*アフィリエイト広告が含まれています
スポンサーリンク

【九州公共交通機関の山旅②】秋の九重で「法華院温泉」堪能テント泊!長者原から坊がつるキャンプ場へ!

九 州

 

2021.10.27

歩き人たかちです@takachi_aiina

九州の山旅2日目。昨日は、大阪から夜行フェリーで別府に入り、鶴見岳〜由布岳を縦走しました。

 1日目:鶴見岳・由布岳一気登山
★2日目:九重(長者原 → 坊ガツル)
 3日目:九重(中岳・久住山 → 赤川登山口)
 4日目:祖母山(神原登山口 → 避難小屋)
 5日目:祖母山(避難小屋 → 宮原コース)
 6日目:南阿蘇カルデラ散歩
 7日目:阿蘇山(根子岳)→ 帰宅

\ 1日目「鶴見岳・由布岳縦走」はこちら /

今日は、由布院から九重へ移動します。「長者原登山口」から入り、ススキが揺れる坊がつるキャンプ場でテント泊。翌日、中岳と久住山を巡り「赤川登山口」へ下る1泊2日の九重の山旅。

*②は、坊がつるキャンプ場までの記録です

【1日目】
長者原登山口 - タデ原湿原散策 - 雨ヶ池越 - 坊がつるキャンプ場

▲ コースタイム:2時間
▲ 歩行距離:約5km
▲ 累積標高差:+370m / -170m

【2日目】
坊がつるキャンプ場 - 法華院温泉山荘 - 北千里ヶ浜 - 久住分かれ - 御池 - ▲ 中岳 - 池ノ小屋 - 御池 - ▲ 久住山 - 赤川登山口

▲ コースタイム:6時間30分
▲ 歩行距離:約8km
▲ 累積標高差:+770m / -970m
スポンサーリンク
スポンサーリンク

九重(くじゅう)連山とは?「長者原〜坊ガツル」コース概要

 

くじゅう連山

 

「九重山」とは一帯の山々の総称で、火山郡や周辺地域全体を指すときは「九重連山」。多くの山々と広大な面積を誇り、「九州の屋根」と呼ばれています。

登山不可のピークも合わせると全部で29座あり、1,700m超の9座は「くじゅう17サミッツ」の愛称で親しまれています。

◾︎ 中岳(1,791m)★ 九州本土最高峰
◾︎ 久住岳(1,786.5m)★ 主峰
◾︎ 大船山1,786.2m )
◾︎ 天狗ケ城(1,780m)
◾︎ 稲星山(1,774m)
◾︎ 星生山(1,762m)
◾︎ 三俣山(1,744.7m)
◾︎ 白口岳(1,720m)
◾︎ 北大船山(1,706m)

九重連山、および九州本土最高峰は中岳ですが、九重連山の"主峰"は久住岳です。

「長者原 - 坊ガツル」

 

九重のメジャーな登山口のひとつである「長者原(ちょうじゃばる)」。ビジターセンターやキャンプ場、宿泊施設があり、バス停もあるため公共交通機関でもアクセス可能です。

ラムサール条約登録湿地「タデ原湿原」は、山岳地に形成された中間湿地としては国内最大級の面積。希少な動植物が棲息しており、遊歩道でハイキングを楽しめます。

遊歩道から自然研究路へ入ると登山道が始まりますが、道幅が広く、緩やかなのでとても歩きやすいです。傾斜は緩やかですが、九州特有の"黒土"は滑りやすいため、足元には注意。

広葉樹林の苔むした森を抜けると視界が開け、九重連山の山々が広がります。ところどころ木道を歩きながら、平坦に近い状態で「坊ガツル」へ。

「坊ガツル」は広大なキャンプ場(無料)になっており、近くには法華院温泉山荘があります。日帰り入浴(石鹸類使用不可)も可能なので、坊ガツルや山荘を拠点に九重連山を周る人も多いです。山荘にもテントサイトがあります(有料)。

九重に関する詳しい情報は長者原ビジターセンターのHPをご覧ください。

スポンサーリンク

「九重」公共交通機関でのアクセス方法

 

九重連山の登山口はたくさんありますが、公共交通機関でアクセスできるのは「長者原登山口」「牧ノ戸峠登山口」の2箇所。

\ 利用できるバス会社 /

◾︎ 九重コミュニティバス(*12月〜2月末運休)
◾︎ 九州横断バス(産交バス)
◾︎ 亀の井バス(*12〜3月運休)

ミヤマキリシマと紅葉の時季、数日間のかなり限定的なものですが、主要登山口(長者原登山口、牧ノ戸峠登山口、瀬の本登山口、赤川登山口、南登山口)を周るくじゅうの登山口をつなぐバスも運行しています。

駐車場の混雑緩和を目的としたバスですが、うまく利用して縦走するのもあり。

スポンサーリンク

長者原から九重連山!ススキ揺れる坊がつるキャンプ場 & 法華院温泉

 

天気:晴れ ☀︎
気温:10℃前後
風:北西 3〜5m/s

長者原登山口 - タデ原湿原散策 - 雨ヶ池越 - 坊がつるキャンプ場

▲ コースタイム:2時間
▲ 歩行距離:約5km
▲ 累積標高差:+370m / -170m

由布院 - 長者原登山口(タデ原湿原散策)

 

シンボルの山があるっていいですね

駅に向かっていると、パカラッパカラッと音が聞こえ馬が通りました。観光で乗れるようです。

「由布院駅」に到着

豊後中村までは2駅。"DIESEL"と書かれた、1両のかわいい電車。

豊後中村駅。待合のベンチに手づくりの座布団が置いてある駅、好きです。

10:03発のコミュニティバスに乗った登山者は3人。地元の方と関西の方でした。「長者原登山口」までは約40分、途中の「飯田コミュニティセンター」でバスを乗り換えます。

飯田コミュニティセンターでバス乗り換え

「長者原」に到着

レストハウスに併設された「モンベルルームくじゅう長者原店」には、ミヤマキリシマデザインの限定Tシャツがあります。

今回の九重の山旅では、紅葉で有名な「大船山」をどうするか迷いました。バスの運休に伴い出発時刻が通常より遅い中、時間をどう使うか。 

1日目に牧ノ戸峠から入り久住山・中岳を巡り坊がつるで1泊、2日目に大船山にすると時間的にはベスト。しかし、次の祖母山を考えると「赤川登山口」に下山したい。タデ原湿原も見たいし、ススキ揺れる坊がつると法華院温泉でゆっくりしたい・・・

大船山の紅葉はまだチラホラ程度らしく、しかも、今年は"ハズレ年"との噂。坊がつるから往復3時間で行けないことはないですが、気分で決めることに。

「タデ原湿原」を散策してから出発します

正面に聳えるのは、「くじゅう17サミッツ」のひとつ「三俣山」。山容が非常にわかりやすい。「くじゅう17サミッツ」もやってみたいですね。

秋は、一面ススキの湿原。毎年春に"野焼き"が行われ、貴重な生態系が維持されています。

ススキとともに、爽やかな風に揺られました。こんな気持ちがいい木道をスタスタ歩けるはずもなく、この時点ですでに大船山を諦めていた。ミヤマキリシマも見たいし、また来ればいい。

好天ですが人はまばらで、長閑なススキ鑑賞。「気持ちがいいね〜」とみんなニコニコで、心も晴れやか。あちこちで座り込み、ようやく自然研究路へ。

タデ原湿原 - 坊がつるキャンプ場

 

自然研究路は、起伏が緩やかな自然林。タデ原湿原は爽やかながら少し暑かったですが、樹林帯はマイナスイオンたっぷりでひんやりしています。

歩きやすい緩やかな傾斜、美しく広がる広葉樹林、川が流れ、苔が鮮やかに映え、鳥が囀り、風がサラサラと抜ける森。

広葉樹林の森としては自分の好みドンピシャで、なかなか進まない。

これから紅葉に向かうはずですが、新緑のような爽やかさがあり、立ち止まるたびに深呼吸したくなる。

長者原から自然研究路だけぐるっと周れるので、ちょっとしたハイキングにもいいですね。

\ 長者原自然研究路の森 /

足元は九重特有の"黒土"。粘土質で滑りやすいので、傾斜が緩やかとはいえ注意。

進むごとに岩が多くなり、傾斜が少しずつ増しますが、全体的に起伏は緩やか。

綺麗に色づいている木もありました

森を抜けると木道歩き

「雨ヶ池」は、雨が降り続くと池になるとのこと。要は大きな水溜りですが、雨の日の特別な池。

どこもロケーションがいいので、すぐ休憩したくなる。

「雨ヶ池越」からも緩やかで、「坊ガツル」が見えました。広い・・・!バックに聳える大船山は、由布岳と同じく猫耳ですね。

コミュニティバスで一緒だった関西の方は「長者原」のもう少し先の「大曲」で降りて、三俣山を登ってから坊ガツルに行くとのことでした。

「大曲」はバス停ではないですが、通り道なのでお願いすれば降ろしてもらえるようです。

アセビのトンネルを抜け、石畳みの道を下ると、ズバーーーッ!と開けました。

「何だここは!」と、思わず口に出してしまったほどの広大なススキの草原。上から眺めるよりも圧倒的。

「坊がつるキャンプ場」でテント泊

 

13時半頃「坊がつるキャンプ場」に到着

テントをパッと立てて、サクサク登れば日没までに大船山を往復できる。しかし、山頂でゆっくりできないし、坊ガツルでもゆっくりできない。温泉もあるし・・・やっぱりやーめた!

九重は、一度では満腹にならないことがよくわかりました。広大すぎる。

以前の自分なら大船山に登ったと思います。しかし、山を歩けば歩くほど目に飛び込んでくるものが多くなり、ガツガツ歩くのをやめました。

山頂だけが山ではない。花を見て、五感を楽しみ、すべての過程を吸収したい。写真をよく撮るようになったのも、そんな思いから。

「大船山に登らないのはもったいない」とも言われましたが、それでいい。"もったいない思考"で「山頂以外覚えていない」という山もたくさんあり、後悔していることも多いので。

坊がつるキャンプ場は、1500張のキャパがある広さ。ススキの中に個人スペースもたくさんありますが、迷路のようなので、この時季はあまり奥に入らないのが無難?トイレと炊事棟は一つずつなので、その周辺が人気のようです。

トイレは男女別の汲み取り式。女性用は個室が4つありました。トイレットペーパーはなかったので、日帰りで利用する場合も持ち歩き必須。

炊事棟の水は、浄水・煮沸不要でそのまま飲用可能。冷たくて美味しい。

「坊がつる避難小屋」もありますが、休憩利用のみで宿泊は禁止です。

プライベート空間も捨てがたいですが、手前にしておきました。ペグは刺さりやすいです。

テントからの景色は、大船山にしました。ススキになってしまいそうな気持ちよさですね。

\「坊ガツル」のススキのようす /

珈琲片手にテントでゴロゴロ。昨日、由布院でコーヒー豆を買えなかったことだけ後悔している。

温泉は小屋の夕食に合わせて行くことに(少しでも混雑回避)。夕食は18時でした。売店だけ先に寄り、坊ガツル周辺をウロウロ散歩。

狂い咲きのミヤマキリシマがチラホラ

くじゅう連山の秘湯「法華院温泉」

 

法華院温泉山荘のテント場。こじんまりしていますが日当たりがよく、景色もばっちり。

売店には山小屋グッズがたくさんあります

久住山のバッジを購入しようとしたら売り切れ・・・牧ノ戸峠のレストハウスには九重の山々以外にも、阿蘇山や祖母山、韓国岳などが揃っているという噂。

17時半頃再訪。法華院山荘温泉の日帰り入浴は500円ですが、モンベルクラブ会員は半額。カードを提示して250円になりました。

*2025年3月をもって、モンベルクラブ会員の優待割引が終了しました

扉の前には札があり、入るとき「使用中」出たら「空いています」にします。何人入っているかわかるシステム。

10枚くらいある札のうち9枚使用中でしたが、夕食へ向かうのか5人くらい一気に出て行きました。湯船の大きさは、ゆったり入るなら8人くらいまでな感じ。

温度は38〜39度くらいのぬるめ。いつまでも入っていられる温度だったので、オレンジ色に染まる大船山を眺めながら長風呂しました。

坊ガツルは、日が陰ると一気に冷えます。今夜は冷え込みが強そうだったので、あるものを着込んで就寝。

明日は、九州本土最高峰の「中岳」と主峰の「久住山」を周回して「赤川登山口」へ下山します。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

\ 記事がお役に立ちましたら /

応援メッセージでサポート!

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

よろしければ、応援よろしくお願いいたします。

コメント

Copied title and URL