スポンサーリンク

黒戸尾根から塩見岳へ!日本三大急登と仙塩尾根を繋ぐ南アルプスのディープでツウな縦走路#1【 黒戸尾根・七丈小屋 】

南アルプス

2023.9.23-9.28

★1日目:尾白川渓谷駐車場-七丈小屋
 2日目:七丈小屋-甲斐駒ヶ岳-藪沢小屋
 3日目:藪沢小屋-仙丈ヶ岳-両俣小屋
 4日目:両俣小屋-熊ノ平小屋
 5日目:熊ノ平小屋-塩見岳-三伏峠小屋
 6日目:三伏峠小屋-鳥倉登山口-バス停「大河原」

歩き人たかちです。

塩見岳は"仙塩尾根"で登頂と、兼ねてより決めていました。それに加え「黒戸尾根に行きたい」「両俣小屋に行きたい」「塩見小屋のパンを食べたい」など、欲望をかき集めた山旅。

南アルプスの森は針葉樹と紅葉樹が綺麗に混ざり、苔むしてしっとり。そんな南アルプスが好きなのですが、仙塩尾根は歩く人も少なく、深くて渋くて美しい空気をより醸し出していました。日本百名山99座に向けた5泊6日へ。

今回は、11月下旬に出発するニュージーランドのロングトレイル「テ・アラロア」を歩くために新調したザックでの縦走(ザックに関してはまた後日)。水2Lと食料を入れて12.5kg。テントも今回はダブルウォールを使用。テ・アラロアでMAX何キロになるかわかりませんが、急登、稜線歩き、アップダウンなどを入れてのちょっとしたお試し山旅でもあります。

       行程
ーーーーーーー
天気:曇り時々晴れ→霧
気温:18〜20℃

尾白川渓谷駐車場-笹ノ平分岐-粥餅石-前屏風ノ頭-刀利天狗-五合目-七丈小屋

▲ コースタイム:6時間40分
▲ 歩行距離:7.2km
▲ 累積標高差:+1749m
                      -132m

スポンサーリンク
スポンサーリンク

公共交通機関のアクセス

  往路   小淵沢駅より「MOUNTAIN TAXI」

尾白川渓谷駐車場
復路  鳥倉登山口〜バス停「大河原」まで徒歩 

バス的「大河原」〜「伊那大島駅」

「MOUNTAIN TAXI」で尾白川へ

6月15日〜11月15日(2023年度)まで、小淵沢駅発着で南アルプス・八ヶ岳方面へ"シェア型登山タクシー(MOUNTAIN TAXI)"が運行しています。

北杜市とTHE NORTH FACEの包括連携事業で、1名でも安く利用することができます。予約・支払いはWEBで簡潔するため、簡単でとても便利◎始まった当初より少し値上がりしていますが、それでも通常の価格の半分以下で利用できます。廃線のバスも増えているので、各地に広がってほしいなあとの思い。

[ MOUNTAIN TAXI 概要 ]

  行き先 時間
南アルプス尾白線 ◼︎ 甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)
◼︎ 日向山
◼︎ 尾白川渓谷
◼︎ 竹宇駒ヶ岳神社
【 往路 】
小淵沢駅9:00発⇒尾白川渓谷駐車場
【 復路 】
尾白川渓谷駐車場16:00発⇒小淵沢駅
八ヶ岳観音平線 ◼︎ 八ヶ岳の編笠山
◼︎ 権現岳
◼︎ 青年小屋方面
【 往路 】
小淵沢駅9:00発→観音平登山口駐車場
【 復路 】
観音平登山口駐車場16:00発→小淵沢駅
    *予約制(前日17:00まで)
*片道予約可能
*1名〜予約可

MOUNTAIN TAXI

山梨県北杜市 | マウンテンタクシー/MOUNTAIN TAXI
山梨県北杜市とTHE NORTH FACEの包括連携事業によるシェア型登山タクシーサービス、 マウンテンタクシー/MOUNTAIN TAXI。JR小淵沢駅から南アルプスの玄関である尾白川渓谷駐車場と、八ヶ岳の玄関である観音平駐車場の2路線で運行中です。

鳥倉登山口へのバスは夏季のみ

公共交通機関で"鳥倉登山口"へ行く方法は主に2つ。

  伊那大島駅-鳥倉登山口  URL
 伊那バス  夏季運行
(R5年度:7/15〜8/27)
*松川ICでの乗降車可
伊那バス
毎日あるぺん号 ◼︎ 往路:夜行バス
(竹橋・京王八王子発着)
◼︎ 復路:新宿帰着
*片道予約可
*ハイシーズンは毎日。その他は週末・連休中心
(冬季は運行なし)
毎日あるぺん号

伊那大島駅〜鳥倉登山口までのバスは7月中〜8月末の夏季のみ。1ヶ月半ほどの短い期間しか運行しません。それ以外は登山口17km手前の「大河原」までの運行。

他の手段として、まいたびの登山バス"毎日あるぺん号"。こちらは9月も週末や連休を中心に運行されているため、縦走でも曜日を合わせれば利用できます(片道予約可)。

① 鳥倉登山口 → バス停「大河原」:約17km(徒歩)
② 「大河原」→ 伊那大島駅:伊那バス(¥500)
*夏季運行のバスとは時間・料金ともに異なります

2023.9現在。時刻は要確認

今回は下山が平日で何もないため、登山口からバス停「大河原」まで徒歩。鳥倉登山口から3時間半ほどかかるため、三伏峠を4時頃出発し、10:20発のバスに乗りました。

"松川I.C."発着のバスもあるため、そこから新宿への高速バスに乗ることも可能です。

スポンサーリンク

「黒戸尾根」コース概要

コースタイム 登り:9時間10分
下り:5時間30分
歩行距離

片道約9km
(尾白川渓谷駐車場〜甲斐駒ヶ岳)

  累積標高差   約2600m
*GPSにより計測値は異なる
約2400mといわれますが、実際
の計測では2600m前後が多い

ブナ立尾根・西黒尾根と同じく"日本三大急登"の一つで、3つの中では距離が最も長い尾根。樹林帯・緩やかなトラバース・岩場・ハシゴ・鎖の急登が混ざったバリエーション豊かなロングコース。岩場などは全体的に段差が高く、足を高く上げるような箇所が多々あります。

はじめは樹林帯で緩やかな道を交えながら淡々と登ります。登って緩やか、登って緩やかの繰り返しなので、クールダウンしながら。"刃渡り"あたりから岩の露出が多くなり、ハシゴ(木段?)も出てきます。木の根もはびこっているので、引っ掛けなどには注意。

七丈小屋手前、五合目の小屋跡から本格的なハシゴ・鎖・岩場になり、黒戸尾根感が満載。ストックは邪魔だと感じるくらいの急登になり、三点確保で七丈小屋までひたすら登ります。

七丈小屋でハシゴや鎖は一旦落ち着きますが、30〜40分登ったところにある「大日大聖・・・」と刻まれた石碑の先から再び岩と鎖のオンパレード。山頂まで一気に登りつめるため傾斜もキツくなり、黒戸尾根で一番の核心部へ。鎖に頼らないと登れないような岩場もあり、一段と黒戸尾根の険しさが増します。

八合目御来迎場で黒戸尾根のシンボルである剣を通り、開けた岩場を登っていくと"駒ヶ岳神社本社"に到着。ここまでくれば山頂は目の前です。



スポンサーリンク

甲斐駒の森[ 尾白川-刀利天狗 ]

尾白川渓谷駐車場-笹ノ平分岐-粥餅石-前屏風ノ頭-刀利天狗:CT4時間30分

8:27小淵駅到着。登山タウシーは9時発ですが、予約が自分1人だったので到着次第発車。等高線が描かれ、THE NORTH FACEのロゴが入ったかっこいいマウンテンタクシー。運転手さんと話しながら尾白川渓谷駐車場へ。

20分ほどで到着。駐車場はほぼほぼ満車でした。尾白川渓谷のハイキング、日向山、黒戸尾根の人たちで賑わっているよう。テント場のことを気にしながら出発。

9時過ぎから黒戸尾根を登る人はおらず、土曜日の山とは思えない静かなスタート。"竹宇駒ヶ岳神社"まで林道歩きです。

管理されているのか、いないのかというこの雰囲気の神社好き。尾白川は名水百選にも選ばれており、名峰名水ありきの神社はなんだか日本らしくてとても厳か。挨拶をして山に入るこの感じ、心が穏やかになるので好きですね。

尾白川の橋を渡り登山道へ。"尾白川渓谷"との分岐が2箇所あります。渓谷が近くにあるせいか、マイナスイオンたっぷりの湿潤な苔の森。尾白川渓谷もなかなか楽しいようなので、日向山とセットで歩いてみたいと思っています。

 

 

道中の祠が修験道であることを物語る。甲斐駒ヶ岳は1816年に開山され、最盛期にはこの黒戸尾根上に6軒も山小屋があったとか。今でこそ日帰りできるくらいに整備されていますが、それでも険しくて厳しい黒戸尾根、当時はどれほどのものだったか。

時折フラットなトラバース道を交えながら登っていくので、いいクールダウン。"笹ノ平分岐"までは、このような感じの森歩き。急でもなく、緩やかすぎずの普通の傾斜。樹林帯の傾斜に関しては、早月尾根の方が断然急でした(個人的に)。

"笹ノ平分岐"に到着。ここは横手駒ヶ岳神社へ繋がる"横手ルート"の分岐点。黒戸尾根で最初に開かれたのはこの横手ルートです。コースタイムは登り下り10分長いくらいでさほど変わりません。

 

スタート時は晴れていましが、このあたりまでくると霧の中へ。今日の甲斐駒ヶ岳は晴れ予報でしたが、前日までの荒天が少し長引いているようす。明日晴れれば何でもいい。

霧によって渋い登山道がさらに渋い。緩やかに登っていくと1628mピークの下の休憩箇所に到着。昭文社の地図には載っていませんが、ピークに向けて細い道がのびていました。

タクシーの運転手さんから八ヶ岳のカラマツの紅葉がちょっと始まっていると聞きましたが、このあたりはまだまだグリーンですね。

ここから笹の斜面は傾斜を増し"八丁登り"といわれる単調な坂に突入。9月下旬といえど、登りだしはまだまだ暑い。でも、汗をかきすぎると寒くなってくる。ウェア選びが難しい季節になりました。

 

森も深くなり"THE南アルプスの森"に入り込んでいく。八ヶ岳を彷彿させる自分が大好きな雰囲気。針葉樹と広葉樹が混ざる絶妙に暗くて明るい苔の森。シラビソやそれにつく地衣類も美しい。

傾斜が緩んだところで"刃渡り"に到着。少しシャキーンとした感じの岩に鎖がついています。このあたりで日帰りの方々ともすれ違うように。

 

岩の露出が増えていき、噂のハシゴが登場。ハシゴというか、階段というか、その中間のようなもの。傾き加減により微妙に登りづらい。

えっちらおっちら登っていくと"刀利天狗"に到着。ここまでくると七丈小屋に近づいてきたなという気分で、甲斐駒ヶ岳までちょうど半分くらい。

早月尾根の早月小屋は、朝一スタートだと泊まるには微妙な位置だなと思いましたが、七丈小屋はいい感じの絶妙な位置にありますね。

スポンサーリンク

黒戸の急登[ 刀利天狗-七丈小屋 ]

刀利天狗-五合目-七丈小屋:CT2時間10分

 

 

刀利天狗からもうひと登りして、トラバースで黒戸山を過ぎていく。トラバース道はとても歩きやすく、標高も上がってきて暑くもなく寒くもない。ときどき青空がのぞくも基本は霧。急登を登るには涼しくてちょうどいい。

 

 

トラバースが終わると少し下り五合目。まさに"小屋がありました"いう感じの場所で休憩にちょうどよさげ。ここから七丈小屋へのハシゴ・鎖の急登が始まります。七丈小屋までの行程では、ここからが本番という感じ。

 

ハシゴはまだいいのですが、木の根とか岩になると段差が高いこと・・・チビにはなかなか一苦労。小さくステップを踏めないところもあるので、頑張って足上げ運動。全体的に段差が高い印象です。

ストックは邪魔になるくらいでしたが、面倒だったのでそのまま使っていました。しまった方が安全です。

 

 

一気に標高を上げていくような急登ですが、五合目から七丈小屋まではコースタイム1時間ほどなので果てしなさは感じませんでした。一歩一歩足を上げているうちに山小屋の「ゴー」という特有の音が聴こえてきます。

七丈小屋到着◎

受付も売店利用もすべて外なので、小屋の中がどうなっているのかは全くわからず。管理人の花谷さんはいらっしゃらなかったようす(確認はしていない)。黒戸尾根のてぬぐい(てぬぐい禁止令を自分に出しているけど買ってしまう・・・)とピンバッジをGETしてテント場へ。

小屋の前に水道があり、飲用可。

トイレ

小屋から20mほど歩くとトイレがあります。

トイレの前に七丈第二小屋。第一小屋がいっぱいになったらこっちの小屋になるのでしょうか。七丈小屋に泊まるなら第一がいいなという感じですね。テント場は小屋脇のハシゴを登り5分前後です。

普通に登っていきます。小屋から遠いのがデメリットと言われますが、冷池山荘とか笠ヶ岳山荘よりは近いです。

心配していたテント場は3張だけでガラガラで余裕でした。日曜日だしな。テント場は2箇所あり、こちらは下の段のテント場です。

上の段のテント場はもう少し登ったところにあり、草が生え気味。景色はこちらの方がいいですが、小屋の往復を考えると下の段がいいですね。

砂エリアもあります。下の段が普通に空いているので、そちらに張りました。土は柔らかく、ペグをさしやすいテント場。自分のあとに1名増えて、この日は5張でした。

夜はちょっと雨が降りつつ、塩見岳への第一夜を無事に迎えました。明日は、ご無沙汰の甲斐駒ヶ岳に登頂し、北沢峠から仙丈ヶ岳方面に登り返して藪沢小屋を目指します。


七丈小屋

【公式】甲斐駒ヶ岳七丈小屋|ホーム
甲斐駒ヶ岳七丈小屋の公式サイト。宿泊予約、利用案内、甲斐駒ヶ岳や黒戸尾根の登山・周辺情報を発信。日本アルプス屈指の名峰。日本百名山。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

よろしければ、応援よろしくお願い致します。

コメント

Copied title and URL