北 ア ル プ ス

北アルプスのパノラマ縦走。槍ヶ岳の眺望「表銀座」テント泊#3【長塀尾根】

2022.9.15-9.17歩き人たかちです。最終日の3日目。昨日は、大天井岳から常念岳を越えて蝶ヶ岳まで。少しずつ見え方が変わる山々に見守られながら、縦走の醍醐味を味わいました。下山は、蝶ヶ岳から長...
北 ア ル プ ス

北アルプスのパノラマ縦走。槍ヶ岳の眺望「表銀座」テント泊#2【常念岳・蝶ヶ岳】

2022.9.15-9.17歩き人たかちです。表銀座パノラマコース縦走2日目。昨日は中房温泉から合戦尾根を登り燕岳、そして大天井岳まで。天を突くような北アルプスのシンボル槍ヶ岳を見つめながらの山歩きで...
北 ア ル プ ス

北アルプスのパノラマ縦走。槍ヶ岳の眺望「表銀座」テント泊#1【大天井岳】

2022.9.15-9.17歩き人たかちです。台風が続々と発生する中、紅葉一歩手前の北アルプスへ。2泊3日で燕岳から蝶ヶ岳まで"表銀座パノラマコース"を歩きました。以前は槍ヶ岳から燕岳へ。しかし、大天...
山 の 道 具

エアマットは捨てた!やっぱり【クローズドセル】が最強!登山用マットの選び方と「サーマレスト」と「山と道」使用レビュー

ひと通り使って決めた「クローズドセル」。なぜ「エア系」のマットをやめたのか?スリーピングマットはどう選ぶのか?実体験をもとに徹底解説!
山 の 道 具

【オールシーズン定番の山シャツ】夏でも快適!コスパ抜群のモンベル「ウィックロンTシャツ」とおしゃれで機能的な山と道

歩き人たかちです(@takachi_aiina)日本の夏山を少しでも快適に過ごしたい!代謝がいいため、山シャツを選ぶ基準は"夏山で快適かどうか"の一点。春や秋の涼しい季節は好きなデザインでいいですが、...
登 山 T I P s ・ 雑 記

登山で使う天気予報のアプリとサイト!晴れた山を安全に歩くための調べ方

歩き人たかちです(@takachi_aiina)青空のもと、気持ちよく山を歩きたい山の計画を立てたとき、万人が願うこと。しかし、山の天気はあまくない。だからこそ、あらゆるアプリやサイトを見比べます。そ...
山 の 道 具

自然にも人間にも優しい◎環境保護には日焼け止め美容液「TAEKO Sunscreen」

歩き人たかちです。今年の春頃から使い始めた日焼け止め「TAEKO Sunscreen」。この使い心地がよくて気に入っているので、ご紹介します。コロナ禍になってからご無沙汰していますが、スキューバダイビ...
山 の 道 具

登山の紫外線・日焼け対策に「ヤケーヌ」アウトドアでおすすめのUVカットカバー!

歩き人たかちです(@takachi_aiina)夏山の日焼け対策は大事。しかし、高山も年々暑くなっているので、衣服でカバーするのはもう無理!日焼け止めは滝汗で落ちるし(顔)、アームカバーも暑いし、手袋...
東 北

東北のアルプス「飯豊連峰」テント泊縦走#4【丸森尾根-飯豊山荘】

2022.8.20-8.23歩き人たかちです。昨日は、御西小屋から一つひとつピークを越えて頼母木小屋まで。底しれぬ魅力が渦巻くブラックホールのような飯豊連峰。すっかり虜になりました。縦走3日目の今日は...
東 北

東北のアルプス「飯豊連峰」テント泊縦走#3【北飯豊・頼母木小屋】

2022.8.20‐8.23歩き人たかちです。昨日は御沢野営場から出発し、飯豊山を越えて御西小屋まで。天気に恵まれ、夏が残る青空の下、飯豊連峰の魅力をたっぷり吸収しました。縦走2日目の今日は、さらに歩...
東 北

東北のアルプス「飯豊連峰」テント泊縦走#2【飯豊山・御西小屋】

2022.8.20-8.23歩き人たかちです。雨の中、炊事棟にテントを張らせていただき、御沢野営場に前泊した昨日。一夜明け、飯豊連峰の縦走が始まります。↓アクセスなどの詳細はこちら↓縦走1日目。計画で...
東 北

東北のアルプス「飯豊連峰」テント泊縦走#1【飯豊山情報・御沢野営場前泊】

2022.8.20-8.23歩き人たかちです。8月3日の記録的豪雨により、甚大な被害を受けた飯豊町、他周辺地域。登山バスは中止、道路は通行止めとなり、飯豊山へのアクセスが一度閉ざされましたが、早い対応...
東 北

大朝日小屋に泊まりたい!東北の2大縦走路「朝日連峰」を歩く#2【大朝日岳-朝日鉱泉】

2022.7.31-8.1歩き人たかちです。昨日は、熱中症厳重警戒が出される中、古寺鉱泉から大朝日小屋まで。随所にある冷たい水場でなんとか保ちながらの、暑い暑い山歩きでした。今日は、朝日連峰の稜線をも...
東 北

大朝日小屋に泊まりたい!東北の2大縦走路「朝日連峰」を歩く#1【古寺鉱泉-大朝日岳】

2022.7.31-8.1歩き人たかちです。ソロ山行は公共交通機関で移動、できる限り縦走したいので、登山バス等の情報は欠かせません。そんな中、登山バスの運行期間が短い山の一つに"大朝日岳"があります。...
山 の 道 具

【ザックの中身】40L以下で南アルプス4泊5日!夏山縦走の持ち物と軽量化のコツを紹介!

4泊5日夏山縦走の「衣食住」の荷物をご紹介!着替えは?食料は?道具選びのヒントや、できる範囲でやる軽量化のコツを解説します。