スポンサーリンク

梅雨の晴れ間の「馬蹄形」と「谷川主脈」でお花とブヨ祭り!谷川岳〜平標山ぐまん県境稜線トレイルを歩く#2【 茂倉岳・谷川岳・谷川主脈 】

関 東 • 甲 信 越

2023.6.17-6.19

 1日目:土合橋-白毛門-朝日岳-清水峠
★2日目:清水峠-谷川岳-大障子避難小屋
 3日目:大障子避難小屋-仙ノ倉山-平標山-平標山の家-平標登山口

歩き人たかちです。

縦走2日目。昨日は、土合橋から白毛門への急登を皮切りに、美しい稜線とホソバヒナウスユキソウに心を打たれながら清水峠まで歩きました。

今日は、茂倉岳と谷川岳の大きなアップダウンを越えて谷川主脈へ。馬蹄形のハイライト、これぞ馬蹄形!という景色とお花が咲き乱れる素敵区間の中を闊歩します。

       行程
ーーーーーーー
天気:晴れ ☀︎ → 薄曇り
気温:20℃前後
風:北北西8〜10m/s

清水峠ー七ッ小屋山ー蓬ヒュッテー武能岳ー茂倉岳ー★水場往復(30分)-一ノ倉岳ーオキノ耳ートマの耳ー谷川岳肩ノ小屋ーオジカ沢ノ頭ー大障子避難小屋

▲ コースタイム:8時間40分
▲ 歩行距離:15.7km
▲ 累積標高差:+1441m
                      -1200m

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ハイライト[ 清水峠-茂倉岳 ]

清水峠ー七ッ小屋山ー蓬ヒュッテー武能岳ー茂倉岳:CT5時間5分

昨日はブヨ騒ぎで疲れてしまったけれど、今日もやつらの時間がやってくる。ブヨは、朝夕の涼しい時間帯に活発になります。昨日刺されたおでこが痒い・・・

4:30過ぎに出発すると小屋の後方から朝日が昇り、ぼんやり見ていたら5時前になっていた。ああ、行かなきゃ。


朝の馬蹄形


朝一のピークは"七ッ小屋山"。笹の中にぐねぐねのびる道の先にあるはず。今日も風がありがたい。

七ッ小屋山に到着。山頂というにはちょっと物足りない感じがいい。標識がなければピークだとは思わない、みんなが通り過ぎてしまうようなしれっとした山頂が結構好きだったりする。

3つの大きなピークは、左から茂倉岳、一ノ倉武、そしてラスボス谷川岳。今日もアップダウン満載で、この先のどこかに蓬ヒュッテが隠れている。

七ッ小屋山を振り返る

 

気持ちのいい稜線歩きを清水峠から4.2km、笹に隠れるようにして"蓬ヒュッテ"が現れました。"ヒュッテ"がつくと、どんな小屋もかわいらしく思えてしまうのは私だけ?

小屋・テント場・水場・トイレの揃ったここを利用する人は多く、昨日は満員御礼だったとか。山岳部の子たちが朝ごはんタイムを楽しんでいました。

小屋のすぐ横がテント場で、奥には小さな湿原があります。つまり、ブヨがいっぱい。泊まった人と話していたら、やはり大変だったらしい。ブヨは水が綺麗な場所を好むので、ブヨがいるということは谷川の水が綺麗ということ。ポジティブに受け止めよう、痒いけど。

蓬ヒュッテの周りはお花も綺麗で、ミヤマキンポウゲロードになっていました。

ここから大きな大きな茂倉岳への登り返しになりますが、その前に"武能岳"を越えていきます。

昨日よりも風が強く、集ってくると思ったブヨも草の陰に避難しているよう。細かい虫も風に負けて、オーバーヒートにもならず、直射日光を浴びている割には快適な今日の馬蹄形。

稜線歩きは前も後ろもポジティブ。振り返っては惚れ込んで、また前を向いて歩いていく。気持ちが前向きになれる。日常のちっぽけな悩みよ、さよなら。

蓬ヒュッテから緩やかに歩き、最後にぐっと登って武能岳に到着。

茂倉岳はまだまだ先。

 

武能岳の下りはちょっと急で、下の方はガラガラしています。今さっき登ったばかりなのに、あっという間に下ってしまってもったいない・・・けど、これが山であり、縦走であり、馬蹄形である。

気合いを入れ直して茂倉岳へ。下ってくる人に「長いよ〜頑張って!」と励まされながら。

風速がコロコロ変わる天然の扇風機。風は優しくもあり、厳しくもある。それは自然なことだけど、風ってやっぱり好き。山の風を浴びるために山に登っていると言っても過言ではない。というか、実際そう。風に関しては、海ではなく山なんだよなあ。

ふと振り返ると、武能岳の勇ましい山容が。蓬ヒュッテ方面からは茂倉岳の存在に隠されていたけど、茂倉岳方面から見るとなんとまあ・・・筋骨隆々。五竜岳みたい。

 

茂倉岳への登りは段階的になっていて、クールダウンのお花畑あり。ハクサンコザクラが咲き乱れていました。蓬ヒュッテ〜谷川岳は"馬蹄形のハイライト"と言われますが、まさに。

ハクサンイチゲ

 

 

シラネアオイ

 

足元のお花に励まされながら茂倉岳到着◎

山頂にはベンチがあります。茂倉岳は土樽駅から登ることができ、土樽から谷川岳を往復する人も結構いました。

茂倉岳の山頂から10分ほど下ったところには"茂倉岳避難小屋"があり、水場があります。今日泊まる予定の"大障子避難小屋"にも水場はありますが、悪路であるのと、水が出ているかの最新情報を得られませんでした。茂倉岳避難小屋の方は出ているということで、ここで明日の分含め4L補給することに。ザックが一気に重たくなるけど、仕方ない。

今年は雪が少なかったので問題ありませんでしたが、6月中旬頃はまだ雪渓の下に埋まっている可能性もあるため、事前に要確認。肩ノ小屋で買うこともできますが、500mlのペットボトル¥400。水だけで¥2,000くらい使うことになるので、ここから担ぎます。

 

茂倉岳避難小屋は昨年改修工事が行われ、とても綺麗でした。

 

20人くらい収容できる避難小屋。小さなテーブルがあったり、サンダルも新品。新築の木の香りがして、とてもいい避難小屋でした。トイレと水場もあるし、わざわざ泊まりたい感じ。

水場は小屋から1分。勢いがいい!というわけではないですが、冷たい水がしっかり出ていました。季節や天候によって水量は変わります。

両手に水を持ちながら茂倉岳に戻ると、昨日笠ヶ岳でお話した男性が到着していました。清水峠の避難小屋にはギリギリ入れたというか、詰めてもらったようです。ブヨがすごいですね〜というと、「なんかみんなそう言ってるけど、俺全然刺されてないんだよね」と・・・平等に刺しておくれよ、ブヨさんよ。

スポンサーリンク

賑わう谷川岳[ 茂倉岳-肩ノ小屋 ]

茂倉岳ー一ノ倉岳ーオキノ耳ートマの耳ー谷川岳肩ノ小屋:CT1時間10分

一ノ倉岳

 

オキノ耳・トマノ耳

茂倉岳から一ノ倉への稜線は緩やかで、その先はガタついています。


茂倉岳と一ノ倉岳の間より


 

茂倉岳方面

雪渓の上を歩くと、風がひんやり気持ちよい。

ゆるゆる歩いて"一ノ倉岳"に到着。山容はどーんとしていますが、山頂は通りすがりって感じ。

山頂にはかまぼこ型の避難小屋があります。扉を開けてみると・・・サウナでした。かまぼこ、暑すぎ。

一ノ倉岳から一気に下り、馬蹄形のラスボス(反時計回り)谷川岳へと登り返します。いつもロープウェイ側から見ていますが、こちら側からの谷川岳もまたかっこいいこと。猫耳が綺麗ですね。

一ノ倉岳から岩とガレの道を急下降してきました。ここのアップダウンは大きいですね。濡れると滑りやすい感じの足元です。

 

恐る恐る覗く。落ちたら一発アウト。

 

 

賑やかな声が聞こえてくる岩場を登ると"奥ノ院"に到着。山頂感のある岩場ですが、オキノ耳はこの先です。

オキノ耳到着◎

昨日ほどのぴーかんではないですが、好天の日曜日。ちょうど12時頃で、ロープウェイの人たちも登頂する時間。わちゃわちゃしていて、人が写らないように写真を撮るのが大変なほどの賑わいでした(横だと写ってしまうという)。

流れるようにトマノ耳へ。この日の天神尾根は渋滞だったようです。

トマノ耳到着◎

わちゃわちゃ。逃げるように肩ノ小屋へ。谷川岳好きだけど、人が多いんだよなあ。休日はやっぱりダメだ。

肩ノ小屋は山頂よりも人が溢れていて、座る隙間もないくらい。レジャーシートを広げて、ロックな音楽を流しているロックなカップルもいて、ここどこ?状態。音楽を楽しむのは自由ですが、イヤホンでやってくれませんかね?

以前夏に来たとき、肩ノ小屋で梅ジュースのソーダ割りをいただきました。すごく美味しかったので今の時期もあるのかなあと覗いてみましたが、季節的にまだでした。残念。

肩ノ小屋から少し下ったところ、主脈が綺麗に見えるところで大休止。最近は混んでいる山を避けがち。人を見に来ているわけではない気持ちは誰しも同じだと思いますが、人が少ないディープな縦走路が落ち着く。

主脈の方も、天神尾根に比べると俄然少ない。馬蹄形の方がまだ多い。アルプス以外で公共交通機関を使わないと縦走が難しいところは、比較的人が少なめでよいです。

主脈を眺めていたら40分くらい経っていました。岩と一体化する前に歩き出さねば。

スポンサーリンク

主脈[ 肩ノ小屋-大障子避難小屋 ]

谷川岳肩ノ小屋ーオジカ沢ノ頭ー大障子避難小屋:CT1時間50分

馬蹄形の続きというような笹道を歩いていきます。平標山方面からの登山者とちらほらすれ違いました。日帰りの人はほとんどトレラン装備で「なかなかハードでした」と、暑そうで。

とりあえず"オジカ沢ノ頭"を目指す。

山の中にある昭和な看板好き。

馬蹄形は風が涼しかったのに、主脈に入ると風がなくなりました・・・暑い。風に助けられてここまで来たものの、体感温度が一気に上がって体力の消耗が激しい。オジカ沢ノ頭がやたら遠く感じました。

イワカガミ

 

ピーク手前は岩登り。

オジカ沢ノ頭、ようやく着いた・・・

縦走路の向こうには仙ノ倉山がどすんといる。オジカ沢ノ頭から大障子避難小屋までは緩やかなアップダウンとなりますが、無風の暑さにパンチをくらいました。

"オジカ沢ノ頭避難小屋"。おにぎりみたいでかわいい。

小窓があり、誰かが置いたのか鏡もありました。転がっているマットはご自由に。1人で泊まるには結構快適で、景色も良くて割と好きな感じ。

"小障子ノ頭"に到着◎

先の丘みたいなピークを越えたところに今日のお宿。割と爽やかだった馬蹄形から蒸し暑い主脈。あと1回のアップダウンが地味にキツい。頑張れ。

ヒメイワカガミ

 

誰かいるかなー独りかなーと避難小屋への最後の登りを歩いていると、先の"大障子ノ頭"から人が現れました。同時刻の到着。

山仲間という男女2人組。男女で良かったとホッとする自分がいたりして。避難小屋は運なのでドキドキしますね。これまでずっと人に恵まれていますが、悪い話も聞くのでご注意ください。

ここは主脈上で一番大きな避難小屋。定員は7人ですが、快適なのは5人というところ。簀子がちょっと斜めっています。アリもいるので、食料管理はしっかりした方がいいです。水場があるため利用者が多い避難小屋で、昨日はやはり満員だったようです。天気が良いと、土曜日はどこも満員ですね。

お2人は土樽から平標新道を登り、蓬ヒュッテから蓬新道を下って土樽に戻る周回コース。平標新道は誰も歩いていなかったとのことですが、平標山と仙ノ倉山は人だらけで逃げるように主脈に入ったと。

長年山を歩いているお2人は、今は人のいない道を選んで歩くとのこと。山菜登山を楽しんでいて、ネマガリダケをビニール袋いっぱいに担いできていました。これが今日の夕ごはん。すごい。

昨日泊まった人に水の情報をもらったとのことで汲みに行っていましたが、やはり悪路だったようです。地図には"往復20分"とありますが「いやー、遠い!」と。でも、冷たくてその場で1Lがぶ飲みしたと。

夕方になるとガスに包まれて、谷川岳は見えなくなりました。昨日ほどではないものの、ここにもブヨがうろちょろ飛び回っている。今日も顔を刺されたけど、大丈夫だろうか・・・

明日は、お花畑の仙ノ倉山と平標山へ歩き、新潟へ下山します。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

よろしければ、応援よろしくお願い致します。

コメント

Copied title and URL