スポンサーリンク

エアマットは捨てた!やっぱり【クローズドセル】が最強!登山用マットの選び方と愛用の「サーマレスト」と「山と道」使用レビュー

山 の 道 具

歩き人たかちです(@takachi_aiina)

「クローズドセル → インフレータブル(半エア)→ エア → クローズドセル」

登山用マット(スリーピングマット)は、一周して「クローズドセル」に落ち着きました。一通り使用した結果、自分には「クローズドセル」が合っていた。

寝心地、軽量、準備・片付けの早さ、使い勝手・・・

人それぞれ重視するポイントは違うし、どのタイプにもメリット・デメリットがある。大雑把に、多くの意見をもとに分けるなら

◾︎ 寝心地・コンパクト → エア、インフレータブル
◾︎ 軽量・準備片付けが容易 → クローズドセル

私の場合、軽量、準備と片付けの容易さ、ULザックとの相性、を優先していますが、"エアマットの寝心地が合わなかった"ことが手放した大きな要因。

一般論が自分に合うとはかぎらない。だからこそ、一周してしまったのですが・・・

\ この記事の内容 /

◾︎ スリーピングマットの種類とメリット・デメリット
◾︎ スリーピングマットの選び方
◾︎ これまで使ったモデルのレビュー
◾︎ 現在使用しているモデルのレビュー

スリーピングマットに悩んでいる方、何か参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スリーピングマットの種類と特徴!メリット・デメリットは?

\ 種類は主に3つ /

◾︎ クローズドセルマット( + 銀マット)
◾︎ インフレータブルマット
◾︎ エアマット

クローズドセルマット

「クローズドセルマット」は、ポリエチレンやEVAなど「独立気泡の発泡素材」のマット。

メリット ◾︎ 軽い
◾︎ 長さ、形を自由にカスタマイズできる
◾︎ パンクのリスクがない
◾︎ 耐久性◎(寿命が長い)*UL系のものは耐久性がないことも
◾︎ 準備・撤収がラク
◾︎ マットの上でバーナーを使える&熱いものを置ける&こぼしても平気
◾︎ ロールマットはULザックと相性がよい(ものによる)
デメリット ◾︎ 嵩張る
◾︎ 寝心地は硬め(好きな人は好き)
Can scroll
Can scroll
Can scroll

昔ながらの「銀マット」はもっと薄い、ペラペラの安価なマット。避難小屋とか、寝具持参の山小屋などで敷かれていることもあります。好んで使っている方もいますが、寝心地の観点では結構キツイです。


「クローズドセル」の重量は、軽量タイプで100g台。一般的なモデルは200〜300g、150cm以上のフル使用なら400〜500gほど。

長さをフルで使うなら"軽さ"の恩恵はあまり受けなくなりますが、自分の身長や体格に合わせてカットできるのはメリット。長めで快適にするか、短めで軽量にするか、自由自在です。

形は、パタパタと折りたたむ「蛇腹(アコーディオン型)式」と、クルクル巻く「ロール式」があります。

◾︎ 蛇腹式のメリット:真っ直ぐ広がる
◾︎ ロール式のメリット:(UL)ザックの中に入れやすい

「蛇腹式」か「ロール式」かは、使い方や好みで選択すればよいと思います。

私は以前、「蛇腹式」をメイン使用していましたが、UL系のザックに変えてからは「ロール式」がメインになりました。

「ロール式」は、"ザックの中に入れやすい & 背面パッド代わり"になります(全体の形も整う)。

ザックは山と道「mini2」ですが、ロールマットを入れるときは、もともとの背面パッドを抜きます。

もちろん、外付けもOK。写真を撮るために底部に横につけましたが、この付け方は"引っかかり"が多くなるため、基本は縦につけています。

「ロール式」の弱点は、"丸まる"こと。広げて物を置けばいいので、あまりデメリットには感じていません。

お遍路

「蛇腹式」は中に入れにくいので、基本は外付け。付け方は人によっていろいろ。

UL系のザックでない場合、「蛇腹式」を使用している人が多い印象です。

"嵩張り"は「クローズドセル」のデメリットですが、パンクのリスクがなく雑に扱えることはメリット。耐久性も良く(UL系はちょっと弱い)、使い方もシンプル

寝心地は硬めですが、これがデメリットになるかは、人によります。エアマットのような柔らかさを好む人もいれば、硬めを好む人も。

個人的に「クローズドセル」の大きなメリットは、"マットの上でバーナーを使える、熱いクッカーを置いても平気、何かこぼしても大丈夫"ということ。

パンクのリスクと併せて、"気を遣わなくてよい"ことが「クローズドセル」の魅力です。

インフレータブルマット

インフレータブルマットは「自動膨張式」といわれ、中にフォーム材が入っています。

バルブを開けると空気が入り、フォーム材の復元力で3分の1〜半分くらい自動で膨み、残りは自分で調整。"半エアマット"というイメージです。

画像出典:THEAMAREST

メリット ◾︎ パンクしても最低限のクッション性がある
◾︎ 柔らかさと硬さのバランスがよい
◾︎ ザックに収納可能
デメリット ◾︎ 重い
◾︎ エアマットほどコンパクトではない
◾︎ パンクのリスクがある
◾︎ 剥離の可能性あり(寿命が短め)
◾︎ 準備・片付けが面倒
Can scroll
Can scroll
Can scroll

エアマットとの大きな違いは、フォーム材が入っていることで、"パンクしても最低限のクッション性がある"こと。

とはいえ、「これで寝るのか…」という程度。エアマットのぺちゃんこよりはマシだけど期待できる程ではない、感じです。

フォーム材の安定感と空気の柔らかさにより、柔らかすぎず、硬すぎず、寝心地のバランスはよいです。

車移動のキャンプの場合は、重量に関係なく厚みのあるモデル(5cm以上)を選べるため、ラグジュアリーな寝心地にできます。

しかし、登山の場合は"重さ"がデメリット。3つの中で一番重量があり、厚みは2〜4cm程度が無難。

そのほか、パンク以外の大きなデメリットは"剥離"

フォーム材は中で接着されており、熱や湿気に弱く、劣化すると剥離が発生。剥離した部分はコブのようにボコっと膨らみ、使用不可になります(剥離は広がる)。マットは外側からの修理しかできないため、剥離を起こした時点で寿命です

剥離を起こす主な原因は、口で膨らませる、使用後乾かさないまま保管、お湯をこぼした、熱い状態のクッカーを置いた、など。

湿気を防ぐために、"口で空気を入れない"ほうがよいです。空気を入れる専用のスタッフバッグなどがあれば、それらの使用をおすすめします。

バルブも含めて構造が複雑な分、「クローズドセル」のような耐久性は望めません。

個人的には、「インフレータブル」の片付けが一番面倒だと感じました。空気をしっかり抜かないと嵩張るので、適当に終わらせてやり直しをくらったり。

エアマット

フォーム材が入っていない、空気たっぷりの「エアマット」。

ニュージーランド「テ・アラロア」/ エアマットを膨らますハイカーたち

メリット ◾︎ 軽量・コンパクト
◾︎ 厚みにより凸凹をほとんど感じない
◾︎ 軽くて保温性の高いものが多い
デメリット ◾︎ パンクしたら終わり
◾︎ 音がうるさい(ものによる)
◾︎ 体重がかかる部分が凹んで痛い
◾︎  素材によっては滑りやすい
◾︎ 準備・片付けが面倒
◾︎ 内部構造や素材を吟味しないと寒い
Can scroll
 
Can scroll

一番コンパクトで、ザックの中でも邪魔にならない「エアマット」。外付けするとリスクがある岩陵帯や、狭い登山道ではメリットが大きいです。

フォーム材が入っていない分厚みを出せるので(重量が大きく増えない)、登山用でも6〜10cmのものが多く、地面の凸凹をほとんど感じません。

懸念すべきは、やはり"パンク"。フォーム材がないので、パンクしたらただのグランドシート。綺麗に整地されていればいいですが、河原のような石ゴロゴロの場所では気を遣います。

「インフレータブルマット」同様、小さなパンクは目視しづらいです。耳を澄ませて穴を見つけ出す(かなり困難)、ティッシュを乗せて動きで見つけ出す、などの方法で。

エアマットに挟まれている「クローズドセルマット」と比べると(だいぶカットされている)、寝心地の良さを感じる

寝心地は、モデルや厚みによって大きく変わります。こればかりは、実際に寝てみないとわかりません。

個人的に大きなデメリットだと感じたのは、"音がうるさい"こと。

最新モデルは改善されて控えめなものもありますが、動くたびに「ギュムッギュムッ」というような軋み音が。寝返りを打つのが申し訳ないくらい。

もう一点、膝立ちなどで体重が一点に集中したとき、その部分が凹んで地面の小石が当たり「いてっ!」となるのがストレスでした。

「エアマット」は空気オンリーなので、中の構造や素材によって保温性が大きく異なります。化繊綿やダウンを入れて保温性を上げているモデルもあり、暖かさに関しては要チェック。

スポンサーリンク

スリーピングマットの選び方

スリーピングマットの種類は、上記の通り。この項では、それ以外の「R値」「寝心地」「長さ・幅・形状」について記載します。

「R値」は暖かさを示すものではない

スリーピングマットは「厚い ≠ 暖かい」

\「R値」のポイント/

◾︎「R値」は"暖かさ"の基準ではない
◾︎ 統一された基準の「R値」を採用していればメーカー比較可能
◾︎ 3シーズンなら「2〜4」の値が妥当
◾︎「R値」は足し算可能

スリーピングマットには、"R値"という数字が記載されています(*対応温度表記の場合もあれば、無記載の場合も)。

「R値」とは"熱抵抗値"のことで、熱に対する抵抗力がどれほどあるか、という断熱力を示す値です。

目安にはなりますが、直接"暖かさ"を示すものではありません。

以前までは、メーカー独自の基準で「R値」を設定していたため、同じ「R値」でも暖かさが異なりました。

画像提供:THERMAREST / 作成:筆者

しかし、2019年に「ASTM E3340-18」という共通の測定基準が策定され、「R値」が統一されました。

すべてのメーカーが採用しているわけではありませんが、採用しているメーカー同士なら、「R値」で大まかな比較が可能です。

\「SEA TO SUMMIT」のR値ガイド/

画像出典:SEA TO SUMMIT

\「ビッグアグネス」のR値ガイド /

画像出典:ビッグアグネス

\ 大まかにまとめた「R値」の基準 /

R値 推奨季節
0〜2.0
2.0〜4.0  春夏秋(3シーズン)  
 4.0~6.0  冬・積雪期
6.0~ 厳冬期・極地向け
Can scroll

対応温度で記載されたほうがわかりやすいと感じますが、ざっくりと"3シーズンは2~4、厳冬期は5~6"という感じ。

「R値」のポイントは"足し算が可能"であること。

「R値2+R値3= R値5」

厳密には、重なり具合や相性などで値は前後しますが、雪山で2枚以上を組み合わせる場合もわかりやすい。

統一はされたものの、「R値」はひとつの目安。体感温度は人それぞれなので、寒がりで心配だ、という場合は高めのものを。

寒いときは、"マットの上にレインウェアを敷く"という手段も有効です。着るより温かい場合もあるため、寒さ対策として試してみてください

「寝心地」のチェックポイント

睡眠の質に関わる"寝心地"は大事なチェックポイント。

特に、「エママット」と「インフレータブルマット」は、店舗で実際に試したほうがよいです。

◾︎ 柔らかさ、硬さのバランス
◾︎ 石や岩などの突き上げ感
◾︎ どんな体勢でも違和感がないか
◾︎ 寝返りを打ちやすいか
◾︎ 身体が滑らないか(縦縞、横縞で変わる)

◾︎ 素材との相性(音・触り心地など)

見落としがちなポイントとしては、「身体が滑らないか」「素材との相性」

どちらも"素材"に関わることですが、滑りやすいと、テント内で頻繁にズレたり、自分が滑り落ちたり。裏面に滑り止めがついているモデルもあります。

エママットは、デザインが「縦縞」か「横縞」かで滑りやすさが変わるため要確認。

そして、「エア系」で気になる"音"にも注目。私は、音が苦手で「エアマット」をやめました。マットの上で動いたとき、どんな音が出るかは確かめたほうがよいです。

長さ・幅・形状

「クローズドセル」のように、カットができない「エア系」のマットは"長さ選び"が重要(幅は、大体50〜60cm程度です)。

◾︎ 快適性重視 = 膝下あたり〜身長分まで
◾︎ 軽量性重視 = お尻〜太ももあたりまで

短いものだと90〜100cm程度。ザックの背面パッドや、ザック本体を敷くことで足元はカバーできます。

そのような代用を含めて、どこまでマットでカバーして快適に眠りたいか。「エア系」は購入の時点で決めなければならないので、要吟味。

私の場合、身長147cmで100cmにカットした「クローズドセル」を使用しています。「エアマット」は120cmを使用していました。

男性でも、軽量化を重視している人は90cm〜100cm程度。自分の身長だと90cmでも寝られますが、睡眠の質を落としたくないため100cm。

形状は(エア系)、長方形やマミー型、四隅がカットされたもの、肉抜きモデル、などさまざま(クローズドセルは好きなように工作できる)。

「肉抜きモデル」は保温性が低いこともあるため、幅広い季節で使用するなら要検討です。

スポンサーリンク

「手放した」スリーピングマットの使用レビュー

① ノーブランドの「クローズドセル」

一番最初は、サーマレストのパチモンのような安物を購入。Amazonで2,000円くらいでした。

大きさも、重さも、特に不満なく使用していましたが"へタリが早かった"

主に山岳地帯での使用でしたが、1年くらいで明らかにぺったんこ。

「安物買いの銭失い」とは、まさにこのこと。評価が高いものを選びましたが、使用頻度も高かったので、やはりアウトドアメーカーのものがいいなと。

② モンベル「U.L. コンフォートシステム アルパインパッド25 120」

「寝心地がいいよ」と勧められ、次に購入したのは、インフレータブル(半エア)式のモンベル「U.L. コンフォートシステム アルパインパッド25 120。*使用は旧モデル

\ 使わなくなった理由 /

◾︎ 重い
◾︎ 空気を入れる・抜くが面倒
◾︎ 撤収に時間がかかる

画像出典:モンベル

*2024.11時点のモデル

 サイズ  120×幅50×厚さ2.5cm
(収納 ∅13×25cm)
重量 483g
(スタッフバッグ込497g)
R値・素材

◾︎ R値:3.2
◾︎ 表地:30デニール・ポリエステルリップストップ[TPUラミネート] 
◾︎ クッション材:ウレタンフォーム

*2024.11時点のモデル情報

Can scroll

「バルブを開けとけば空気が半分くらい入る」といわれましたが、実際は3分の1くらい。

当時は、空気を入れる専用のポンプバッグがなかったので、口で一生懸命空気を入れていました。

以前は「R値」の記載がありませんでしたが、現在は統一された基準の「3.2」と公表されています。3シーズンで寒さを感じたことはありませんでしたが、高めの値ですね

厚みは2.5cmくらいで、フォーム材が入っていたため寝心地は良かったです。

長さは「90,120,150,180」と豊富で、この点はモンベルの強み。

地面の凸凹の感触は覚えていませんが、記憶にないので大して気にならなかったのでしょう。ただ、「エアマット」と同じく、膝立ちしたときは多少痛いかもしれません。

使わなくなった理由は、"中途半端な重量・大きさ"と"面倒臭さ"

「エアマット」ほどコンパクトではないし、「クローズドセル」よりも重い。ザックの中で"邪魔"だと感じることも多く、中途半端なモデルだなと。

また、フォーム材が入っていることで空気の出し入れが面倒で(特に「抜く」ほう)、撤収に時間がかかるのが嫌でした。

③ モンベル「U.L. コンフォートシステム エアパッド 120」

アルプスの岩稜帯を考慮して購入したのは、一番コンパクトなモンベル「U.L. コンフォートシステム エアパッド 120。*使用は旧モデル

\ 使わなくなった理由 /

◾︎ 音がうるさい
◾︎ 滑りやすい
◾︎ 膝立ちが痛い
◾︎ 撤収が面倒くさい
◾︎ 夏以外寒さを感じた

画像出典:モンベル 

*2024.11時点のモデル

サイズ  長さ120×幅50×厚さ7cm
(収納サイズ∅9×20cm)
重量 367g
(スタッフバッグ込376g)
R値・素材

◾︎ R値:1.4
◾︎ 表地:30デニール・ポリエステル・リップストップ[TPUラミネート]

*2024.11時点の情報

Can scroll
専用のポンプバッグが発売されたので、空気を入れるのはラクでした(3回くらいでパンパン)。

*「エアマット」は、長時間直射日光に当てると内部の空気が膨張するので、破裂しないように8~9割程度で使用。パンパンに入れると、反発力で寝心地も悪いです

「R値」は「1.4」と低め。夏山では普通に使用していましたが、秋になると寒さを感じていました。購入当時「R値」の公表はしておらず、やっぱり低かったのか、という感じ

厚さは7cmあるので、寝ているときは地面の凸凹を感じません。しかし、膝立ちなどで体重を一点にかけると、地面にゴツンと当たって痛かった。

使わなくなった理由は、"音がうるさい・滑りやすい・膝立ちしたときに痛い・撤収が面倒くさい・夏以外寒さを感じた"から。

デメリットに関しては、上記「スリーピングマットの種類と特徴!メリット・デメリット」の項目に記載した通り。

「U.L. コンフォートシステム エアパッド」は、空気だけなので保温力が低く、寒い季節は地面の冷たさを感じます。

現在、中に化繊綿を入れたエクセロフト エアパッドがラインナップ。「R値」は「5.0」と、エア系のマットでは一番高い数値。4シーズンに対応したモデルです。
スポンサーリンク

現在使用している「クローズドセル」の使用レビュー

現在使用している「クローズドセル」は3つ。メイン使用は「ロール式」の2つです。

① サーマレスト「Zライトソル S」

一通りのスリーピングマットを使用して、「クローズドセル」に戻りました。サーマレスト「Zライトソル S」。メインではないですが、現在も使用しています。

  Zライトソル S
 サイズ  51×130cm
 (収納サイズ:51×10×14) 
重量 290g
R値 2.0
素材

架橋ポリエチレン

*2022.9時点のモデル

Can scroll
サーマレストの「クローズドセル」は、「Zライトソル」「Zライト」「リッジレストクラシック」の3種類。

  特徴 R値 厚さ
Zライトソル  アルミ蒸着あり 
蛇腹式
サイズはSとR
2.0
  春夏秋  
2.0cm
Zライト アルミ蒸着なし
蛇腹式
サイズはRのみ
1.7
夏向け
2.0cm
クラシック アルミ蒸着なし
ロール式
サイズはRとL
2.0
春夏秋
1.5cm
Can scroll

選んだのは、アルミ蒸着のある「Zライトソル」のSサイズ。アルミ蒸着の輻射熱により、「Zライト」に比べて保温性が20%高いモデル。

「リッジレストクラシック」はアルミ蒸着がない上に厚さが1.5cmですが、R値は「Zライトソル」と同じ2.0。

アルミ蒸着のモデルは「寒いときは銀面を上、暑いときは銀面を下」にすることで、多少の温度管理ができます。

R値2.0は3シーズン用の基準で一番低い値ですが、12月上旬のキャンプ場(標高1000m弱、0℃前後)では1枚で事足りました(寝袋は冬用)。

画像出典:THEAMAREST

凸凹の独自パターンでマットとの接地面積を少なくし、マットからの熱伝導を少なくすることで保温性を向上。

凸凹で寝心地が悪いということは特になく、厚みも2cmあるので十分。埋まっている石の突き上げが多少あっても、そこまで気になりません(パンクのリスクもないし)。

2列切り落として105cmで使用しています。1列約13cmで、もう1列切ろうか悩みましたが、とりあえずそのまま。

軽量化を図るなら、マミー型にしたり、四隅を切り落としたり。自由に工作できます。

接続部は薄いですが、なかなかちぎれません。3〜4年くらいの使用で、端の方が擦れている程度。

購入当時に比べればヘタりましたが、就寝には問題ない程度。ノーブランドに比べて耐久性はよいです。

メインでは使っていませんが、まだ使える、という理由で手元に置いています。

NEMOの「スイッチバック」を使用している人も多いです。使い心地やR値はほとんど一緒で、サーマレストよりもちょっと安い。

② 山と道「UL Pad 15+」 

「ロール式」にしようと思って購入した、山と道「UL Pad 15+。長さは100cm。

\ 使用した感想 /

◾︎ 厚み・クッション性は必要十分
◾︎ 高反発で凸凹を感じにくい
◾︎ 寝心地は少し硬め。個人的には好き
◾︎ 3シーズンの保温性も問題なし
◾︎ 引っかかりに弱く、破れ・ちぎれやすい

  サイズ 重量
Sサイズ 100×50×1.3cm  113g 
Lサイズ 175×50×1.3cm 198g
 XLサイズ 

200×50×1.3cm

*2022.9時点

226g 
Can scroll

\ HP記載の特徴 /

◾︎ R値:2.0
◾︎ 断熱性の高いXLPEフォーム製
◾︎ シボ加工により耐久性と断熱性が向上
◾︎ 内部に水分が浸透しない非吸水性素材
◾︎ 化学発泡剤未使用で環境に低汚染

UL Pad 15より0.3cm厚くなり、強度と耐久性、断熱性、クッション性が向上。

サーマレストより0.7cm薄いですが、特別"薄い"という印象はありません(3〜4年使用したサーマレストと比べたため、新品だと感想が変わるかと)。

サーマレストはカットして105cm、230g。山と道は100cm、113g。個人的には、寝心地も暖かさも大差ないので、大きな軽量化になりました。

寝心地は少し硬め。高反発素材で、サーマレストの方が柔らかいです。

しかし、実際に寝てみると「まあ、ちょっと硬いのか?」くらいの差で、個人的には好きな硬さ。

高反発ゆえに地面の凸凹を吸収してくれるので、大きめの岩が少しでていても、不快感は特にない。

表面には"シボ加工(熱プレス)"が施され、細かいボツボツの見た目。これにより、耐久性とクッション性がよくなり、保温性が30%向上、とのこと。

「R値」は2.0で、「Zライトソル」と同スペック。3シーズン使用には問題ありません。

10月下旬 / 九重坊ガツルキャンプ場

単体使用で一番寒かったのは、テント内が-5℃。

10月下旬、九重の「坊ガツルキャンプ場」です。-5℃まで下がると思っておらず、3シーズンのシュラフとの組み合わせで使用しました。

地面もテントもバリバリに凍りましたが、地面からの冷気は感じませんでした。むしろ、マットとの接地面が一番暖かく、マットで暖を取っていたくらい。もう少し気温が低くても、1枚でいけそう(個人的に)

デメリットは、"傷つきやすい"こと。「UL系」のマットは引っかかりに弱いため、わりとすぐ、破れ、ちぎれ、抉れが発生します。

外付けしていると結構ボロボロになるので、ザックの中に入れたほうが長持ちします。

ドローコードの痕もつきやすい

はじめは時間が経てば元に戻っていましたが、徐々に戻らなくなりました。

寝心地を大きく損なわず、保温性も十分。「クローズドセル」を軽量化したい、という方にはおすすめです。

③ サーマレスト「リッジレストクラシック」

「山と道」とともにメイン使用している、サーマレスト「リッジレストクラシック」。ロール式です。

\「山と道」との比較 /

◾︎ 「山と道」よりも耐久性がよい
◾︎ 「山と道」より重い
◾︎ 寝心地は「リッジレストクラシック」の方が好き
◾︎ ザックにパッキングしたときは「リッジレストクラシック」の方が収まりがよい

レギュラーサイズを購入して、100cmにカット。

「リッジレストクラシック」の購入理由は、ニュージーランドのロングトレイルを歩くため。

UL系のマットは耐久性が低いため、4ヶ月のトレイルに耐えられるように新調。

「リッジレストクラシック」は、4ヶ月使用しても、破れやちぎれはなし。耐久性の安心感は抜群です。

上:4ヶ月使用後 / 下:カットした部分(未使用)

カットして処分していない未使用のものと比べると、多少ヘタって薄くなっています。

触ると、だいぶ柔らかくなりましたが、保温性も寝心地も特に問題なく、まだまだ使えます。

自分が持っているUL系ザックとの相性がよいのかもしれませんが、ザックの中にパッキングしたとき、収まりがよいのは「リッジレストクラシック」。

「山と道」は底部がカチッとはまらない、というか、少し浮きがちな印象。対して「リッジレストクラシック」は、底部にカチッとはまる印象。

「山と道」は全体の厚みが同じですが、「サーマレスト」は周囲まで凸凹になっておらず、少し薄めですっきりしているからかもしれません。

総合的には、「リッジレストクラシック」がお気に入り。

両方使えるので、通常の縦走には「山と道」、ロングトレイルには「サーマレスト」を使っています。

スポンサーリンク

まとめ

自分のスリーピングマットの変遷から、「エア系」をやめて「クローズドセル」に戻った理由、選び方、愛用マットの使用レビューをご紹介しました。

寝心地、軽量コンパクト、扱いやすさ、準備・撤収作業、リスク、保温性、耐久性、素材、ザックとの相性・・・

睡眠は個人差が大きく、山行スタイルによって選び方も変わる。

自分は結局、ひと通り経験しましたが、それくらい、実際使ってみないとわからないものでもある。

モデルが多く、どんどん進化していく中で、何を優先して選ぶか。選択する上での一助になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

\ 記事がお役に立ちましたら /

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

よろしければ、応援よろしくお願いいたします。

コメント

Copied title and URL