2020.7.20 – 7.21
歩き人たかちです。
両親とともに涸沢へ行く予定でしたが、梅雨の大雨による被害や不安定な天候を考慮して急遽尾瀬に変更。雨でも楽しいのが尾瀬のいいところ。
唯一、燧小屋に空きがあり、ニッコウキスゲを見に行った1泊2日の尾瀬ハイク。
———–
7月20日
鳩待峠ー山の鼻ビジターセンター ー牛首分岐ーヨッピ橋ー東電小屋ー東電分岐ー燧小屋
▲コースタイム:3時間30分
7月21日
燧小屋ー白砂峠ー沼尻ー長英新道分岐ー長蔵小屋ー尾瀬沼ビジターセンターー尾瀬沼山荘ー三平峠ー一ノ瀬ー大清水
▲コースタイム:6時間10分
静かな尾瀬。鳩待峠ー牛首分岐
*鳩待峠ー山の鼻ー牛首分岐:CT 1時間45分*
平日ですが梅雨の晴れ間、花の時季としては駐車場はガラーンとしていました。いつも賑わっている鳩待峠もガラーン…。
トイレには石鹸とアルコールが常備、感染症予防のポスターもありコロナ対策が行われていました。
エイレンソウ。
歩き始めてもあまり人には会わず。この時季はゆっくりと写真を撮ったり、植物を観察できる雰囲気ではないですが、ちらほらとしか人に会わないためシーズン真只中としては信じられない程じっくり堪能しながら木道を歩きます。
観察に夢中になって山の鼻まで写真を全然撮っていませんでした…
鳩待峠から山の鼻までは下りで、木道を緩やかに歩いていきます。
いろいろ共生している。
山の鼻に着いても閑散とした状態で、数えられるくらいの人数。
ビジターセンターで植物の答え合わせをしていると、1人の男性が受付で開口一番「熊がいた!!尾瀬ロッジの近くに子熊がいた!」と、職員の方に報告していました。尾瀬ロッジはすぐそこ…山が静かになって結構出てるみたいですね。
山の鼻小屋の入口には"全力で営業中"という張り紙が。感染者を出してしまったらという気持ちも常にあると思います。スタッフさんも心が疲弊していると思いますが、営業して守らなければならないものもあるでしょうし、応援してあげたい気持ちです。
尾瀬ヶ原もやはり人はまばら。10時頃、写真に人が映らない瞬間が何度もあることが本当に信じられません。今は夏真っ盛りの尾瀬なのか…と錯覚するほど。
それでも、自然は世の中の騒動などお構いなしに季節を進めています。
水草が気持ち良さそうに揺れていました。水草になりたい。
7月の尾瀬は初めてで、生き物や花をじっくり観察しながら湿原を散策できて幸せ。
ニッコウキスゲ
モミジカラマツ
ヤマオダマキ
オオバユリ
ワタスゲ。まだいました。6月中旬頃、見頃になります。
ワレモコウ
ヒオウギアヤメ?
ヒツジグサ。このお花見たかった◎
キンコウカ
ギンリョウソウ
またの名は"ユウレイソウ"。ゼラチンみたいな不思議な花で好きなやつ。
ゴゼンタチバナ
トリアシショウマ
ナガバノモウゼンゴケ
その他写真には撮っていませんが、サワラン、トキソウ、コオニユリ、サワギキョウなど。生物では、ルリイロトンボ、ハッチョウトンボ、ホウアカなど。
ルリイロトンボはものすごく素敵な水色のトンボ。草の中になんとなく違和感のある色があり、よーく見ると小さなトンボ。頭からお尻まで瑠璃色で本当に美しかった。
ホウアカは、今ではあまり見られない貴重な鳥になっているそうです。ゆっくり観察しなければ見つからない小さな生き物に感動の連続。
牛首分岐にはベンチがあるので、静かな木道でお菓子タイム。天気もなんとか持っている。
ニッコウキスゲ。牛首分岐ー燧小屋
*牛首分岐ーヨッピ橋ー東電小屋ー燧小屋:CT 1時間45分*
ニッコウキスゲが思ったほどないなあ…と思いながらヨッピ橋方面へ。
反対側から歩いてきたおじさんとすれ違う時「もう少し奥に行くと、ニッコウキスゲがありますよ。柵で囲まれているけど、綺麗に咲いてます。」と教えてくれました。登山者同士の情報交換が久々で、やはりこういうのは嬉しいですね。
尾瀬ヶ原のニッコウキスゲは鹿の食害により、今はほとんど残っていないとのこと。尾瀬といえばミズバショウとニッコウキスゲというイメージですが、メインの湿原ではポツポツと残ったニッコウキスゲが申し訳程度に咲いてるのみでした。
水面に映る空が綺麗。
おじさんの言う通りもう少し先へ歩くと…山吹色の世界!
これが尾瀬のニッコウキスゲ!
写真だとちょっとわかりにくいですが、尾瀬ヶ原のポツポツを見たあとだったのと、柵で囲まれていると聞いて、小さな区画で守られているのかな…と思っていたので大興奮。
広大な湿原を考えれば一部ですが、とても綺麗でした。ただ、この光景がかつては尾瀬ヶ原全体にあったと思うと、鹿による食害が相当深刻なものだと理解できます。ここまで絶やしてしまうほど鹿が増えている現状をニッコウキスゲが物語っているし、そこには人間が関与していることも突き刺さる。柵
が終わるとまたポツポツ…
東電小屋が近づいたとき、見るからに新しい木道が出現。
「ヘリコプターがくるのでお待ちください。」ということでストップ。この日はヘリが何回も同じ場所を往復していて、何を運んでいるのかと話していましたが、答えは"木道の交換作業の道具"でした。
ピカピカの木道は、なんと先週に完成したばかりとのこと。東電の職員の方にお伺いしたところ「木道は10年しかもたないんです。」と。
木道の維持費には1mで10万~12万程かかるとのこと。全長約60kmにもなる尾瀬の木道には、相当な費用がかかります。このことをもっと前面に出して、入山料を設定してもいいのではないでしょうか。普通は歩けない湿原の中を散策できることに頭が下がります。
ご苦労様ですと挨拶を交わし、東電小屋へ。小屋は2020年の今年は休業していて、作業員の方が利用しているようでした。
東電小屋のトイレは使用可能で少し休憩。閉鎖しているトイレもあるので要注意。
大変綺麗な蛇の抜け殻を発見。お見事!と思わず言ってしまう程綺麗な脱皮。
苔アート。
さらに木道を歩き、東電分岐を経て見晴地区へ向かいます。
本日のお宿"燧小屋"に到着◎
体温などの健康チェックシートを提出するので、体温計必須。
本来は90人収容の小屋ですが、この日は食堂で数えた限り20人程でした。素泊まりの人もいるかもしれませんが、ネットでは満室になっており、半分以下に制限しています。
他の小屋も20~30人くらいの定員。私の知っている山小屋とはかけ離れていますが、コロナ禍では仕方がない。部屋はグループごとの個室、布団も1人1枚、食事もお風呂もゆったりだなんて、シーズン中とは本当に考えられず、もはや旅館。これで1泊2食¥9,000が申し訳ないほど。
洗面にはやはり、手洗い石鹸とアルコールが完備されていました。ゆっくり山も山小屋も楽しめることは、もちろん混雑よりも断然良いですが、以前のような覇気や活気といったものが無い気がして、なんだか寂しいような複雑な気持ちでした。
8畳の部屋に4人で貸切。
近くの弥四郎小屋のカフェテラスで珈琲をいただいてから小屋へ行こうと思っていましたが、スタッフさんに尋ねると「カフェがやるかどうか未定」との返事でした。
13時半頃でしたが「もうすぐで開けられるかもしれない、営業予定だけどスタッフがいなかったら開けられない」とのこと。連休を前に、平日の空いているときはスタッフ数をぎりぎりで回しているようです。14時半頃再来しましたが、やはり営業はしておらず、お隣の桧枝岐小屋へ。
ひげくま茶屋。テラスもあります。
燧小屋の畳の縁がかわいい。
燧小屋の廊下に、この畳縁を使用したグッズが桧枝岐村の宿限定で販売しているとのポスターがありました。
早速ご主人に聞いてみると、カードケースならあるとのこと。今年は小屋開けが遅れたため、カードケースしか発注していないそう。母は気に入って購入。
再び桧枝岐小屋に行ってみると、グッズが全種類揃っていてキーホルダーを購入。山のお土産はついつい買ってしまう…。
16時半から入浴開始で直行しました。湯船の定員は3名。4名までどうぞといわれましたが、4人だとかなりきついのでおそらく3名までがいいと思います。木の湯船で最高に気持ち良く、お湯に浸かるだけでも幸せ幸せ。
夕飯は17時半から。"ごはんが美味しい"という口コミがたくさんありましたが、噂通りめちゃくちゃ美味しい!
舞茸の炊き込みご飯、チーズインハンバーグ、山菜のおかずに、山菜ペペロンチーノ(ベーコンよりこっちの方が美味い!)、お蕎麦、サラダ、お味噌汁。豪華で美味しすぎてペロリ。ご飯も2杯、普段では食べない量をいただきました。
朝ごはんは6時半からとのことで、明日の行程を考えて受付時におにぎりを注文。19時過ぎにポットなどと一緒に持ってきてくださいました。おにぎりの場合は宿泊料金から500円引きになります。
19時半には就寝…。コロナ対策で一応シーツを持ってきましたが、申し訳ないくらいパリパリのシーツが準備されていました。
*燧小屋*
2日目は尾瀬沼を周り、大清水へ下山します。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
よろしければ、応援よろしくお願い致します。
コメント