スポンサーリンク

東北のアルプス「飯豊連峰」テント泊縦走#3【北飯豊・頼母木小屋】

東 北

2022.8.20‐8.23

歩き人たかちです。

昨日は御沢野営場から出発し、飯豊山を越えて御西小屋まで。天気に恵まれ、夏が残る青空の下、飯豊連峰の魅力をたっぷり吸収しました。

縦走2日目の今日は、さらに歩いて北飯豊へ。とてつもなく素敵な稜線なのに、人が歩いていない…アップダウンを繰り返しながら静かに、心の中は大興奮で飯豊連峰に溶け込みました。

計画では朳差岳の朳差小屋まで歩く予定でしたが、みなさんおすすめの頼母木小屋に変更。昨日に引き続き、素晴らしい1日のはじまり・・・

      行程
ーーーーーー
天気:晴れ☀
気温:20〜24℃
風:南東2m/s→南南東6m/s

御西小屋-天狗ノ庭-御手洗池-亮平ノ池-▲烏帽子岳-▲梅花皮岳-梅花皮小屋-▲北股岳-▲門内岳-門内小屋-▲胎内山-▲地神山-地神北峰-▲頼母木山-頼母木小屋

▲コースタイム:8時間10分
▲歩行距離:12.2km
▲累積標高差:上り756m
       下り1121m

スポンサーリンク
スポンサーリンク

朝の洗礼[御西小屋-烏帽子岳]

*御西小屋-天狗ノ庭-御手洗池-亮平ノ池-▲烏帽子岳:CT3時間*

4時起床。風もなく、寒くもなく、穏やかな朝を迎えましたが、結露が半端ない。シングルウォールの我が家、今回も滴りはしませんでしたが、今までで一番結露しました。

たたんでいると内側の結露が集まって、500mlくらいの水を排出。ポタポタ落ちてこなかっただけ優秀か。

 

御西小屋は飯豊山方面に遮られてご来光は見られませんが、今日の好天を告げる光が漏れています。

 

縦走路

ビーナスベルトを見たり、大日岳のモルゲンロートを見ながら、合間に撤収作業。

大日岳

御西小屋の方々は大日岳に行くものだと思っていて、朝起きたらテント場に一人かなと思いきや、半数以上いらっしゃいました。

2時半頃出発していた人もいましたが、大日岳には登らずそのまま引き返す人も。御西小屋までのハイクを楽しむ人も多いようですね。

ということで、すっかり明るくなった5時30分出発。

先に、ポコっとしているのは天狗岳。

御西小屋から北に歩き出したのは私一人。ここからは本当に静かは山歩き。

朝日に照らされる雪渓が…美しい。

御西小屋さようなら。今日はさらに天気がいいですね。

完全な尾根上ではなく、若干下を。道は細く、ちょっと歩きづらい箇所もあるので、滑らないように。

北に向かっているので、太陽がほとんど背中側なのがありがたい。朝の日差しはズバーっと抜けてきて、目がやられます。

 

 

朝はよき。

時折尾根に乗り上げる。

景色も稜線も最高ですが、進むごとに朝の洗礼を受けます。朝露半端ない…。

天狗の庭に着いたときの足元

熊笹やら何やらの中をガサガサ行くのですが、もう、ビッショリ。膝から下はたっぷり水を含み、靴の中は水たまり状態。たぷんたぷん…ローカットの防水はこういうときに意味がなくなります。水捌け悪いし、非防水に戻そうかな…

朝歩く場合は、スパッツをつけるか、レインパンツを履いた方がいいですね。

ちなみに、頼母木小屋までの道のりで、天狗岳の先~亮平ノ池までの区間が一番歩きづらかったです。斜面上の斜めの道とか、細い木がはびこっている道とか。

烏帽子岳より先は、進めば進むほど歩きやすくなりました。

このような斜面がちょっと歩きづらい。

足元を見がちでしたが、とても素敵な山の中にいることは間違いない。

烏帽子岳方面

 

御西小屋方面

朝露で濡れたパンツが乾きだしても、またすぐに濡れる。烏帽子岳までそれの繰り返しでした。そして、アザミの葉っぱが痛い。

 

 

"御手洗池"に到着。朝の濃厚な青が池に映える。

池の先からちょっと熊笹区間。御手洗池周辺は熊の目撃情報もあります。縦走路は人よりも熊の方が密。

雪渓を見ながら下り、また足を濡らしながら登る。

イワイチョウ

ミヤマキンポウゲ

ここですれ違いが一人。お!っと思ったけど、梅花皮小屋の小屋番の方でした。本山方面へのパトロール。

そのあとすぐに、女性2人組の縦走者。今日初の登山者です。ちなみに、この日会った登山者は9人。日帰りで飯豊連峰に来ている人が4人、縦走者5人でした。

何やら休憩適地に到着。"亮平ノ池"です。左側に湿原のような小さな池がありました。

左側にポコっと見える烏帽子岳を前に、一度ザックを下ろす。風が気持ちいい。

10分程休憩して、ラストスパート。

えっちらおっちら。

一旦緩やかになり、さらにもうひと登りして奥のピークまで。

烏帽子岳、到着です◎

小さな山頂ですが、景色は抜群。再び肩を軽くします。

 

歩いてきた稜線。右のピークは大日岳。

靴の中がグッショリなことなんてどうでもいい。なんて素晴らしい稜線なのか。

スポンサーリンク

北の静けさ[烏帽子岳-門内小屋]

*烏帽子岳-▲梅花皮岳-梅花皮小屋-▲北股岳-▲門内岳-門内小屋CT2時間40分*

水をしっかり飲んで出発。右のピークが梅花皮岳、その奥が北股岳。北股岳から先は、ここまでの行程よりも稜線が緩やかになります。

少し下って、梅花皮岳まで比較的緩やかに。

梅花皮岳◎

こちらは登山道脇にあるような山頂でした。

北股岳がかっこいい。梅花皮小屋も見えました。冷たいを水飲みたい・・・!

こちらは、北股岳から先の稜線。門内小屋も見えます。

歩き初めに比べ、だいぶ歩きやすくなった。

一気に下って梅花皮小屋。大きめの避難小屋です。

梅花皮小屋の到着地点に水場への道があります。

特に下りもせず、すぐです。キンキンに冷えた清水が勢いよく出ていました。勢いが一定ではなく、鉄砲水のように出るときもあれば、チョロチョロのときも。いずえれにせよ、うまい!

梅花皮小屋で30分の大休止。朝露でたぷたぷの靴下と中敷きを絞り、靴の中の水分をできる限り吸収。

 

北股岳方面、管理棟の隣がテント場になっています。数張程度の広さ。

避難小屋横のスペースは、緊急時にヘリの着陸場所になっているとのことで、そこに張るのは断っていると聞きました。

足がちょっとだけ快適になったところで北股岳へ。

眼下に見えるのが、"石転ビ沢"の雪渓。梅花皮小屋から飯豊山荘に通じるコースです。今時期は雪渓が小さくなっているので、歩きにくいとのこと。

北股岳の最後の方はガラガラした急斜面。

そして、北股岳登頂◎

北股岳からの稜線。あーいいー…。

飯豊山方面

新潟方面。街が見えて、その先に日本海も。

この北股岳がとってもよくて、本日のメインディッシュという感じ。烏帽子岳からさらに進んだ360度。今日の行程の大体半分くらいでしょうか。歩いた道と歩く道に挟まれる幸せ。

↓北股岳からの景色、どうぞ↓

風景に溶け込んでいると、20代半ばくらいのトレラン男性が一人とてつもなく爽やかに登頂。本山まで行けたらとのこと。しかしこの方、新潟側の奥胎内ヒュッテからのピストンだと・・・え?

びっくりしすぎて思わず地図を広げました。奥胎内ヒュッテから門内小屋まで3時間で走り抜け、今ここ。飯豊山には何度か来ているとのことで、絶対本山までというわけではなく、時間が許す限り進むようです。

人間て、すごい。TJARに出場していた土井選手も脅威のスピードでしたが、すごい人って本当にたくさんいる。

「それではお気をつけて!楽しみましょう!」と、これまた爽やかに出発されました。

私はトンボと戯れてから出発。歩いている間も、たくさんのトンボが私の身体で羽休めしていました。

ゆっくり爽やかに下っていきます。

こちら側の朝露はもう乾いているので、ガサガサしても大丈夫。御西側程のガサガサ区間はありませんでしたが、先ほどのお兄さんも朝はビショビショになりながら登ったとのこと。

リンドウが開いているとちょっと嬉しい。

道が最高潮。飯豊連峰とか、東北とか、そういうことがすっぽり抜けてしまうようなメルヘンな道。

門内岳手前のこの辺りはとてつもなく好みでした。飯豊山から御西小屋と同じくらいよい。しかし、本当に人が歩いていないのです。

こんなにいい天気で、こんなにいい稜線があるのに、それを独り占め状態で歩いている。平日とはいえ、アルプスではありえない光景。

魅力にどんどん惹きつけられる。飯豊連峰は、ブラックホールだ。

門内岳、かわいすぎる。門内岳と門内小屋の距離感もかわいすぎる。

門内岳登頂◎

この祠の赤が、遠くから見た時にいい感じのメルヘンさを醸し出していました。

門内小屋、門内岳にすぐ登れていいな。

 

門内小屋もロケーションがとてもいい。というか、飯豊連峰の小屋はどこもロケーションが最高ですね。稜線が最高だから。

御西小屋と同じくとてもこじんまりしていますが、朝日も夕日も綺麗に見えます。東の空に入口を合わせれば、テントの中にいながらご来光を見られるので、よきテント場。

↓門内小屋からの景色↓

外に小屋番の方がいらっしゃったので、休憩がてらお話を。

門内小屋は今年、外壁の工事をしていましたが、お盆の頃に終わり昨日資材をヘリで運んだとのこと。「中は変わってないけど、外壁綺麗でしょ?」と。

 

飯豊山はアクセスが容易ではないので元々縦走者は少ないですが、今年は特に少ないようです。「雨の被害もあったし、こっち側は特にみんな恐れてるんじゃないかな~」と。

お盆の頃は台風もきて、人っ子一人通らない日が何日も続いたとか。御沢野営場の管理人さんが、「今年は山小屋の人泣いてるんじゃないかなあ」と心配していましたが、そんな感じの空き具合のようです。

こんなに素敵な稜線がのびているのに、賑わっているのは御沢側の道ばかり。アクセスの良し悪しが、人の数を大きく左右しているのをはっきりと感じます。

そんな話をしていたら、さきほど北股岳でお会いした爽やかな男性が登場。思わず「えぇ!!?」と声を上げてしまった。まさかもう本山までいったのかと思いましたが、下山の時間を考慮して梅花皮岳で引き返したとのこと。

 

3人で少しお話をして、それぞれ出発しました。小屋の方とゆっくり話せるのは、飯豊連峰の魅力ですね。

スポンサーリンク

満足した[門内小屋-頼母木小屋]

*門内小屋-胎内山-地神山-地神北峰-頼母木山-頼母木小屋:CT2時間30分*

門内小屋から胎内山、そして地神山へ。お兄さん速い…

振り返りつつ登る。飯豊連峰の避難小屋、どこもほんとに魅力的。

胎内山を登っていると女性2人組にお会いしました。門内小屋までの日帰りだそう。どこの稜線も素晴らしいし、ピークもたくさんあるし、飯豊連峰の楽しみ方は無限大。

ということで、胎内山◎

胎内山から少し下ると、"扇ノ地神"。梶川尾根との分岐です。梶川尾根は、丸森尾根よりも距離が長く、さらに急登。

次の地神山へ向かいます。朳差岳まで行くのをやめて時間があるので、地神山で大休止します。

頼母木山は下りながら通過するので、今日のラストピーク。

今日は下界もそれなりに暑いので、山の上もそれなりに暑い。風が多少あるのが救いです。

門内小屋方面

地神山に到着◎

 

 

結露でビッショリのテントやら、靴やら、靴下やら…全部乾かす。スタッフバッグもビッショリで、サイドポケットに水溜りができていました。防水の方がいいだろうか。

1時間以上休んでも誰も来ず。頼母木小屋の方に雲が湧いてきたので、出発。赤い屋根の頼母木小屋が呑み込まれそうだ。

どこまでも、本当に美しい。右奥のピークが地神北峰。

イイデリンドウみっけ!

イイデリンドウは飯豊山周辺に一番咲いています。縦走路ではちょっと見たくらい。7月だともっと咲いているのかな?

"地神北峰"到着。ここは丸森尾根との分岐で、明日はここまで登り返します。

下る。

振り返る。

頼母木山までのこの稜線もまたいいですね。草原を感じるような稜線、大好物。

この辺りでテントを乾かしてもよかったなあ。"ここ、いい!"という場所がトレイル上に点在しまくる飯豊連峰。

頼母木山、登頂◎

今日の宿泊地までもうすぐ。

こちらは管理棟

一歩一歩噛みしめるように下って、頼母木小屋に到着!

避難小屋

到着するなり、「お疲れ様~冷たい水飲んでくださいね」と温かい。

テント泊1,000円。それと、C.C.レモンをいただきました。小屋に着いたら炭酸を飲むと決めていた。

水場、徒歩0分。頼母木小屋、最高です。ただし、パイプで引いているのでシーズン中のみ。

持ってきたものを冷やすこともできるし、飲み物も冷えてます。コーラ、C.C.レモン、ビール。

頼母木小屋に到着してちょっとしたら、奥胎内からという新潟の女性にお会いしました。門内小屋にテントで2泊して、飯豊山を往復するとのこと。天気が悪そうだけど、飯豊山〜北股岳間の稜線を歩いたことがないからと。

右のピークが朳差岳。ここから2時間弱の道のりで、ピークをいくつか越えるアップダウン。朳差岳手前にぽっこり出ている"鉾立峰"への登りがガツンとくるとのこと。

朳差小屋のロケーションがまた素敵で、あちら側から歩いてきた稜線を見たいと思っていましたが、ここまでで満足している自分がいました。

朳差岳に行かないなら大日岳を往復しようかなとも思いましたが、ピークハントよりも稜線歩きに重きをおきたかったので却下。全山縦走も良さそうだけど、今回はこれでいいのだ。

朳差岳こんにちは、の場所にテントを張る。

テント場っぽいところに張りましたが、はっきりとしたテント場がある訳ではなく、小屋前に適当に張るっぽい。

 

 

避難小屋の中はこんな感じ。

トイレはとても綺麗なバイオトイレ。男女で一つずつありました。中に自転車があり、用を足したあとは自転車を漕いでおがくずを攪拌させます。門内小屋とかでもそんな感じ。御西小屋はぼっとんでした。

相変わらずテント内が暑いので、朳差岳を望みながら、日影で今日の珈琲時間を。いい水で淹れる珈琲はうまい◎

↓頼母木小屋からの景色↓

夕食のお米を炊きながら、今日は一人かな~と思っていると男性が一人。私のテントを見て、「あれ、昨日御西小屋にいた?」と。

今朝、御西小屋を出発して朳差岳を往復してきたとのこと。今日は頼母木小屋に泊まって、明日は本山の方へ戻るそう。公共交通機関で縦走するよりも、車で来て稜線を往復する人の方が多いのかな?

夕方になるとガスに包まれたり、また晴れたり。日本海に沈む夕日が最高だと聞いていたので、せっかくならと思っていて・・・

素敵・・・

雲がありますが、小さなゴールデンロードも。

朳差小屋からも綺麗に見えているのかな。今日は宿泊者が一人いたそうです。

小屋の方も夕日を見に外に出ていました。何日かぶりに綺麗に見えているそうで。

太陽を見送るお二人の姿がいい。飯豊連峰も、ここからの景色も好きなんだろうな。

太陽、おやすみなさい。

夜は新潟の夜景も綺麗でした。小屋の方に「サルが近くまで来てるから、靴とか履いて行かれないようにしまっておいた方がいいよ」と言われました。

今日もガスに覆われることなく、北飯豊の静かで、最高の稜線を歩きました。歩けば歩くほど好きになる飯豊連峰。深いだけに、とてつもない魅力が潜んでいます。そして、まんまと虜になりました。

飯豊山が百名山なのでどうしてもそこに人が集まりがちですが、ピークひとつひとつ違う景色があって、見え方、感じ方がそれぞれで、とても良かったです。飯豊連峰は「縦走っていいな」と、心から思えるような山域だと感じました。

そんな、たくさんの顔を見せてくれた飯豊連峰とも明日でお別れ。少し登り返して、丸森尾根を下山します。どこから登るにも大変な飯豊連峰。明日はどんな道が待っているのか…

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

よろしければ、応援よろしくお願い致します。

 

 

コメント

Copied title and URL