スポンサーリンク

東北のアルプス「飯豊連峰」テント泊縦走#4【丸森尾根-飯豊山荘】

東 北

2022.8.20-8.23

歩き人たかちです。

昨日は、御西小屋から一つひとつピークを越えて頼母木小屋まで。底しれぬ魅力が渦巻くブラックホールのような飯豊連峰。すっかり虜になりました。

縦走3日目の今日は最終日。地神北峰まで戻り、飯豊山荘へ続く"丸森尾根を"下山します。

飯豊山荘からの登山道は全部で4つ。他には梶川尾根、石転ビ沢、大グラ尾根。丸森尾根は、4つの中では一番マシと言われますが、それでも急登が続く道。抉れている登山道、脆くてボロボロの岩場、結局暑くて滝汗で下山・・・

     行程
ーーーーーー
天気:曇り/霧☁︎時々晴れ☀︎
気温:18〜20℃
風:西→西南西 6〜8m/s

頼母木小屋ー▲頼母木山ー地神北峰ー丸森峰ー夫婦清水ー飯豊山荘

▲コースタイム:5時間10分
▲歩行距離:5.7km
▲累積標高差:上り216m
       下り1433m

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ゴロゴロ岩[頼母木小屋ー夫婦清水]

*頼母木小屋ー頼母木山ー地神北峰ー丸森峰ー夫婦清水:CT3時間10分*

4時起床。今日の朳差岳は午前中晴れマークがついていましたが、あいにくの曇り空。バスは13時なので、ゆっくり準備。

雨が降りそうな空模様で、5時半出発。「また来てね〜!」と見送られました。混んでいる山域だと小屋の方と落ち着いてお話することはなかなかできませんが、飯豊連峰、特に北飯豊にはその良さがあります。

頼母木小屋、よかったなあ。

地神北峰まで戻り返し。雨が一瞬パラついたけど、一瞬だった。

穏やかで草原のようだったこの道も、今日は重い空気感。行く先は白く、風が強い。天気は景色を大きく変えますね。寒いというほどではない気候に、残された夏を感じます。

丸森尾根を歩く人はいるのだろうか。明日から3日間、災害調査で道路が通行止めになるため、登ってくる人はおそらくいない。他に下山者がいなければ自分一人か…

地神北峰のガレ場を登り

丸森尾根との分岐に到着。後ろ髪を引かれる思いで飯豊山荘へ。最高の夏を、ありがとう。

一番マシな道とはいえ、急登多め。はじめは石やら岩がゴロゴロした道。

浮石だらけで歩きづらい。中途半端にゴロゴロした道よりも、剣ヶ峰のような大きな岩場の方が自分は好きですね。

 

 

お隣の梶川尾根。どんな道なのだろう。丸森峰までは視界が開けています。

抉れた登山道。表面の風化した部分がザラザラしていて、それによってズルズル滑る。これがなかなか曲者…

最後の方はグリセードのように。

抉れ区間終了。ふーーーっ。

ゴロゴロと抉れを下り続けて"丸森峰"に到着。神経を使う下山は疲れますね。エネルギー補給で一旦休憩。

ここから樹林帯に入りますが、傾斜は増して段差大きめの急坂を下っていきます。目指すポイントは夫婦清水。早く温泉に入りたい。

熊笹と低木の道をゆく。誰も歩いてないなー。

はじめはそこまで歩きづらくもないかな~程度でしたが・・・

なんだこれ、飛び降りるの?みたいな箇所も。自分の身長くらいの高さがありました。忍者のように両足を両脇の壁につき、低木の枝を利用しながら。

ここが一番高い段差でした。

その後もひたすら同じような道を下ります。倒木とかいろいろ跨ぎながら。

視界が開ける場所は大体滑る。

徐々に低木からブナ林へ。

登山道は上?下?的なところも。

ふーーーっ。

滑るなあ…ほそーいロープが張ってありました。

 

傾斜が緩んだところで"夫婦清水"に到着。目印になるようなものが全くない尾根なので、この看板が目に入ったときは歓喜。

しかし、稜線から随分下りてきて暑さが襲いかかる。

水場は奥にちょっと歩いて、ちょっと下ったところ。見に行ってみましたが、そのちょっとを下る気力がなかったので上から見て終了。暑くて無駄なエネルギーを使いたくない、というくらい暑い。

スポンサーリンク

脆い岩陵帯[夫婦清水ー飯豊山荘]

*夫婦清水ー飯豊山荘:CT2時間*

傾斜は再び増していきます。稜線は相変わらず真っ白ですが、下の方は日が射していました。

根っこの道はまだいい。

たまに出てくるガレ場。ガラガラガラガラ浮石だらけで、同行者や他の登山者がいる場合は落石も要注意。非常に脆いです。

急坂をひたすら、ひたすら、ひたすら下る。

上の方から熊鈴の音色が聞こえました。自分以外にも下山者がいるらしい。

岩なのか、土なのか、中途半端な斜面もちょこちょこと。

下界がよく見えるようになってきて、工事のような騒音も聞こえてきたところで、岩稜帯が始まります。

下りながら「あ、ここか」と思った岩場がこれ。地図上で注意マークがついている場所。ロープや鎖はないので、下山時は特に注意。

このあとも岩稜帯が続きます。石車に乗って捻挫をしないように。

真っ白なキノコみっけ。

あともうちょっとなはず・・・ひたすら下る。個人的には、飯豊山荘から岩稜帯区間が一番歩きにくいと感じました。

9時半頃無事下山。終わったー。

登るにしても、御沢の方が断然登りやすい。こちらは目印になるようなものが夫婦清水くらいしかないので、精神的にも疲れると思います。そして、気分が上がる景色になるまでが長い。

3日間で一番天気が悪いのに、一番汗だくになりながら…

ついでに"天狗平ロッジ"を見学。人の気配はありませんね。

ロッジの目の前にキャンプ場があります。近づこうとしたら一本の木が大きく揺れたので、静かに後退。一瞬熊かと思いましたが、たぶんサルだった。そのまま飯豊山荘へ。

奥の建物です。日帰り入浴は10時~16時30分まで。

扉が開放されていたので中へ入って管理の方を呼んでしまいましたが、まだ10時ちょっと前でした。何かの打ち合わせをしていたようですが、快く対応してくださいました。

すると、2人組の登山者が到着。なんと、御沢野営場で一緒に前泊した方々でした。御沢からピストンと言っていましたが、天気もいいし急遽縦走することにして、昨日は門内小屋に泊まったと。

御沢野営場にレンタカーを置きっぱなしですが、お金で解決するとタクシーを呼んでいました。結構な距離ありますが、縦走に変更するだけの価値はあると思います。

何と言ってもあの天気だったし、そこはもうプライスレス。

飯豊山荘の温泉は鉄系で、茶色い湯の花?成分?が沈殿していました。気持ちよくてゆっくり入ってしまった。

鉄の臭いはほとんどありませんでしたが、湯船から上がってそのまま身体を拭くと茶色になるので、シャワーで流した方がいいです。

シャワーは一つしかないので、他に人がいれば順番こで。リンスインシャンプー、ボディソープ、ドライヤーはあります。

現在食事はやっていませんが、食堂で待つことはできます。アイスや飲み物は売っています。バスまでの2時間、中で待たせていただきました。

飯豊山荘の管理人さんは「NPO飯豊朝日を愛する会」の方。今はもう3年くらい登っていないとのことですが、それまでは会社に勤めながら週末に梅花皮荘の小屋番もされていたとか。飯豊山荘も交代で管理しているのかな?

飯豊山荘を起点に何度も登ったお話や、田中陽希さんや仲川希良さんが訪れたときのお話など、たくさんお喋り。

「お昼は食べたの?カップラーメンあるよ?遠慮しないでいいよ」とかね。余った食料を食べていたのでカップラーメンは遠慮しましたが、「これ飲みな!」とジュースをくれました。

気さくで、飯豊連峰が好きなんだな~というとても優しい方。あっという間にバスの時間になりました。

駐車場のところにバス停。登っている人がいますね。

お礼を言ってバス停へ。ここでも「また来てね~!」と言われ、ほっこりする。みんな飯豊山が大好きなんですね。

バスの乗車は私1人。小国駅まで揺られ、そのあとは代行バスで新潟方面の「坂町駅」へ。米沢方面だと小国駅で1時間くらい待ち時間があったので、乗り継ぎがスムーズな新潟方面へ向かいました。

代行バスはマイクロバスのような小さなものでしたが、6人くらいの乗車があり、添乗員さんも。

被害の大きい荒川沿いの道は片側通行。飯豊山荘の方が「米坂線は当分だめだな」と言っていましたが、自然の破壊力がすごかった。

↓越後大島駅付近の被害状況↓

 

坂町駅から新潟駅へ移動し、無事帰宅。

元々アクセス難な飯豊山ですが、今回は豪雨災害によりさらにアクセス難に。なかなか天気が合わず行けず仕舞いだった山ですが、なんでもっと早く来なかったんだろうと思うほど、素晴らしい縦走路でした。

アルプスの稜線歩きは確かに魅力的。でも、日本にはまだまだ自分の知らない素敵な道がたくさんある。そんなことを教えてくれた飯豊連峰。

「飯豊は、いいで~!」の言葉そのものの景色が広がっていました。たくさんの人に歩いてほしいけど、飯豊連峰の静けさはそのままでいてほしい。自分の秘密基地を教えるような、ちょっと複雑な思い。飯豊山は、断然縦走をおすすめします◎

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

よろしければ、応援よろしくお願い致します。

コメント

  1. 素晴らしい山旅! 40数年前の学生時代、雪山は御法度という軟弱系の山岳部に所属する山友達から、夏合宿は決まって飯豊連峰!「飯豊はいいで〜〜!」と聞かされていました。なるほど、ですね。
    地質を見るとほぼ全山、花崗閃緑岩、植生を見ると稜線上は全て雪田草原! 下がってもせいぜいミヤマナラ。チシマザサは殆どないので、気持ち良い景色が広がるわけですね。そして至福の稜線をたどる山旅。でも飯豊は遠い! 今さらに無理してでも行っておけばよかった!

Copied title and URL