山 の 道 具

山 の 道 具

ミニマムな山財布でスッキリ!ちょうどいい収納力と使いやすさのSO FAR SO GOOD「Waltz DX(ワルツデラックス)」

歩き人たかちです。 革の素敵なお財布に憧れていたときもありましたが、今では、ポケットに入るコンパクトなお財布でスッキリ整っています。 SO FAR SO...
山 の 道 具

山ではほとんど使わないけれど「日常」で愛用しているモンベルのアウトドアウェアとギア

歩き人たかちです。 山ではほとんど使わないでも、日常ではめっちゃ使う 日常でも山でも便利なアウトドア用品ですが、中にはフィールドではほとんど使わないというウェアやギアも...
山 の 道 具

タッチパネルにもうイラつかない!雪山でも快適な指出し手袋Foxfire「パワーストレッチフィンガースルーグラブ」

歩き人たかちです。 毎冬、反応がまちまちな"タッチパネル対応グローブ"にちょっとイラッとしてしまう私。雪山ではできる限り素手になりたくないし、場合によっては一瞬で手がやられてしまう。...
山 の 道 具

凍結・低山・雪渓の山で使いやすい軽アイゼン、モンベル「チェーンスパイク」

歩き人たかちです。 種類が多く、雪質や環境によって使い分けが必要なアイゼン。リスクの多い雪山の道具だからこそ、とても奥が深いものだと思っています。 アイゼンの中でも、今...
山 の 道 具

ガバッと開く横長スタッフバッグ。LAST FRONTIER DESIGN 「Ultra Light Square Sack」

歩き人たかちです。 はじめは「入れば何でもいいかな」と思っていたスタッフバッグ。しかし、今や素材や形状は溢れんばかりの種類があり、機能性も奥が深い。 多くのスタッフバッ...
山 の 道 具

ウール素材の山旅ソックス。ロングトレイルにも最適な「OLENO」と「HIKER TRASH」

歩き人たかちです。 歩く距離が長くなるほどこだわりたい靴下。 サイズ感、履き心地、素材、耐久性、速乾性… 中厚手・厚手の靴下から始まり、だんだん薄く、だん...
山 の 道 具

秋冬のアウトドアウェア。足し引きのレイヤリングで汗冷え知らず

歩き人たかちです。 山歩きをはじめた頃は、なんやかんやといろいろなウェアを過剰に着たり、無駄に持って行ったり。 今でこそ自分に合うものを厳選して使用していますが、寒暖差...
山 の 道 具

持ちやすさ重視のピッケル選び。Black Daiamond「レイブンウィズグリップ」

歩き人たかちです。 ピッケルを選ぶにあたり、私が一番悩んだことは"手が小さいことによる痛み"です。指の間に挟んで持ちますが、5分くらいで痛い痛い… そんな悩みを前職で先...
山 の 道 具

シュラフのちょい足し防寒。SOL「エスケープビビィ」とモンベル「シルクシーツ」

歩き人たかちです。 ダブルウォールに比べると寒さを感じるシングルウォールのテント。 朝晩の気温が0〜2℃くらいになる秋の北アルプスを縦走するにあたり、3シーズン用のシュラフ...
山 の 道 具

ピットジップを備える軽量コンパクトなレインウェア。モンベル「トレントフライヤー・バーサライト」

歩き人たかちです。 私が初めて手にしたレインウェアは、モンベルのアウトレット店で購入した「ストームクルーザー」。なんとなく購入したGORE-TEX製品です(なんとなくでしたが、モンベ...
山 の 道 具

一周してクローズドセル。登山マットはサーマレスト「Zライトソル」と山と道「UL Pad 15+」

歩き人たかちです。 スリーピングマットの歴史はいろいろ。 私の場合「クローズドセル → インフレータブル → エア → クローズドセル」。一周して戻りました。 ...
山 の 道 具

お気に入りの山シャツ。コスパと機能性ならモンベルと山と道

歩き人たかちです。 一年中、特に不快感極まる夏場は快適に歩きたい。 発汗の多い時期、快適なのはやはり"化繊"。ざっくりと化繊とウールの特徴は 化繊◾︎ 吸水速乾◾︎ ...
山 の 道 具

自然にも人間にも優しい◎環境保護には日焼け止め美容液「TAEKO Sunscreen」

歩き人たかちです。 今年の春頃から使い始めた日焼け止め「TAEKO Sunscreen」。この使い心地がよくて気に入っているので、ご紹介します。 コロナ禍になってからご...
山 の 道 具

アウトドアの日焼け対策におすすめのフェイスマスク「ヤケーヌ」

歩き人たかちです。 夏山の日焼け対策ほど苦手なものはありません。 日焼け止めは汗で落ちる(顔)アームカバー暑い手袋も暑いetc… 残った対策は、帽子、サン...
山 の 道 具

縦走登山、4泊5日のザックの中身。40L以下で山を歩く

歩き人たかちです。 山では山の楽しみを。 ウルトラライトにはなりきれない私ですが、山を歩いていると「コンパクトだね」と言われることがちょこちょこあります。 ...
Copied title and URL