山 歩 き

北 ア ル プ ス

日本三大キレット「不帰キレット」白馬岳から五竜岳を歩く#3【五竜岳・遠見尾根】

2020.9.14 - 9.16歩き人たかちです。昨日、白馬岳から"不帰ノ嶮"を経て唐松岳まで歩きました。一峰から見る二峰がなんともかっこいい岩場で!最終日の3日目は、唐松岳から五竜山荘に向けて稜線の...
北 ア ル プ ス

日本三大キレット「不帰キレット」白馬岳から五竜岳を歩く#2【不帰ノ嶮】

2020.9.14 - 9.16歩き人たかちです。昨日は栂池自然園から歩き始め、白馬大池のロケーションに胸を打たれながら白馬岳頂上宿舎のテント場まで。2日目は、日本三大キレットの一つである"不帰ノ嶮"...
北 ア ル プ ス

日本三大キレット「不帰キレット」白馬岳から五竜岳を歩く#1【白馬岳】

2020.9.14-9.16歩き人たかちです。白馬岳を計画するとなぜか台風とぶつかる…白馬岳とはあまり相性が良くなかったようですが、ようやく歩くことができました。3日間天気が続きそうなので、白馬三山か...
北 ア ル プ ス

モルゲンロートを見てみたい!家族でゆるっと涸沢ハイキング#2【涸沢カール】

2020.8.25-8.27歩き人たかちです。昨日は両親の思い出の地"大正池"を出発し、上高地を散策しながら徳沢ロッジへ。2日目は涸沢小屋に泊まり、3日目は歩いた道を戻り上高地へ下山。天候に恵まれ、熊...
北 ア ル プ ス

モルゲンロートを見てみたい!家族でゆるっと涸沢ハイキング#1【大正池・徳沢ロッジ】

2020.8.25-8.27歩き人たかちです。山が秋に向かう8月下旬、家族で涸沢に行きました。穂高岳山荘で長年働かれていた宮田八郎さん。2018年、シーカヤックの事故で亡くなり、登山界に衝撃が走りまし...
北 ア ル プ ス

【折立から上高地テント泊縦走⑤】大キレットより怖い?北穂高岳から奥穂高岳「重太郎新道」で上高地へ下山

折立から上高地へのテント泊縦走最終日。北穂高岳から奥穂高岳へ歩き「槍穂縦走」を完結。重太郎新道で上高地へ下山します。
北 ア ル プ ス

【折立から上高地テント泊縦走④】槍ヶ岳から北穂高岳「大キレット」に挑む!一般登山道最難関と雲上のスパゲティ

折立から上高地へのテント泊縦走4日目。憧れの大キレット!槍ヶ岳から北穂高岳に向けて歩きます。一般登山道最難関の岩陵帯はいかに!?
北 ア ル プ ス

【折立から上高地テント泊縦走③】西鎌尾根から槍ヶ岳へ!北アルプスで一度は歩きたい天国稜線

折立から上高地へのテント泊縦走3日目。黒部五郎小舎から双六岳、西鎌尾根を経て「槍ヶ岳」へ。シャリバテになりながら憧れの西鎌尾根を歩きます?
北 ア ル プ ス

【折立から上高地テント泊縦走②】百名山「黒部五郎岳」北アルプス最奥部!美しすぎる圧巻の黒部五郎カール

折立から上高地へのテント泊縦走2日目。薬師峠キャンプ場からスタートし、黒部五郎岳に登頂します。圧巻の黒部五郎カールに魅了されながら黒部五郎小屋舎へ。
北 ア ル プ ス

【折立から上高地テント泊縦走①】百名山「薬師岳」北アルプスの貴婦人!薬師峠キャンプ場は早めの到着がおすすめ

折立から上高地へ、4泊5日のテント泊縦走1日目。夜行バスで折立に入り「薬師岳」へ。美しい北アルプスの貴婦人を堪能し、薬師峠キャンプ場に1泊します。
北 ア ル プ ス

【百名山】別山尾根から「剱岳」剱沢キャンプ場テント泊で行く北アルプス憧れの岩山 ②

室堂から剱岳1泊2日のテント泊登山2日目。憧れ続けた剱岳についに登頂!剱沢キャンプ場から別山尾根をピストンします。無風快晴の岩山に感無量・・・
北 ア ル プ ス

【百名山】別山尾根から「剱岳」剱沢キャンプ場テント泊で行く北アルプス憧れの岩山 ①

室堂から行く百名山「剱岳」1泊2日のテント泊!剱沢キャンプ場に前泊し、別山尾根を往復します。①は剱岳の概要やアクセス、キャンプ場までの記録と情報。
九 州

御鉢に惚れた。霧島火山群の霊峰「高千穂峰」

2020.8.1歩き人たかちです。九州最後の山は"高千穂峰"。霧島まで行くのなら、ということで最終日に登りました。おまけとして考えてしまいましたが、最高にいい山歩きでした。アクセス----------...
九 州

火口湖出現!梅雨明けも爽やかな霧島連峰最高峰「韓国岳」

2020.7.30歩き人たかちです。九州2座目は霧島連山の"韓国岳"です。昨日の開聞岳ではとてつもない暑さに襲われました。韓国岳の標高は1700m。開聞岳より800m程高いので、少しはましかな…期待を...
九 州

登るなら夏以外…樹林帯のサウナ地獄と毛虫に泣いた、薩摩半島に聳える922mの開聞岳

2020.7.30歩き人たかちです。今年の梅雨は長い…関東は結果的に8月までズレ込んだ梅雨明け。7月下旬にようやく九州が梅雨明けとなり、開聞岳、韓国岳、高千穂峰を登りに飛びました。その一座目の開聞岳。...