歩き人たかちです(@takachi_aiina)
夏山の日焼け対策は大事。しかし、高山も年々暑くなっているので、衣服でカバーするのはもう無理!
日焼け止めは滝汗で落ちるし(顔)、アームカバーも暑いし、手袋も暑い。帽子、サングラス、てぬぐい頰かむりだけでなんとかなるはずもなく毎年こんがり・・・
日焼け止めのこまめな塗り直しができないタイプなので、顔〜首元をガードできる「ヤケーヌ」を導入。
涼しいそうに見えるけど、滝汗の自分は夏真っ盛りの山で使い続けることはできるのか?実際の使い心地をご紹介します。
\ サングラスも大切です /
日焼け防止専用マスク「ヤケーヌ」の特徴と仕様
「ヤケーヌ」は日焼けや暑さ対策の商品を取り扱う丸福繊維の商品で、農作業からスポーツまで幅広いシーンで活躍する"息苦しくない日焼け防止専用マスク"です。

広げた状態。鼻から首の前後ろまでカバーしてくれます。
サイズ | 横:約23.5cm(最上部) 約31cm(前面フレア部) 縦:約27.5cm(最長部) 約14〜15cm(首後ろ) |
重量 | 実測35g |
*採寸は多少の誤差がございます |
35gなので、負担にならない重さ。サコッシュに忍ばせておいても邪魔にはなりません。
息苦しくない・水分補給可能
ヤケーヌの一番の特徴は、"息苦しくない
・装着したまま水が飲める"こと。
画像出典:丸福繊維

口元が開いており、吐いた息はそのまま外へ抜けるためマスク内がこもりません。
画像出典:丸福繊維
また、開口部のおかげで装着したまま水を飲める。これはかなり便利なポイント◎
サングラスがくもりにくい
開口部のおかげでサングラスがくもりにくい。しかし、絶対にくもらないわけではありませんでした。
多少息が上がる程度の登りではくもりませんが、運動量が上がれば上がるほど(トレランやスピードハイク)くもりやすくなります。
連続する急登で呼吸量が多くなると多少くもることもありましたが、一般的なスピードで登る分には特に問題なし。
首元までしっかりガード
首の後ろはマジックテープで留める仕様。スナップボタン式もありますが、着脱が容易なマジックテープを選びました。
顔と同じく、首は滝汗により日焼け止めが落ちやすい。手ぬぐいを巻くことも多く、私は首に日焼け止めを塗るのが苦手です。とはいえ、襟シャツや手ぬぐいだけでは完全に防げない。
肌にピタッと触れることなく首全体の日焼け対策ができるし、手ぬぐいのようにぐちゃぐちゃにならないところはメリット。
耳が痛くならない
耳にかける部分は長さを調節することができ、耳が痛くなりにくい仕様。

調節幅も十分で、年齢や性別に関係なく使えます。
耳の裏側が引っ張られる感覚はなく、優しく掛かっているだけなので、マスクのゴムが苦手な方(頭痛などの症状が出るなど)にもおすすめ。
通気性・UVカット
素材はポリエステルの吸水速乾。風が抜けるような生地で、開口部もあるため通気性や換気の機能もあります。
生地にはこだわりがあり、アレルギーテストやUVカット性能試験をクリアした日本製。長時間の使用を考え、"肌触り"と"着け心地"が重視されています。
画像出典:丸福繊維
生地にはUVカット効果のあるチタンを練り込み、洗濯を繰り返しても半永久的な効果を発揮。後からの加工ではないため効果が持続します。
画像出典:丸福繊維
カラーによってUVカット率が異なりますが、より効果的なのは濃いカラー。
白は光を反射するため、薄めのカラーは生地からの反射で日焼けをする可能性あり。
夏山での「ヤケーヌ」使用レビュー
\ 実際の使い心地 /
◾︎ 登りでは暑いけど稜線では快適
◾︎ 日焼けをしっかりガード
◾︎ 雪山でも重宝する
軽やかな着け心地・ずり落ちない
鼻周りはゴム仕様。マスクのような芯材は入っていませんが、ずり落ちてくることはありません(耳の方で調節)。
生地にはストレッチ性があり伸びが良く、肌触りもサラリとしています。
登りは暑いけど稜線では快適
通気性があるとはいえ、鼻から下が生地で覆われるため夏山の登りでは暑くて取ってしまうこともしばしば。あるいは、マジックテープを外して首の後ろを開放して熱を放出。

アップダウンの少ないなだらかな稜線や、下り基調の道では着けたまま行動できました。日焼け止めの塗り直しをしないズボラな自分には良いアイテム。
しかし、開口部があるとはいえ、布を通して空気を吸っているので、山の空気をダイレクトに吸いたい私は顎まで下ろしてしまうこともよくあります。
太陽が正面のときは鼻までガード、頭上や背にくるときは顎まで下ろして風を浴びています。
日焼けをしっかりガード
個人的には、"しっかりガードされている"という感想。
どよーん、とした曇りの日は日焼け止めを塗らないこともあり、「ヤケーヌ着けておけばいいや」とズボラな自分にはとても便利。
*快晴の紫外線量を100%とすると、曇りは50〜70%程の量といわれています。日焼け止めは塗った方がいいです
雪山でも重宝する
ヤケーヌは夏用の素材ですが、雪山でも天気がよければ暑いので、風が穏やかなときはヤケーヌを使用。
一面白い雪山では紫外線の反射が半端なく、夏山以上に上下から襲われるので重宝しています。
ヤケーヌは種類が豊富!おすすめは?
ヤケーヌは目的や用途により選べますが、登山なら「スタンダード」「目尻プラス」あたりが使いやすいと思います。
私は「耳を覆ってしまうと落石や野生動物などの音に鈍くなるかな?目尻に生地があると視界が少し狭くなるかな?」と思い、スタンダードにしました。
スタンダード | ◾︎ マジックテープ or スナップボタン ◾︎ カラーが豊富 |
ワイド | ◾︎ スタンダードよりも4cm幅広 |
目尻プラス | ◾︎ 目元・目尻もカバーできる ◾︎ 耳カバー付きもあり ◾︎ スナップボタン式 |
ロング | ◾︎ スタンダードよりも前5cm、後7cm長い |
セパレート | ◾︎ マスクと首元が分かれる3way |
スポーツ型 | ◾︎ フィット感向上 ◾︎ スナップボタン式 |
クール | ◾︎ 発汗で冷える素材 ◾︎ スナップボタン式 |
\ スタンダードタイプ /
\ ワイドタイプ /
\ 目尻プラス /
まとめ
◾︎ 滝汗で日焼け止めが落ちても最低限カバーできる
◾︎ 首全体の日焼け対策に効果的
◾︎ 呼吸のしやすさやサングラスのくもり、水分補給にもすべて対応
◾︎ 敏感肌で強い日焼け止めを使えない方にもおすすめ!
ヤケーヌは、湿度が高く汗をかきやすい日本の夏にぴったりの便利なアイテム。
夏山でつねに滝汗の自分は手ぬぐいでしょっちゅう顔を拭うため、日焼け止めも落ちまくっているはず。塗り直してもとめどない汗には勝てないので、ヤケーヌが重宝しています。
「強い日焼け止めは使えない、使いたくない」という方にもおすすめです。
\ 山と道「オンリーフード」も!/
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
\ 記事がお役に立ちましたら /
よろしければ、応援よろしくお願い致します。
コメント