スポンサーリンク

昆布とウニと利尻山。北海道利尻島で登山とチャリ旅#2【利尻山】

北 海 道

2021.6.22(火)

歩き人たかちです。

テントを忘れるという大失態をやらかしましたが、キャンプ場の方のご好意で無事泊まることができました。

4年前の同じ時期に登った利尻山。真っ白ガスガスで寒かったという記憶の上書きへ。

【行程】

 

*鴛泊登山口からピストン+ポン山*

キャンプ場〜鴛泊登山口〜甘露泉水〜3合目〜4合目〜5合目〜6合目〜7合目〜8合目長官山〜9合目〜利尻山山頂〜4合目〜ポン山往復〜鴛泊登山口〜キャンプ場

★コースタイム:11時間

天気:晴☀︎
気温:6時→6℃  12時→12℃ 
風:東→南 2〜3m/s

 

3時半頃起きるとすでに明るい。3時40分でこの明るさ。

この時期の北海道、しかも利尻島となると3時には空が白み始めます。極北の地に近いんだなあと、なんちゃって白夜。夜は20時過ぎにようやく暗くなるし、なんだか得をしている気分です。朝が早すぎて日の出を見るのはまあいいか、となりますが。

利尻山は1721m。登山口の標高は220m。フェリーターミナル周辺からだとほぼ海抜0mから標高分登ります。今回はキャンプ場からで、標高差は1600mくらいか。

コースタイムは、鴛泊登山口から往復約9時間。宿の送迎があるとしてもなかなか長い道のりです。

初めは樹林帯を緩やかに登り、5合目からようやく展望が開け始めます。だんだん傾斜を上げて7合目から胸突き八丁。山頂に近づくにつれ、岩場やザレ場の険しさが増す、かっこいい独立峰。

余計な荷物を持たずに登れるのはありがたいところ。多くの人は、4時〜5時の間に登山口をスタートしています。

行程が長いので、昨日のおにぎり弁当の残りをちまちま完食し、4時半頃出発。早朝は基本食べられない、でも、お米を食べないとシャリバテになる。なんとも面倒な身体だこと。

登山口まで2.5km。車道をとぼとぼ登っていきます。宿の送迎車が何台も通り過ぎ、30分程で「利尻北麓野営場」に到着。ここでの前泊なら多少楽ですが、拠点をあちこち動かすのは面倒なので、連泊するなら下のキャンプ場がやっぱり便利。

登山口から500m〜600mくらいの場所に「甘露泉水」という湧水があります。といっても、利尻島は蛇口をひねれば美味しい水が出てきます。豊かだなあ。

登山口には靴の洗い場があります。"他の山域の種子などを持ち込まない、持ち出さない"ために登山前と登山後に靴底の土を落とします。

利尻山に限ったことではないですが、登山口にある洗い場は登山後に汚れた靴を洗うだけのものではなく、"登山前にも靴底を洗って自然環境を保ちましょう"というもの。帰宅後に毎回靴を洗うのは、靴の長持ちのためだけではなく、その山域の土をしっかり落とす意味も。

晴れ渡る青空に期待を込めて、リベンジ利尻山。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

豊かな裾野。登山口〜6合目

*登山口〜6合目:CT 1時間55分*

 

甘露泉水までは舗装道になっています。

以前は天気があまり良くなかったせいか、数えられるほどの人にしか会いませんでした。今日は火曜日ですが、天気が良いため人も多め。ゾロゾロというほどではないけど、前にも後ろにも人がいます。

熊がいない安心感がすごい。その代わり緊張感がなくなってしまうので、油断禁物。

2018年に海を渡ったヒグマがニュースになりました。熊がそこまでの距離を、しかも海を泳いで来られるなんてと驚いたニュース。そんな強者がまたやってくる可能性も0ではない。命懸けとはいえ、本州にヒグマが上陸する可能性も0ではないのか。

甘露泉水に到着。

ここでグビグビ補給して、さらに1.6Lほど水を汲みました。この先水場はありません。風も穏やかな晴天で、1.6Lは正直ギリギリでした。2L分のボトルを持ってくるべきだった。結局、キャンプ場に帰るまで2.5Lくらいは飲みました。水が美味しいというのもある…

利尻島はヒグマのみならず、シカやキツネ、ヘビもいません。そのため野鳥が多いというのもありますが、本土のようにエキノコックスの心配がない。浄水せずにゴクゴク飲めるのはありがたい。

甘露泉水の前には良い東屋も。

 

甘露泉水を過ぎるとすぐに3合目。そして、ポン山と姫沼への分岐があります。

ポン山は利尻山の裾野にある444mのポコっとした山。利尻山の展望がよいとのことで気になっていました。帰りに時間があれば寄ることにして先へ。

 

利尻山は「利尻富士」とも呼ばれますが、富士山のように裾野がとても広い美しい山容。しかし、そのような山容の山は行程が長い。裾野を感じながら緩やかに緩やかに歩きます。

オオアマドコロ

クルマバソウ

お花を見ながら4合目の「野鳥の森」に到着。ここはちょっと広いスペースで、ベンチがあります。森の音に耳をすませるのに良い場所です。

利尻島は野鳥が多いですが、特にコマドリは四方八方で鳴いています。ウグイス、オオルリと並ぶ日本三鳴鳥。平標山で姿を見られなかったため今度こそ見たい。肉眼でも見えそうというくらい近くで鳴いています。特徴的な、澄んだ高くて美しい声。

 

マイヅルソウ

 

同じような樹林帯で、5合目「雷鳥の道標」に到着。いやー暑い。

5合目から6合目は割と近く、この辺りからようやく海が見え始めます。

振り向くと青い。これを待っていました。早く海を見たくて、えっちらおっちら登ります。

ツマトリソウ

ヤマブキショウマ

 

そして、ばばーん。

6合目「第一見晴台」に到着。

これだー。これが利尻山だー。礼文島も天気が良さそう。

前回はガスガスで、開けたら風が寒くて休まず進みましたが、今日は一休み。

ここからは紫外線をバンバン浴びるようになるので、日焼け止めの塗り直し、サングラス装着など、日焼け対策をしっかりと。

色って大事だな…しみじみと海を眺めます。

スポンサーリンク

胸突き八丁。6合目〜8合目。

*6合目〜第二見晴台〜8合目長官山:CT 1時間25分*

 

6合目のすぐ上に携帯トイレブースがあります。

少し登ったあとに振り返るのもよい。かなりよい。

前を歩くガイドさんと女性2人組の会話が聞こえてきます。

「これはザゼンソウの葉っぱですね。利尻山は1200mくらいまでザゼンソウが咲くんです・・・」と。

え!こんなところにザゼンソウが!?と思ったら、ザゼンソウの葉っぱ。

時期は終わっていますが、ザゼンソウがここまで咲いているとは知らなかった。

 

 

ザゼンソウ

だんだん花も増えて、ちらちら見ながら歩いていると、ザゼンソウの残りがありました。シワシワのザゼンソウ。

そして、7合目に到着。6合目から7合目は近いですが、7合目から8合目の距離は開きます。「胸突き八丁」ということで、標高差もぐんと300mちょっと。岩岩になっていく道を、ときどき振り返って海に癒されながら登ります。

 

 

日差しが暑いけど、時折吹き抜ける風が気持ちよい。

コマドリが近くで鳴いていました。飛ばないかなーとしばらく観察しましたが、ダメでした。

*コマドリの鳴き声*

 

 

長官山がチラリ。

ウコンウツギ

低木帯になっていく道を登っていくと「第二見晴台」に到着。大きな岩のある絶景休憩ポイント。

あー綺麗だー。

残雪がハートのようです。

どんな道だったかは割と覚えていますが、景色を全く知らないので初めての山と言っても過言ではない。素晴らし過ぎる、島山。

風を浴びて、一息ついて、長官山へ。

ハイマツ帯になり、また植生が豊かになります。

ハイマツの実かわいい。

キバナノコマノツメ

ハクサンチドリ

ゴゼンタチバナ

 

 

8合目の「長官山」に到着。

と、おおーーー!!素敵!!これはやばい。

山頂を捉えました。こんなに綺麗だったのね、利尻山。本当に何も知らなかった。以前も、一応夕方頃に麓から全容は見えましたが、近くにくるとさらに見惚れる。逞しい。

残雪がたまりません。この時期は最高です。

稚内方面の海も見えました。

日も長いし、急いでないし、8合目でしばし眺める。ここは結構広いので、ラストスパート前の大休止を取っている方も多かったです。

素敵だなあ。

スポンサーリンク

お花道。8合目〜山頂

*8合目長官山〜山頂:CT 1時間45分*

長官山からは、山頂を眺めながらの山歩き。青空がたまらない。

虫が入った。

 

途中に避難小屋があります。この避難小屋は通常は宿泊禁止。天候悪化や体調不良など、やむなく留まるとき用の小屋となっています。

小屋の裏には携帯トイレブース。

利尻山のコマドリプロジェクト。"登山道が荒廃しコマっているため、その問題をトリ除こう!"というもの。手拭いやピンバッジを購入することで、それが利尻山保全のために使われるというもの。

山頂付近は崩壊も進んでいて、将来的に登れなくなる可能性もあるという利尻山。昨年の上高地でも思いましたが、近年の異常気象による自然災害の中で「山は逃げない」というのはもう違うのでは。日本の山岳地帯がボロボロになっていく様を毎年見ているような気がします。"いつか"と後回しにすると後悔するかもしれない。

礼文島へ移動する日にピンバッジを購入。以前登ったときはこのポスターすら見ていませんでした。フェリーターミナルなどで購入できます。

振り返ると長官山もあんなに後ろに。

ここからもぐんぐん登っていきます。

 

 

小屋を過ぎるとエゾノハクサンイチゲが咲き乱れていました。ちょうど見頃で、白い花びらがとても無垢。汚れのない眩しい白。

 

 

イワベンケイ

裾野がひろーい。

ちょっと進んでハクサンイチゲ。ちょっと進んでハクサンイチゲ。を繰り返しているうちに9合目。

9合目の標識には何も書いてないと思ったら、側面に「ここからが正念場!」と。ここから山頂まで、再び300mの標高差。

傾斜が増していくラストスパート区間。岩を登って、蟻地獄のようなザレ場をザクザクといきます。

利尻山には"リシリヒナゲシ"という固有種が咲きます。咲くとしたら9合目〜山頂の間ですが、今回は見つけられませんでした。前回も、前にいたガイドさんが「これが蕾ですね〜。」と言わなければ気がつきませんでした。7月に入ると見頃を迎えます。

 

 

バイケイソウ。これから。

海がバッグもよい。

歩いてきた尾根をしみじみ。

 

 

チシマイワブキ

傾斜は増していき、ザレ場。

全てが癒し。

もうちょい。

沓形方面。次回はこっちのコースで。

エゾコザクラ

 

急斜面を登り、ようやく山頂が目の前。

今回は丸見えだー。それだけで嬉しい。いや、それが全て。

 

 

山頂に到着!

 

 

360度の海景色。裾野が全部見える。とんでもなく素敵。天気が良いとサハリンまで見えます。

前回は風も強くてとどまれず、とりあえず祠の前で1枚写真を撮ってもらいさっさと下山。そんな「白」と「寒」だけの記憶。せっかくの希望休だしと、わずかな晴れ予報にかけましたがやはり天候は大事。

今回は鮮明な、鮮烈な色の記憶。しっかりと上書きされました。

あちらが本峰ですが、ルートは崩壊しています。本峰が1721m地点ですが、現在は1719mの北峰を山頂としています。

山頂はめ広いわけではなく、ベンチが4つ。10人を超えると結構わちゃわちゃします。

念願の利尻山頂、甘露泉水珈琲!父からもらったYAMAPコーヒーで至福の時間。

これは粉でもドリップでもなく、コーヒーバッグ。カップに入れて少量のお湯で蒸らしたあとに、数回に分けてお湯を入れます。しかし、シェラカップを1つしか持ってきていないので、お湯を沸かしてぷかぷか。

家でちゃんと淹れてみましたが、とても美味しいです。朝、昼、夜とあり、コクや苦味、酸味などシーンに合わせた豆がチョイスされています。頭も身体も完全に起きていますが、山では濃い珈琲を飲みたくなるので"朝の目覚め"を持ってきました。

美味すぎる。利尻山は遮るものもなく、基本は風が強い山ですが、この日は山頂で2m〜3m\s。穏やかすぎて同じ山なのかと疑うほどですが、それが自然。人間の想像なんて遥かに超えていきます。

2回登って、厳しさと優しさに触れてそれはそれで良かったのかなと。今日は優しい利尻に思いっきり包まれます。

一時間ほど、ほげーっとしていました。それでも足りない。時間よ止まれといつも思う。いつまでも眺めていられるなー。

ポン山にも寄りたいのでそろそろお暇。

スポンサーリンク

青い下山。山頂〜ポン山分岐

*山頂〜長官山〜ポン山分岐:CT 3時間30分*

下山はさらに海。雄大。

 

 

あっという間に9合目。

長官山チラリ。

長官山まで戻ってきました。雲がまた幻想的でよき。

8合目好きすぎる。再び座り込む。

サクサク下ります。

 

 

この天気の下山は本当に名残惜しい。

甲斐駒ヶ岳の山頂で本気で寝ている同僚がいましたが、こんな青空だったら昼寝も気持ちいいだろうな。でも、山頂では寝ないな。

急坂終了。

6合目でまたまた座り込む。だめだ、進まない。

長官山からだいぶ下ってきました。ここからは樹林帯に入るので、海景色を目に焼きつけます。

山頂まではちょっとという場合も、6合目まででも満足感ある景色。あるいは長官山まで。ポン山と合わせて豊かな裾野を味わうのもありです。

 

樹林帯はどんどん緩やかに、歩きやすくなります。

4合目の野鳥の森で緑に浸りたい気持ちを抑え、甘露泉水手前のポン山分岐までズンズン歩く。

姫沼・ポン山の分岐に到着。

ポン山への道は明瞭ですが、姫沼方面は倒木があったり、徒渉があったりするそうです。不明瞭な箇所もあるとかなんとか。

時刻は14時ちょい前。ポン山に寄り道します。

スポンサーリンク

利尻山を独り占め。寄り道ポン山

*ポン山往復:CT 1時間5分*

コースタイムは往路35分、復路30分とのこと。

一番暑い時間帯。暑い・・・

割とあっという間に姫沼方面との分岐。

 

また分岐。向かうのは「大ポン山」。小ポン山の案内の方には「展望はありません」と書かれています。

足元はマイヅルソウとゴゼンタチバナの群生ロードに。

サクサク歩いて15分ちょっとでポン山に到着。444m。

目の前は・・・

利尻山独り占め!メカニック!筋骨隆々!

美しい・・・ポン山、めっちゃいい。

麓から見上げていた利尻山をさらに近くで。

鑑賞ベンチ。

 

ベンチのさらに奥からは、なだらかな、綺麗な裾野を見ることができます。これだけでも価値がある。

ストーンサークルみたいのがあり、中にはリンドウのような花が咲いていました。

礼文島が近い。

利尻島と礼文島の距離は8km。ビルなどの高い建物がないと、8kmって近いなーと思います。街中では絶対に味わえない距離感。

稚内の方も見えるし、ここから眺める利尻山は最高だし、ポン山かなりおすすめです。何より、とても静か。どれほど登る人がいるかわかりませんが、利尻山とセットで登る人は少なそう。

名前が可愛くて気になっていましたが、寄り道して良かった。山頂、長官山、6合目と、絶景&ぐだぐだスポットの誘惑で「ポン山いいかな〜」と若干思ってしまいましたが、これには大満足。来てよかった。

午後の飛行機やフェリーで島を離れる場合は、その前に登っても時間にゆとりはあると思うので、天気が良ければぜひ◎

 

ポン山も離れがたい。仕方なく下山。

 

ポン山の分岐地点が登山口からすぐというのも魅力的。ちょっと長居しすぎても安心。

水がギリギリだったので、甘露泉水をがぶ飲みして、ボトルいっぱいに補給してキャンプ場へ戻ります。

本当に、素晴らしい山歩きでした。4年前、ガスでも利尻山いいな〜利尻島いいな〜と思いましたが、大好きになってしまいました。完全に惚れた。

このあとは温泉に入り、夕日を見にペシ岬へ。

スポンサーリンク

高山植物展示園とペシ岬

フェリーターミナル方面へ下る途中には「高山植物展示園」があります。様々な高山植物が栽培され、自由に見ることができます。

手前には東屋のある公園?広場?

奥に展示園。

エゾノゴゼンタチバナ

チングルマは終了。

他にも、コマクサやレブンソウ、チシマフウロなど、多くの可憐なお花たち。

その中にあるのが・・・

リシリヒナゲシ

リシリヒナゲシは、実は麓でも見ることができます。

しかし、麓に咲いているものはリシリヒナゲシ"モドキ"、ほとんどが偽物だとされています。正式な名前はないようで、栽培されたものとして"栽培ヒナゲシ"などと呼ばれます。

見た目はほとんど同じで、DNA鑑定をしないと区別がつかないそうです。種が売られているため自宅の庭で栽培している島の人も多く、玄関前などに咲いています。

2000年以前、この栽培ヒナゲシの種が利尻山の高山帯にまかれたそうです。リシリヒナゲシの減少を危惧してのことだったようですが、実は違う種だったと。自生種を守るために今でも一つひとつDNA鑑定をして、栽培ヒナゲシの除去活動が行われています。

「ひなげしの里」というスポットもありますが、これはどちらなのか。どちらにせよ、可愛らしい色と姿が魅力的です。

でも、利尻山で咲いている姿を見てみたい。

 

ペシ岬の前にセイコーマートで食料調達。時間も時間で、やっぱりおにぎり類は完売。

パンやバナナなど明日の朝ごはんを買って、小腹を満たすために北海道ポテト。

セイコーマートの中には"HOT CHEF"というマーク?看板?のあるものもあります。HOT CHEFの商品は店内で調理されているとのことで、通常のコンビニおにぎりやお弁当に比べるとちょっと高め。しかし、常に温められており、手作り感もあってとても人気だとか。

フライドポテトの中身を撮り忘れましたが、ねっとり感のある、北海道だ〜というジャガイモ。塩加減がちょうど良く、とても美味しかったです。思ったより量が入っていて満足。

ということで、今度こそペシ岬へ。

この日の日没は19時26分。関東だとさすがに暗い時刻です。

入口から登っていきます。

ペシ岬は地図上では"灯台山"となっており、標高は92.3m、往復30分となっています。何気に100m近く登ります。

 

途中には、岬の鑑賞ベンチ。

最後の方はちょっと急。

到着。

下には灯台があります。

海と灯台って、なぜこんなにも相性がいいのか。

振り返ると、利尻山と月。

夕日に照らされる利尻山も哀愁があっていい。影が素敵。

ゴールデンロードがゴールドすぎる。

この時期鴛泊から鑑賞すると、太陽は礼文島に落ちていきます。前にある丘が「夕日ヶ丘」。やっぱり夕日ヶ丘の方が近くて良かったかな。明日はそちらへ行きます。

このままペシ岬で太陽を見送ろうと思いましたが、怖いことが一つ。

ペシ岬の頂上少し手前で、おじさんが一人登ってきました。「こんにちは〜」と言おうとするも、特に目を合わせずぐんぐん登っていく。おじさんの登頂後、割とすぐにペシ岬に到着しましたが、おじさんがいない・・・

あれ?前で座ってる?と思ってもいない。灯台の方に下っていける道があったので、下ったのかなと思うも姿がない。灯台までちょっと距離があるので、時間的にまだ歩いていると思うけど・・・

どこかで座り込んでいる?本当にどこ行ったの?と、急に怖くなりました。他に人がいれば良かったのですが、生憎誰もいない。

うわーどうしよ、怖いな・・・となり、ベンチのあった場所まで下ることにしました。考えすぎたと思いますが、謎すぎて怖い。

ベンチのある場所の近くに、海側に行けるスポットがあったので、そこから見送ることに。

夕日ヶ丘と被ってしまいますが、これはこれで葦がいい感じ。

おじさん、本当にどこへ行ってしまったのか。日没の時間になってもペシ岬に人が立っている姿はありませんでした。

こんな綺麗な夕日なのにペシ岬に誰もいないということは、やっぱりみなさん夕日ヶ丘から見ているのか。

道路を歩いていても、この夕日。豊かだなあ。

20時頃、キャンプ場に戻りました。3日目は、レンタサイクルで利尻島を一周します。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

よろしければ、応援よろしくお願い致します。

 

 

コメント

  1. 天候に恵まれた利尻山の登山記録、堪能させて頂きました。素晴らしいです。山頂からの写真にジャンダルムとも言えるローソク岩が写っていて、冬の穂高で行方不明になった故・岡田昇氏が思い出されます。彼は雪と氷で真っ白な利尻山やローソク岩を登攀・撮影され、利尻山の素晴らしさを伝えられました。
    たかちさんも体力底なしですね。余裕でポン山、ペシ岬等も回られて。
    利尻島の沢山の情報も参考になります。有難うございました。

Copied title and URL