スポンサーリンク

フィット感が心地よい日本製アイウェアSWANS「DF-Pathway」眼の日焼けは疲労や白内障の原因に!山の紫外線対策に重要なサングラスの紹介と考察

山 の 道 具

歩き人たかちです。

肌と同じように、しっかりと紫外線対策をしなければならないのが"眼"

はじめは軽視されがちなサングラスですが、市街地に比べ紫外線量の多い山では角膜炎や白内障になる恐れがあります。

"眼のウェア"として、とても重要なサングラス。

私自身もはじめは雪山のみの利用でしたが、眼の健康を考えてしっかり身につけるようになりました。

サングラスの重要性と選び方のお話とともに、愛用品をご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

山の紫外線はすごい

 

山では、標高が1000m高くなるごとに紫外線の量は10〜20%増える(季節や大気の状態により変化)といわれています。

高山ほど大気の量が少なくなるので、紫外線は吸収、散乱されにくくなり、人体に届く紫外線量が増えます。

晴天に比べれば曇りや雨の日は少なくなりますが、紫外線が0になることはありません。曇りだと快晴時の約60%、雨の日は30%ほどの紫外線量になるといわれています。

画像出典:POLA

また、油断できないのが"跳ね返り"。上からの紫外線を遮断しても、知らず知らずのうちに地面などから影響を受けています。

雪山では、雪面に反射した紫外線は80〜95%が跳ね返ってきます。天気がよければ水面からの反射も半端ない。

ちなみに、紫外線には「UV-A」「UV-B」の2種類が存在します。

 UV-A

UV-Bの約20倍の量。
オゾン層に加え、曇や窓ガラスも
通り抜けやすいことが特徴。
「生活紫外線」
と呼ばれる。

波長が長く、肌の奥深くに影響。
"シミ・シワ・たるみ"の原因に。

 UV-B

波長が短い。
UV-Aに比べるとオゾン層や雲に阻
まれ、全紫外線量の約10%と少量。

エネルギーが強い。

肌が赤くなる、水膨れなど肌の表
面の細胞を傷つけ炎症を起こす。


"皮膚ガンやシミ"
の原因に。

健康な肌をつくる肌の奥(真皮層)まで到達するのが「UV-A」、表皮にダメージを与えるのが「UV-B」。

スポンサーリンク

紫外線による目と肌への影響

 

紫外線を浴び続けることで、目のあらゆる病気に繋がる可能性があります。

  主な症状
角膜炎 角膜に細菌やカビなどが感染
して、炎症を起こす。

痛み、ごろごろした違和感、充血、
流涙、まぶしさ、かすみ、視力障害
etc…
白内障 水晶体が濁り、光が通りにくく
なることで視力低下。

ぼやける、かすむ、まぶしい、
視界が暗い、視力が落ちる、
だぶって見える
etc…
翼状片 白目の部分が異常に繁殖し、
黒目の上にかぶさる。

進行すると視力低下に。
黄斑変性症 網膜の中心に出血やむくみを
きたし、視力低下を起こす。

進行すると視力回復が不能に。
雪目 角膜炎のこと。

紫外線を浴びた数時間後、目に激痛
が起こり涙がポロポロと大量に出る。

繰り返し起こると白内障に。

どれも進行すれば視力低下に繋がり、眼鏡では矯正できなくなることも。

雪目は海外の高山を登った人の話でよく出てきますが、酷い場合は2,3日、目が開けられないような痛みを伴います。

雪目を繰り返し発症すると"白内障"になる恐れがあるので、スノースポーツでは特に、サングラスやゴーグルは必携です。

サングラスはこのような病気から眼を守るのはもちろんですが、"肌の日焼けの対策"としても重要なアイテムです。

そのメカニズムが以下の図↓

画像出典:和真眼鏡

眼が紫外線を浴びると角膜が炎症を起こします。その刺激が脳に伝わると、防衛本能として肌にメラニン色素を生成。メラニン色素が生成された肌に「UV-A」を浴びることで沈着し、肌が黒くなります。

眼から浴びた紫外線によって肌が日焼けをするシステム。

身体全体の日焼けを少しでも抑えるためにも、サングラスは必須ということ。

また、炎症による刺激は"ストレス"として脳に伝わり、疲労の蓄積の原因にもなります。

歩くなら晴天がいいですが、なんだかんだ身体が一番疲れていないのは曇りな気はする。

しっかりした足取りで健康に歩くためにも、サングラスによる紫外線対策は重要ですね。

スポンサーリンク

サングラス選びのチェックポイント

デザインで選びがちなサングラスですが、アウトドアで使用するものは"フィット感"がとても大切。

現在はアジアンフィット、ジャパンフィットのモデルも増えているので、根気良く自分に合うものを探すことが重要。

以下、サングラスのチェックポイント。

レンズにまつ毛が当たらないか


瞳とレンズの間に10mm~15mmの隙間があることが理想。

まつ毛がレンズに当たるとストレスにもなりますが、まつ毛が触れることで"ズレ"が生じることも。

隙間が大きすぎると光が入り込みやすくなるのでNG。

レンズの大きさは適正か


レンズの大きさはモデルによってさまざま。スモールサイズからワイドサイズまで展開しているモデルもあります。

レンズが小さくて眼の周りまで充分に覆えないと紫外線が入り込んできます。

また、レンズの縁が必要以上に視界を邪魔していないかも重要なポイント。

レンズ下部と頬の距離は適正か


レンズの下部が頬に当たっていると"ズレ"の原因になります。また、距離があると風でズレることも。

光の入り具合や近すぎず、遠すぎずの確認を。

頭を上下左右に動かしてみる


顔に対する幅が合っていないと、サングラスが安定しません。

岩場などでは手が塞がる場面も多いため、頭を上下左右に動かして揺れによるズレやフィット感を確認。

視界に歪みやブレはないか


視界に歪みを感じると体調不良を起こしやすくなります。

カラーによっては陰影がはっきりしにくいものもあるので、視線を動かして視界を隈なくチェック。

ノーズパッドのフィット感


鼻の高さ、形状も人それぞれ。ここでも"ズレ"が生じないか、フィット感を確認します。

高さや幅の調整ができるものは、どの程度調整ができるかも確認。

テンプルのフィット感と長さ


きつすぎず、緩すぎず。

きついと頭痛の原因にもなります。ある程度の時間かけないとわからないことですが、かけた瞬間に"きつい"とか"違和感がある"というものは特にNG。少しでも違和感がある場合は、後々痛みの原因になりやすいです。

合わせて、テンプルの長さが適切かも要確認。

確認ポイントは多々ありますが、一番重要なことは"ぴったり"とか"しっくり"フィットすること。

スポンサーリンク

レンズの種類

サングラスのレンズは主に4種類。

① 偏光レンズ
② ミラーレンズ
③ 調光レンズ
④ ノーマルレンズ

偏光レンズ(PLレンズ)

アウトドア界で一番使用されているレンズだと思います。

アウトドアでは、太陽から真っ直ぐ届く光に加え、ギラギラの水面や雪面などあらゆる場所で反射した光が襲ってきます。

偏光レンズは、それらの乱反射した光も効果的にカットして、クリアな視界を確保してくれるもの。

偏光度90%以上のものが"偏光レンズ"とされていて、数値が高ければ高い程可視光線透過率は低くなり、視界の歪みも少なく眼の疲労が抑えられます。

あらゆるアウトドアに対応するのでおすすめ。ただし、スマホの画面は見にくくなります。

ミラーレンズ

ミラーレンズは光を効果的にカットすることで眩しさを軽減してくれる"反射率の高い"レンズ。

晴天時に向いています。

「目元を隠したい」という場合にも適していますが、どちらかというとスポーツ向けな印象。

"見た目がかっこいい"というファッション要素もあると思いますが、目元が見えた方が相手の表情がわかるので、初めましての多い登山ではミラーではない方が親しみやすいと感じます(個人的な感想)。

注意点としては、ミラー加工のため"隙間から内側に入り込んだ光がレンズに反射することで眼を痛める"という可能性もあります。

実際に外に出て、内側の反射が気になるようであればやめておいた方が安全です。

調光レンズ

紫外線の量によって、レンズの色が"自動的"に変わるレンズ。

通常は透明なクリア。晴天時の紫外線量が多い場所ではレンズが濃い色になり、曇天や雨で紫外線量が減ると薄めの色になります。一つのレンズで様々な天候に対応できるサングラスです。

欠点は、瞬時に色が変わるわけではないので、急激な明暗の変化には対応できません。

例えば自転車で明るい場所から暗いトンネルに飛び込んだときなど、レンズが暗いまま通過…みたいな。

また、紫外線はガラスで大半がカットされます。車の運転中、眩しいけど車内の紫外線量が少ないためにレンズが濃くならない…ということも。

調光レンズは紫外線だけなく、気温によっても濃淡が変化します。

"気温が低い程レンズが濃くなりやすい"という特徴があるので、冬場は必要以上に濃くなってしまうことも。雪山では特に、安全性が下がるのでおすすめではありません。

長年の使用でクリアに戻りにくくなるとも聞きます。用途によっては使い勝手がいいと思いますが、「便利だから」という理由で選ぶと失敗する可能性も。

ノーマルレンズ

日常使いからあらゆるシーンに。上記3つのレンズに比べて比較的安価。

アウトドアでは乱反射が多いので、多少高価でも偏光レンズをおすすめします。

アウトドア用でないもの

アウトドアメーカーに勤めていたとき、「スポーツ用じゃないサングラスでもいいですか?」という質問をよく受けました。

サングラスにも様々な種類がありますが、ファッションとして楽しむサングラスは、厳密には"ファッショングラス"

レンズの屈折力には規定値があり、規定内のものだけ「サングラス」という表示ができるように定められています。

屈折力が大きいと視界に歪みが出たり、見えにくいということがあるので、スポーツ用、アウトドア用の「サングラス」が安全です。

スポンサーリンク

レンズのカラー

レンズのカラーも豊富で、幅広くアウトドアを楽しむようであれば、目的別に使用することが◎。

[ ブラック ]

太陽光や反射による照り返しが強い場面に最適。しかし、早朝や夕方などの暗い時間、曇天などの天候では視界が見にくくなります。

また、レンズが暗いことで瞳孔が開き、隙間から入った光によって目を痛めてしまうことも。

天候が変わりやすいアウトドアでは、暗すぎるものはおすすめしません。

個人的には、海のレジャーとかが一番合っているかなと。

[ グレー ]

暗すぎず、裸眼に近い自然な色合いでクリアな視界。光を均一にカットしてくれます。

風景の色を損ないすぎず、長時間使用しても疲労を感じにくい色です。

グレー系は様々な天候に適するのでおすすめ◎

[ ブラウン ]

コントラストを強調。陰影をはっきりさせるので、ギラつきの多い水面を見る釣りや、凸凹道が多い登山におすすめ。

晴天時の雪山にも◎

[ グリーン ]

コントラストを下げずに眩しさをカット。落ち着きある色で明るい視界。

緑がより綺麗に楽しめます。早朝、夕方などの暗めの時間には最適。

[ オレンジ ]

コントラストを高めて、地面の凸凹などが識別しやすい色。明るい色で、曇りや荒天時もクリアな視界。

トレランやバックカントリーなどスピード重視のアウトドアに適しています。スノースポーツのゴーグルにもよく使われる色。

[ イエロー ]

明るくクリアな視界。早朝や夕方などの暗い時間や、曇天など天候があまり良くない日に向いています。

可視光線透過率が高いので、晴天時には不向き。

[ ピンク ]

視界が明るく明瞭。

曇天や濃霧、ホワイトアウトのような天候に向いているので、スノースポーツのゴーグルでもよく使われる色。

[ ブルー ]

クールダウン効果があるので夏向きのカラー。しかし、コントラストが鈍くなるため、凸凹した岩場など足場の悪い場所では不向き。

転倒などのリスクを考えると、他のカラーより安全性が下がります。

[ クリア ]

裸眼と同じように明るい視界。夜間はおすすめですが、アウトドアには不向き。

日常で埃や塵を防ぐ目的で使用されることが多いカラー。

登山

グレー,ブラウン,グリーン,オレンジ

*時間帯、天候に幅広く対応

トレラン

ブラウン,オレンジ,グレー

*スピード重視。陰影が◎

釣り

ブラウン,オレンジ,レッド,グレー

*コントラストを強調

スノー
スポーツ

オレンジ,ピンク,イエロー

*荒天でも明るい。陰影◎

登山メインであれば、時間帯や天候に幅広く対応するグレーはおすすめ。

トレイルランニングやバックカントリー、スキー、スノボなどのスピードを出しながら瞬時に判断していくアウトドアの場合は、陰影をはっきりさせる比較的明るめのカラーがおすすめ。

釣りなどギラつきを抑えてコントラストを強調させる場合は、ブラウン、オレンジ、レッドなど。ただし、レッドは目が疲労しやすいので長時間の使用には不向きです。また、時間帯や釣りのスタイル、環境によって適切なカラーが異なります。

レンズが交換できるモデルもあります。1つのフレームでカラーを変えられるので、幅広くアウトドアを楽しむ場合には便利です。

普段眼鏡の方は、通常の眼鏡に取り付けられる「クリップオン」というタイプのレンズもあります。

↓SWANSやmont-bellなどで取り扱いあり↓

【公式】SWANS 日本製スポーツアイウェアならSWANS(スワンズ)
スポーツアイウェアブランドSWANSの公式ウェブサイト・オンラインショップです。サングラス、スノーゴーグル、スイミングゴーグルなどの製品情報やブランド情報、ユーザーサポート情報を発信しています。

https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1109177

スポンサーリンク

可視光線透過率と紫外線透過率

「可視光線透過率」とは、レンズを通して入る光量の割合です。

「可視光線透過率〇%」という表示がされていますが、この数値が低いほど光を吸収して通しにくくなり、視界は暗くなります。

グレー系のレンズだと大体40%前後。目元がわかる程度です。

レンズのカラーが暗ければ可視光線透過率は低くなる傾向にありますが、「暗いレンズ = 紫外線のカット率が高い」という訳ではありません。

「サングラス」と表示ができるものは「紫外線透過率0.1%以下」のもの。つまり、「UVカット99%以上」

視界が暗くなるほど瞳孔が開くので、暗いレンズでも紫外線カット率が低いものは逆に取り込んでしまいます。

ファッショングラスは紫外線カット率が低い可能性があるので、日常使いのものも数値を気にすることで眼の健康が守られます。

スポンサーリンク

取り扱いの注意点

偏光レンズには寿命があり、おおよそ3〜5年。レンズに練り込まれた紫外線吸収剤の効果が低下します。使用状況や保管状況によっては2年前後になることも。

偏光レンズは熱や水に弱いので、高温の場所(車内や日当たりのいい場所)に放置したり、濡れたままの保管はNG。レンズの変色やコーティングの剥離など、変形や機能の低下が生じます。

使用した後は汗や水、皮脂、化粧品、日焼け止めなどを拭き取りしっかり乾燥。高温多湿の場所を避け、風通しの良い場所で保管することで長持ちします。

レンズ周りや全体が変色している場合は寿命。紫外線透過率の低下は肉眼ではわかりませんが、以前より目が疲れたり、日焼けをしてしまう場合は機能が低下している可能性が高いです。

スポンサーリンク

SWANS「DF-Pathway」

 

私が愛用しているサングラスはSWANSの「DF-Pathway」

"偏光ライトスモーク"というグレー系レンズを使用。このシリーズには様々なレンズカラーがラインナップされています。

サイズ W141mm × H45mm
重量 20g
(ケース・ストラップ込79g)
可視光線透過率 40% (偏光度90%以上)
紫外線透過率 0.1%以下
(UVカット率99.9%以上)

このモデルを選んだ理由は、フィット感、レンズの大きさ、軽さ、デザイン

そして、信頼のmade in Japan 。

シンプルなデザインも気に入りましたが、フィット感の高さがお気に入り。

それまではモンベルの「トレールグラス」を使用していましたが、長時間かけていると耳の後ろが痛くなることがしばしば。

スポーティなデザインだったので、近場のサイクリングなど日常使いできるデザインがいいなあとも思っていました。

レンズが大きめなので、眼の周りまでしっかりカバー。

レンズは"ポリカーボネート"で、アウトドアには嬉しい対衝撃性に優れたモデルです。

フレームも光沢のないマッドなブラックで素敵。

レンズのカラーは暗すぎないライトスモーク。ライトグレーです。外側からも目が見えるくらいの色。

光を均等にカットしながらも自然色を損ないすぎないグレー系。晴天時の登山、雪山、どちらにも最適。曇天など天候が微妙なときも暗すぎず、視界はクリア。眼の疲れも感じません。

テンプルの一番先の、耳の後ろにくる部分がちょっとだけ外側に反れています。微妙にカーブしていることでテンプルの先が頭部に触れず、痛みが出ないところが◎

モンベルのトレールグラスは先がそのまま内側に入るデザインだったので、テンプルの先が頭部に触れる形状。フィット感向上には繋がると思いますが、それにより痛みが生じていました。

滑り止めの素材が埋め込まれているので、しっかりフィット。先が反れていても"ズレ"はなく問題なし。

きつすぎず、緩すぎず、ちょうどいいかけ心地。長時間仕様していても問題なし。

鼻パッドの幅も調整できます。

段階的にカチカチ高さを変えるタイプのサングラスもありますが、こちらは微妙な調整ができるので、納得のいくフィット感を得られます。

また、パット部分も固定ではなく上下左右にカタカタ動く仕様。かけたときに、鼻の形状に合わせて自然にピタッと。これがすごくよい◎

↓鼻パッドの調整↓

 

紛失、落下防止のストラップも付属。

たまに置き去られたサングラスが岩やベンチの上にあります。落下によるレンズの傷つきも多いため、ストラップがあると安心です。

店頭に並ぶサングラスを片っ端から試着して出会ったSWANSの「DF-Pathway」。万人に合うわけではないですが、試す価値のあるモデルだと思います。

【公式】SWANS 日本製スポーツアイウェアならSWANS(スワンズ)
スポーツアイウェアブランドSWANSの公式ウェブサイト・オンラインショップです。サングラス、スノーゴーグル、スイミングゴーグルなどの製品情報やブランド情報、ユーザーサポート情報を発信しています。

スポンサーリンク

まとめ

目的に合ったものをタイプ・カラー別で使い分けることが理想ですが、登山メインのアウトドアであれば「偏光レンズ、グレー系、可視光線透過率30〜40%、UVカット99%以上」がおすすめ。あとは、顔の形状に合うものを。

欧米人に比べ、蔑ろにしがちな日本人の眼の紫外線対策。自然の風景をいつまでも楽しむために、「アイウェア」の意識をお忘れなく!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

よろしければ、応援よろしくお願い致します。

 

コメント

Copied title and URL