スポンサーリンク

4泊5日で百名山4座を巡る。山の深さと花を楽しむ南アルプス南部縦走# 2【茶臼岳・上河内岳】

南アルプス

2022.7.23‐7.27
天気:晴れ☀→霧
気温:15~20℃
風:西 5~7m/s

歩き人たかちです。

昨日は、芝沢ゲートから入り、急登を登りに登って易老岳、そして光岳小屋まで。光石は残念ながらガスでしたが、南アルプスの美しい森と空気にどっぷり。

2日目の今日は、茶臼岳を経て聖岳の前泊地、聖平小屋まで。聖平小屋のテント場は予約制のため、争奪戦を気にせず心穏やかに歩きます。

易老岳から聖平小屋は、風景がコロコロ変わる楽しい道のりでした。昨日はずっと森の中でしたが、今日はアルプスらしい縦走路を歩きます。

 1日目:芝沢ゲートー光岳小屋ー▲光岳
★2日目:光岳小屋ー聖平小屋
 3日目:聖平小屋ー▲聖岳ー▲赤石岳ー荒川小屋
 4日目:荒川小屋ー▲悪沢岳ー千枚小屋
 5日目:千枚小屋ー椹島

      行程
ーーーーーー
光岳小屋-三吉平-易老岳-希望峰-▲茶臼岳-茶臼小屋分岐-上河内岳の肩-▲上河内岳-上河内岳の肩-岩頭-聖平小屋

▲コースタイム:10時間
▲歩行距離:13.8km
▲累積標高差:上り1076m
       下り1320m

*コースタイムは昭文社の登山地図で計算しています。YAMAPでの計画では7時間55分。地図によってコースタイムが大きく変わります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

富士山と森。光岳小屋-易老岳

*光岳小屋-三吉平-易老岳:CT2時間35分*

4時起床。テントのジッパーを開けると、空が焼けそうな雰囲気。スープだけ飲んで小屋の方へ。

南アルプスからの富士山はシルエットがとても美しい。真ん中辺りのこんもり丸いのがイザルヶ岳。ご来光待ちの人たちが見えました。小屋からも遠くないので、おすすめ。

東の空にはちょっと雲があり、太陽は上がったものの、ズバーっと突き抜けてくるような朝にはならず。濃いオレンジをじわじわと滲ませ、今日のはじまりを告げました。

茶臼岳、上河内岳方面。

南側。光岳は展望のない山ですが、光岳小屋の展望はいいです。樹林帯の中で景色が限られている小屋が多い中、ここはアルプスらしいロケーション。"絶望の光岳"なんて、言わないで!

今日は予約している、という余裕からダラダラと片付けをして、出発は5:30。聖岳へ縦走する人も多く、「また聖平小屋で〜」という挨拶が飛び交います。

すでに暑い日射しが降り注ぐ中、まずはイザルヶ岳へ。分岐から往復15分。広い山頂は爽快感がすごい。

富士山が綺麗に見えます。この先、希望峰までは樹林帯が続くので、富士山とはしばらくお別れ。

 

雲海、夏山、最高。

易老岳までは昨日の道。静高平で新しい水を汲む。途中、補給できる場所は茶臼小屋のみ。しかし、道を少し外れないといけないので(往復25分)、聖平小屋までの分を汲みました。

せっせと登ったゴーロを淡々と下る。

三吉平から易老岳までは登ります。昨日、下ったからね・・・と、朝の身体に喝を。

昨日美しければ、今日も美しい。この区間は本当に綺麗ですね。すでに日帰り光岳の人たちが登ってきていました。一体何時に出発しているのか…2時とか?

 

途中でクラツーの団体とすれ違いました。みんなサブザックだったので、茶臼小屋からの往復か。初めは悪沢岳から縦走する計画だったので、茶臼小屋から往復するか、光岳小屋泊かと考えていました。実際に歩いてみると、茶臼小屋からの往復もアップダウンが結構あって忙しそう。

お気に入りの森では、男性が一人倒木に腰をかけ朝ごはん。鳥の囀りがより一層美味しくさせそう。

易老岳に着くと、テントが一張。三吉平からここまでの森の中にも一張ありました。意図的な闇テンなのか、ビヴァークなのか。5日間の間に、そんなテントを何回か見ました。無理矢理感があって時間切れだったのかな~というものから、小屋から20分程の場所や展望のいい場所に張ってある意図的だろう…というものまで。南部は多いですね…

スポンサーリンク

アルプスにいる。易老岳-茶臼岳

*易老岳-希望峰-茶臼岳:CT2時間50分*

希望峰と茶臼岳に向けて歩きだすも、早速立ち止まる。また少し森の雰囲気が変わりました。

写真で見ると同じですが、歩いていると、その森の密度とか、香りとか、瑞々しさとか、五感への刺激がそこかしこでちょっとずつ違う。樹種は同じでも苔や花が違ったり。植生に詳しいわけではないですが、そんな風に感性で微妙な空気感を捉えて立ち止まるのが楽しい。

言葉ではうまく表現できませんが、いちいち素敵な南アルプス。

ぐーっと下ると

シダ、シダ、シダ・・・一面シダ。お次はシダの森で、ここは貴重な平坦地。

クマザサではなくシダ。シダの明るい緑と針葉樹のコントラストがまた素敵です。普段、あまり見向きもしないシダをじっくり見てみる(シダに失礼)。

よく見ると、大きいけど、とても繊細な形で、色も好き。

今回の縦走路で一番歩きやすかった樹林帯区間。クマザサが全然ないせいか、熊への恐怖心もなく、鈴も鳴らさず森の音に耳を澄ませて歩いていました。見通しがいいし、今まで熊に遭遇したのはほとんどクマザサロードなので。

ある程度歩くと多少のアップダウンが始まります。

そして、希望峰への急登が始まる。このプチ急登が、なかなかね。今日もふくらはぎを張りながら登ります。

振り返る。写真だと傾斜がわかりませんが、結構急です。シダの森は、束の間の幸せだった。

道が激しくなってきた。

早く稜線に出たい一心で身体を持ち上げ、希望峰に到着しました。ここからは"仁田岳"を往復できるため、ザックがちらほらデポしてあります。

展望がよく、光岳が大きく見えるという仁田岳はあれ。片道20分。

さて、どうしよう。朝の出発をもう少し早くしていれば、行ってもよかった。というのも、今日はガスの発生が早く、希望峰に到着した9時頃にはすでに、茶臼岳の南東方面にガスが控えていました。仁田岳を往復しているうちに、楽しみにしていた稜線が真っ白になってしまうかも…

ということで、仁田岳はスルー。

希望峰から進むとすぐに、上河内岳と聖岳の展望。待ってました、アルプス!上河内岳より奥だけど、聖岳の存在感がすごい。かっこいい山ですね。

これから向かう茶臼岳はこちら。稜線と半樹林帯の道を歩いていきます。

途中に木道あり。

振り返るとガスが迫っている。仁田岳、光岳方面はすでに見えない。

青空が眩しい。ザクザク登ります。

暑いけど、ガスに負けるな・・・!

茶臼岳◎

名前入り。

この、のっぺりとした稜線いいですね。

ようやく、アルプスにいる〜という実感が沸きました。歩く道、歩いてきた道を見るのは至福のとき。夏山は、やはりこうでないと。

富士山はすでに雲の中。出番待ちのガスも時間の問題で、上河内岳までは持たないだろうと、茶臼岳で思いっきりゆっくりすることに。ついでに、日射しがあるうちにテントを乾かして、足も解放してあげる。

よき。

よき、よき。

ガスがなければ南東に畑薙湖が見えたと思いますが、今は雲一色なので何も見えず。

人と会う度に、「今日は聖平小屋までですか?」「昨日、光岳のテント場で一緒でしたね!またあとで!」という会話が交わされる。この天気、この展望だけに、声が弾んでいます。

南アルプス南部を歩いて思ったのは、なんか、みなさんすごいフレンドリー。挨拶だけで終わることは少なくて、大体「今日はどちらまでですか?」とか、「どこから来ましたか?」が大体セットになっている。

山小屋が限られているということもあるだろうけど、どのコースで縦走しているのか、ということに興味津々という雰囲気。アクセス難ということもあり、一週間、また、それ以上かけて北岳や鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳まで縦走するという人も結構いました。

塩見岳から北岳の尾根も歩いてみたいので繋げた計画もしてみましたが、天気とザックの重さを考えて分けることに。テント泊で一週間~10日の縦走をする人は20kg程度の荷物。急登のアップダウンが多いハードな山域。私自身、そこまでの重さになると歩くことを楽しめないなあと。

茶臼岳にて1時間。ついにガスが山頂を捉えたので、出発。

スポンサーリンク

ガスの稜線。茶臼岳-聖平小屋

*茶臼岳-上河内岳-聖平小屋:CT4時間15分*

茶臼小屋下降点まで下ります。

ここからの稜線歩き最高だなあと、山頂から眺めていましたが今は真っ白。でも、目に焼き付けたからいいのです。涼しくなってちょっと歩きやすい。

分岐に着くと、茶臼岳を日帰りで登りにきていたご夫婦にコーラをいただきました。山頂でも楽しいお話をさせていただき、ブドウ糖もいただいて。

「縦走頑張ってね!」と、いただいたコーラはとても美味しかった。普段、コーラは飲みませんが、コーラと登山は結構相性がいいようで。登山家の竹内洋岳さんはコーラ愛好家であり、8000m峰14座登頂というすごい人ですが、コーラの印象の方が強い。

ご夫婦とお別れし、上河内岳へ向かいます。

 

ザレ場を過ぎて、また樹林帯か〜と中へ入っていくと、ぽっかり穴が空いたような空間に放り出されました。「亀甲状土」という窪地で、凍結や融解を繰り返してできた周氷河地形とのこと。光岳小屋前の木道区間も亀甲状土でした。

ここがまた素敵空間で、常に森の存在感があるのは、北アルプスとは違う一面ですね。

道の先には上河内岳。若干、海外のトレイルを歩いているような気分。

振り返る。

下界ではハイマツを見ないせいか、山に登るとハイマツが気になる。ホシガラスの大好物。

そこから少しお花ロードになりました。夏の花は終わりに向かっているものが多いですが、少しずつ、秋の花が咲き始めていました。早いなあ。

「易老岳~聖平は南部でも特に美しい尾根」と地図に書かれていますが、景色がコロコロ変わるので、歩いていてとても楽しいです。

シャクナゲも終わり。

上河内岳の肩へ、ザレ場の登り。

ガスはときどき晴れますが、上河内岳どうしよう・・・という感じ。登るか、登らないか。葛藤しながら上河内岳の肩に到着。

「上河内岳登りますか?」「ん~、晴れていたら・・・」という会話を交わしたお兄さんのザックがデポしてありました。完全に真っ白というわけではないので、とりあえず休みつつ晴れるのを待ってみる。

時間はあるし、仁田岳スルーしたし、とりあえず登ってみようかな~と思っていると、青空が。

ガスの流れが激しく、白と青を繰り返していましたが、青い時間が増えたのでGO。

ザレ・ガレの道をザクザクと。山頂は往復20分。片道20分だったらちょっと考えたかもしれない。

上河内岳の肩はこんな感じ。ガスがなければ展望良さそう。

山頂は、"ここだけの空間"を作り出していました。雲とガスに囲まれ、孤立感がある。赤石岳方面の稜線がちょっぴり見えます。

ほとんど雲に包まれているのですが、すごく居心地のいい山頂。茶臼岳から見えなかった富士山が一瞬だけ頭を出して、「おお!富士山!富士山!」と、その場の人たちとそっちを向く。富士山はいつでも富士山だな。

UFO。

そして、みんな同じタイミングで下っていく。そして、みんな聖平小屋へ。

聖平小屋までのコースタイムは2時間ほど。道標には90分の記載。茶臼岳と上河内岳を登って、今日のメインは終了だ~なんてお気楽モードになっていましたが、ここから意外に長かった。

ツマトリソウ。南岳まではお花畑。

イワカガミも役目を終えた姿になりつつある。

ガレ場の注意斜面も。

 

ちょっと登り返して南岳。ここから一気に下っていく。

南岳から結構下ってきましたが

まだまだ下る。ズルズル滑る。

南西側が急なガレの斜面。滑り落ちないように。

その後も下って、下って、下って・・・

お決まりの樹林帯。

この樹林帯がまた長く感じましたが、南アルプスの樹林帯はやっぱりいい。

そろそろか?そろそろいいんじゃないか?と思っていたら、「docomoつながる」の看板。

そのすぐ下に分岐。このあたりはauとかSoftbankが繋がるようで。docomoが小屋から一番遠い。

 

聖平小屋に到着です。

16時頃のテント場

14時頃着いたときは、10~15張くらいでした。小屋前に段になって広がるテント場。水場も外トイレも近く、広々としてとても居心地がいい。綺麗に整地されています。

この日は40張くらいと言っていましたが、光岳小屋のようなギュウギュウ詰め詰め感はありませんでした。HPには30張程度と記載されています。

水場は小屋前とテント場に一つずつ。

聖平小屋のトイレは水洗で綺麗でした。注意点としては、トイレットペーパーはお持ち帰り!中に持ち帰り用の袋が置いてありますが、透明の普通の袋です。事前に持ち帰り情報は得ていたので、防臭袋を持参。いつも持ち歩いていますが。

縦走では、レトルト食品やらコーヒーのカスやら臭いが混ざりに混ざるので、防臭袋を使用しています。

愛用しているのは"BOS "の防臭袋。赤ちゃんのおむつ入れなどに使用されており、5日間あらゆるゴミを入れ続けても臭いません。すごい防臭力でおすすめ◎

Mサイズが、モンベルのガベッジバッグと相性がいい大きさで、ちょうどよく使っています◎

光岳小屋からの顔見知りの人たちも何人かいて、明日の行程や天気を情報交換。出発時は晴れマークがついていた26日と27日の天気が変わり、どうやら雨予報になっているらしい。

「docomoつながる」の場所まで戻り、天気チェック。明後日の26日はお昼頃から雨、27日は一日中雨になってしまいました。縦走をやめてキャンセルの電話をしている人も。

超悪天というわけではなさそうなので下山はしない。しかし、26日は百間洞山の家から赤石岳と悪沢岳を越えて千枚小屋までの、ちょっと長めのコース。27日は下山だけなので、とりあえず26日をどうにかしようと千枚小屋の空き情報を見てみました。すると、満室だった小屋には空室が2・・・すかさず予約をして雨テント回避(2日前でギリギリネット予約できた)。

しかも、これで東海フォレストの送迎バスに乗せる。小屋がすべて満室だったので、下山してそのまま林道を歩くか、椹島ロッジに泊まるかを迷っていました。ラッキー。

そして、明日25日は最高の山日和。赤石岳避難小屋は満室で、荒川小屋だとちょっと遠いかなと思い、百間洞山の家を予約していました。しかし、天気が悪い中赤石岳を越えるなら、明日越えてしまった方がいいだろうと思い、荒川小屋まで行くことに。

ということで、明日のコースタイムは13時間30分(昭文社の登山地図)。大きなアップダウンを何度も繰り返しながら、これぞ南アルプス南部…という縦走路を歩きます。

テント場に戻っていつもより遅めの夕ごはん。そのあと、木道先で夕焼けを(太陽は見えない)。

ロングコースだけど、天気は最高。この計画変更は絶対に後悔しないはず…とか考え始めるとうまく眠れなかったり。3日目は、ジェットコースターのような道のりをひたすら前へ。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

よろしければ、応援よろしくお願い致します。

コメント

  1. はじめまして!
    6年前の同じようなルートでの縦走を思い出して思わずコメントしました。

    いい写真ばかりで思わずまた行きたくなります。
    5日もあればどこかで雨に当たりますよね(笑)

    • プッチ様
      コメントありがとうございます!
      懐かしい思いで見ていただけて、とても嬉しいです!

      元々どっちに転ぶかわからないような予報だったので、ダメだったかーと笑

      ハードだったことは忘れて、また行きたくなるのかなと思っています。南部には南部の魅力がありますね!

Copied title and URL