2020.10.24(土)
天気:晴れ ☀︎
気温:徳島県神山町19/10℃
歩き人たかちです。
お遍路5日目。昨日は、お遍路最大の難所といわれる、へんろころがし12番焼山寺を越えて神山町まで。アップダウンの山道を繰り返しながら辿り着いた焼山寺、とても、とっても良かったです。
焼山寺下山後の神山町がとても素敵だなと思い、気になる宿やお店をピックアップしてみた記事↓
今日は、神山町から大都市の徳島駅まで。車なら40分の距離を、5つのお寺を打ちながら1日かけて歩きます。徳島駅周辺には安宿がたくさんありますが、せっかくなので"へんろ宿"にしました。人目があるので野宿は尻込み。「旅館大鶴」まで約31kmのへんろ道。
6km誤算。13番「大日寺」
13番大日寺まで16km
昨日は流石に疲れたのか、アラームを何度も止めながら起床。
泊まった「神山温泉 ホテル四季の里」の朝ごはんは7:30から。ちょっと遅めですね(山やお遍路感覚ではだいぶ遅い)。ゆっくり出発でもいいかなと、朝食付きにしました。ネット予約では素泊まりor2食付ですが、電話でお願いすれば夕食のみにも対応してくれるという情報もありました。
夕食がボリューム満点で胃も疲れ気味でしたが、なんとか食べられそうだと食べ始めるとお味噌汁が運ばれてきました。
え・・・でかい!!
ごはん茶碗の2.5倍くらいあるのですが、普通サイズでいいのですが・・・すみません、食べきれませんでした。
昨日、旅館吉野で一緒だった女性は、私が食べ始める頃には珈琲を飲み終えて出発。朝食食べたのかな?珈琲だけ?もしかしたら、お遍路ということで相談すれば多少時間を早めることも可能なのかもしれません。
8:30頃出発。午前中たくさん歩いて午後はゆっくりしたいタイプですが、だいぶ遅い出発になってしまいました。
歩き始めるとすぐに「松葉庵 自家焙煎珈琲」という看板が目に入りました。珈琲が大好きで、道中の珈琲屋さんにふら〜っと入りたいけどまだ入れず。
松葉庵の中に「角麟」という和定食屋さんがあったようですが、そこは閉店したとのこと(2022年現在、再び開店したようです!)珈琲の種類が豊富で、静かに読書したい人が好きそうな喫茶店。
松葉庵 自家焙煎珈琲
国道438号から県道21号に入っていきます。歩道はあったりなかったり。交通量はやや多め。
神山温泉から大日寺までは16kmの道のりですが、なぜか10kmだと思っていました。歩いていると電柱に"大日寺15km"というへんろシールが貼ってあり、おやおやだいぶ距離間違ってるなあ〜なんて笑いながらGoogleで調べると15km・・・え、?
今日は約25kmくらいだと計算していましたが、誤算。約31kmでした。
8:30スタートで31kmかあ・・・と今更言っても仕方がない。秋は日が短いから気持ちがちょっと焦るけど、あまり気にせず歩こう。むしろ、朝気が付いてよかった、よかった。
「養瀬トンネル」到着。歩道が狭いので、スマホのライトをつけて後ろ向きに照らしていました。効果あるのかこれ?少し遠回りをすればトンネルを回避できますが、一応歩道はあるのでそのまま入りました。
歩道は段差があるのみ。トラック系にはご注意を。
車道ゆるゆる登り峠を越えると、徳島市内に向けて下る。
橋の下に中国系のドラえもんが横たわっていました。横にはバスタブ・・・謎。不法投棄か?
大きな鏡付きの休憩所がありました。お手洗いはありませんが、寝やすそうな空間。「一日一笑」と貼ってあります。
対岸に県道20号が見えるようになりました。鍋岩から「玉ヶ峠」を越えた人、あるいは神山町に入ってすぐの「旅館さくらや」などに宿泊したであろうお遍路さんが20号を歩いていました。私は21号。
対岸は日当たりが良くて暑そうですが、こちらは日陰が多く助かりました。自動販売機やお手洗いは20号の方にあります。
歩いていると「キャンプ場 軽井沢」の案内。地図には載っていませんが、お遍路さんマークがついています。テント持ち込み¥1,000。素泊まり可とは?宿もあるのか?
地図は4年前のものなので、こんな感じで地図にない宿やキャンプ場がちらほらあります。
車道から見てもどこがテント場なのかよくわかりませんでしたが、ここを下っていくようで。あとで調べると「軽井沢レジャーランド」というキャンプ場で、バンガローもあり、入浴もできるそうです。
(有)軽井沢レジャーランド
大きな川があると風景がキリっとまとまる感じ。水の音がまたいいですね。
山間の神山町から峠を越え、民家が建ち並ぶようになりました。
鮎喰川の蛇行具合がかっこよい。
徳島市に入りました。
大日寺の前に楽しみにしていた休憩所「おやすみなし亭」。お接待所として有名な休憩所。ちょっとザック下ろすか〜と思いましたが先客が。小さな小屋で、対面で座るのはあまり良くないかと思い残念ですがスルー。コロナでお接待もやっていないようです。
おやすみなし亭は宿泊は禁止。決められた時間以外は鍵がかかっているようです。
結局16km歩き続け、ようやく13番大日寺に到着。
県道沿いで車が多く、なかなか写真が撮れなかった。
[ 13番 大日寺 ]
本尊:十一面観世音菩薩
宗派:真言宗大覚寺派
開基:弘法大師(815年)
大日寺の建つ県道を挟んだ向かいには、阿波の総鎮守であった一宮寺神社があります。神仏習合の江戸時代にはその別当寺として、一宮寺が札所として参拝されていました。大日如来のお告げにより大日如来像を安置しましたが、神仏分離令により寺と神社を分けられ、そのとき、一宮神社の本地仏の十一面観世音菩薩が本尊となりました。
参照:四国お遍路88ヶ所歴史読本
著者:株式会社エディスタ
今日は土曜日、随分賑やかだなあと思ったら団体がいました。ということは・・・
納経所が混む!!!
本来、お参りをしてから納経所へ行くのですが、ツアーなどの団体の方々がいると結構待つことになります。そのため、先に御朱印を!と思いましたが遅かった。
団体の場合、ツアー会社の人があらかじめ全員分の納経帳、白衣、掛け軸を預かり、お寺に着くなり納経所へ運びます。その間にお客さんは読経をしてお参りをするというシステム。
団体の規模にもよりますが、多いところは20人以上。納経所には、その分の納経帳やら白衣やらが積み上がっています。個人客、しかも歩き遍路からすると
「Nooooooooooooo!!!」
と、なります。納経所に住職さんが2人いれば1人団体、1人個人という形で対応してくれるお寺が多いですが、2人で団体を対応して個人が進まないこともあれば、そもそも1人のことも。この団体問題は、この先も悩まされることになります。
団体と被ったときは「歩きなのですが、先によろしいですか?」とツアー会社の人に断っていました。大抵は「あ、どうぞどうぞ」と言われます。しかし、そんなときの住職さんの態度は納経所によって様々で、感謝の気持ちが溢れることもあれば、ムカっとすることも。ツアー会社の人には嫌な顔をされることはほとんどない(なかった)ので、周囲の状況を見て断りを入れていいと思います。
大日寺の納経所には「ツアーがさあ」と、個人の方がちょっとぷんぷんした感じで並んでいました。時間がかかりそうなので、順番通り先にお参りを。
お寺が混んでいるとなかなか頭が静かになりません。というか、団体の方々はどこで遭遇しても読経が上手。みんなで練習してるのかってくらいに。
お参りが終わった頃には納経所も元通り。御朱印をいただいてあんぱんを食べながら休憩。やっと休憩。
大日寺には、入ってすぐに「しあわせ観音」があります。合掌した手の中に鮮やかな観音像。幸せな気分になる色合いの観音像でした。混雑で写真をすっかり忘れてしまいましたが、綺麗な観音像なのでぜひ。
「水子地蔵」というものもあったようですが、こちらは見落としていました。可愛い子どもたちが合掌しています。見たかったな。
誤算によって大日寺の到着が予定より遅くなりましたが、ここからは各お寺の距離が短くなります。
猫も落ち着く。14番「常楽寺」
常楽寺まで2.3km
ようやく県道から離れ、長閑な田園風景。こういう道がへんろ道らしく、一番落ち着きます。
常楽寺の隣にある池の奥から、賑やかな子どもたちの声が聞こえてきました。静かでいいところに保育園だか幼稚園があっていいなあと思いましたが、そこは「養護施設常楽寺園」という社会福祉施設で、四国霊場のお寺が唯一運営している施設とのこと。
人生即遍路。
歩いている途中から感じていました。常楽寺は絶対に空気が良いと。感じ取った通り、とても穏やかなお寺でした。
[ 14番 常楽寺 ]
本尊:弥勒菩薩
宗派:高野山真言宗
開基:弘法大師(815年)
四国霊場で唯一、弥勒菩薩が本尊となっています。釈尊の入滅から56億7000万年後にこの世に現れ、衆生を救うとされる未来仏。菅笠の梵字は弥勒菩薩を意味し、弘法大師のことを表します。常楽寺は「流水岩の庭園」と呼ばれる独特の景観が特徴で、風雪による浸食で地面が波打つような景観になっています。
参照:四国お遍路88ヶ所歴史読本
著者:株式会社エディスタ
常楽寺の見どころ「流水岩の庭園」。自然のままの不安定感がとてもいい。
本堂手前に大きなイチイの木。「あららぎの霊木」と呼ばれています。この角度から見ていたので全く気がつかなかったのですが、本堂側から見ると枝の分かれ目に「あららぎ大師」が鎮座しているとのこと。
すっごく見たかった。ちょこんと座りながら、参拝者を上から見守っているようです。覗いてみてください。
ブチ柄の猫くんがゴロゴロ。ここいいな~と感じるお寺には大体猫がどてっとしています。空気の感じ方が同じなのかな。
もう1匹トラがやってきました。こちらも、どてーっと我が物顔。昨日は雨だったから日向ぼっこが気持ちいいかい?
居心地が良すぎて私もしばらくどてっと日向ぼっこ。やはり、朝は早く出発するべきだ。
本堂絶賛工事中。15番「国分寺」
15番国分寺まで800m
国分寺まではたったの800m。小さなお地蔵さま、被り物がお似合いです。
のぺーっとして空が広い。
近いがゆえに地図をよく見ていませんでした。分岐にも気が付かないままのほほんと歩いてしまい、着かないな〜と思ってGoogleを見たときには国分寺を通り過ぎていました。田んぼで突っ切ることはできないので、650m戻って到着。
[ 15番 国分寺 ]
本尊:薬師如来
宗派:曹洞宗
開基:行基(創建714年)
天平時代、国ごとに国分寺と国分尼寺が置かれました。四国に置かれた4つの国分寺はすべて札所となっています。天正の兵火によって寺は長らく荒廃しますが、江戸時代に再建され真言宗から曹洞宗に改宗。普段は公開されていない「築山式枯山水」の庭園は国の名勝に指定されています。
参照:四国お遍路88ヶ所歴史読本
著者:株式会社エディスタ
山門を入るとがっつり本堂工事中で、仮本堂の案内がありました。
これは確かに"仮"ですね。
大師堂はさっぱりしていますね。
工事のガガガガガ・・・!という音が落ち着かないので、そそくさ退散。
国分寺の近くには「福屋 盛寿の郷」という甘味処があります。ゆっくり寄る時間がなかったのでスルー。徳島の銘菓、季節の銘菓などを店内でいただけます。夏のカキ氷は大変人気のようで!
福屋 盛寿の郷
まっすぐ。16番「観音寺」
16番観音寺まで1.8km
次の観音寺も1.8kmという近さ。柿がたーんまり。秋晴れの青空に浮かぶオレンジの水玉。
国分寺から国道に合流し、ひたすら真っ直ぐ進みます。日陰のない国道は相変わらず暑い。
景色の変化は特になく、20程で到着。
[ 16番 観音寺 ]
本尊:千手観世音菩薩(秘仏)
宗派:高野山真言宗
開基:弘法大師(創建714年)
観音寺の建つ場所では、国府に関する木簡が多数出土していて、かつて阿波国の中心地であったと考えられています。普段は公開されていませんが、本堂には炎に包まれた女性が描かれた額が奉納されています。お遍路中、濡れた白衣を梵火で乾かしていたところ、火が燃え移りやけどを負いました。その女性はかつて、燃えた薪で姑をたたいていじめたことがあるということで、反省した女性から奉納されたものです。
参照:四国お遍路88ヶ所歴史読本
著者:株式会社エディスタ
こじんまりしたお寺でした。
残るお寺はあとひとつ。徳島市内まではまだ10km程あります。常楽寺で結構ゆっくりしたので、次の井戸寺へそそくさ向かいました。
今日一大きなお寺。17番「井戸寺」
17番井戸寺まで2.8km
クネクネ曲がりながら、サクサク歩く。線路を渡ってしばらく歩くと「大御和神社」がありました。何やら大きな神社。
中ではたくさんの子どもたちが遊んでいて、神社なのか公園なのかもはやわからない雰囲気。地域に根差した神社という感じで、家に近くにこういうところがあるのは羨ましい。初めて神社に憧れたのは「耳をすませば」を見たとき。
そんなことを考えていたら着きました。今日最後のお寺です。
山門からして立派。
[ 17番 井戸寺 ]
本尊:七仏薬師如来
宗派:真言宗善通寺派
開基:天武天皇(創建673年)
聖徳太子、あるいは行基によって建立されたという説もある、相当な歴史を有するお寺。本尊の七仏薬師如来は聖徳太子がつくったともされ、全国的にも珍しいもの。七難即滅、海運厄除け、難病平癒と霊験あらたかです。名物は大師が掘った「面影の井戸」。この地の濁水を哀れみ、一夜で掘ったところ清水が湧き出たといわれています。
参照:四国お遍路88ヶ所歴史読本
著者:株式会社エディスタ
大きい割に静かでよい。大日寺はツアーの方々を除いても結構混んでいましたが、常楽寺からは落ち着いていました。
ここ井戸寺には"通夜堂"があります。通夜堂とは、夜通し仏事を勤行するために寺の境内に建てられたもの。歩き遍路が一夜を過ごすための宿としても開放されています。
大師堂の近くにある白い建物が井戸寺の通夜堂とのこと。たたみ二畳程のスペースで2人まで。この日はまだ誰もいないようでした。
通夜堂をお借りするときは、お参りを済ませてから納経所で申し込みます。時間が早すぎると断られることもあるので、15時半以降がいいと聞きました。16時以降でないとダメというお寺もあります。
全てのお寺に通夜堂がある訳ではありません。また、近年は利用者のマナーが悪いとのことで、通夜堂を閉めているお寺もあります。お寺の善意で泊めさせていただいているので「立つ鳥跡を濁さず」が基本。掃除道具が置いてあるので、出るときは感謝の気持ちを込めて掃除。来た時と同じ状態にして去ります。
はじめから通夜堂目当てで歩くのは良くないとされますが、通夜堂に泊まれるのも歩き遍路ならでは。へんろ宿でも、「〇〇の通夜堂には泊まってみるといいよ」と教えていただいたこともちょこちょこありました。
ヤンキーお兄さんのお接待
旅館大鶴まで最短7.2km
井戸寺を出たのが14時ちょっと前。9kmほどあるので、ここからはGoogleの最短距離で歩きました。橋を渡るまではへんろ道で、そこからは宿へ向けての道。日が短いと、遅くても16時にはチェックインしたくなりますね。
ん?あれ?私・・・?と自分を指差すと、うんうんと頷いている。「こんにちは~」と近寄ると「頑張ってね!」と言って差し入れをくださいました。スルーしたセブンイレブンの袋の中にはチキンと紅茶花伝が!!
初めて物のお接待を受けました。お兄さんは徳島出身の方。トボトボ歩いている私をわざわざ待っていてくれたようです。
背中にオレンジ色で大きく「愛」と刺繍の入ったデニム地のつなぎを着ていて、大きなサングラス。素顔は見えませんでしたが、きっとすごく優しい瞳なのでしょう。30代くらいの方だったのか、四国の血が流れているのだとなんだか感動してしまいました。
正直、普段の私なら避けるであろうちょっとやんちゃな感じのファッションでしたが、お兄さんからのチキンと紅茶花伝にどれほどエネルギーをいただいたことか。見た目で判断するのはダメですね、反省。本当にありがとうございます。
心が温まり、綺麗な風景がよりキラキラと目に映ります。
橋を渡り、川沿いを歩く。チキンを温かいうちに食べようと、少し立ち止まる。
今日もお昼を食べたんだか、食べていないんだかという感じで。匂いで一気にお腹が空いて、チキンめっちゃうまい・・・甘い紅茶花伝も元気が出る・・・
さあ、もうひと頑張りだ!
やがて徳島駅周辺に到着。LOFTで1日目に紛失したペンと、無くなりそうな化粧水を購入して宿へ。
神山温泉でいただいた地域クーポン券が2,000円分ありました。LOFTでは使えなかったので、コンビニで使うことに。夜と朝と昼と行動食・・・
1人で2,000円分の食料ってなかなか。無駄に良いお菓子を買ってみたり。それでも2,000円には若干届きませんてましたが、食費が浮いてありがたい限り。欲を言えば、2日後まで有効だとありがたい。
ようやく、旅館大鶴に到着。旅館の前で写真を撮っていると、遠くからおじさんに「お姉ちゃん、どこ探してるのー?」と声を掛けられました。「ここなので大丈夫でーす!」と答えると、手を挙げて去っていきました。スマホや地図を見ていると、みなさんすぐに気にかけてくれます。歩いてまだ5日目だけど、四国の優しさがすごい。
旅館大鶴はとても素朴なお宿で、今日は私だけ。女将さんはとても優しい方でした。
お風呂はゆったりめの家族風呂。洗濯はお接待でやってくださいました。乾燥機はないので、部屋干しで。ドライヤーをお借りしようとしたら「ドライヤー壊れちゃって…」とのこと。頭がちょっと寒いけど、無いなら無いで構わない。
はー、疲れたー!と今日も布団にダイブ。明日は鶴林寺の山越えです。
▲ 歩行距離:30.9km
▲ 累計:104.7km
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
よろしければ、応援よろしくお願い致します。
コメント