2022.9.29-10.2
歩き人たかちです。
裏銀座縦走4日目。昨日は、三俣山荘から鷲羽岳・野口五郎岳を経て烏帽子小屋まで。のびやかで美しい裏銀座の稜線を歩きました。
今日は、烏帽子岳と南沢岳の間にある"四十八池"まで朝の散歩をして、急登で有名な"ブナ立尾根"を下り高瀬ダムまで。北アルプス三大急登であり、日本三大急登である尾根はいかに。下山後は信濃大町の「三俣山荘図書室」に寄り道して、裏銀座の後味を噛み締めます。
1日目:新穂高温泉-笠新道-笠ヶ岳
2日目:笠ヶ岳-双六岳-三俣山荘
3日目:三俣山荘-野口五郎岳-烏帽子小屋
★4日目:烏帽子小屋-高瀬ダム
ーーーーーー
天気:晴れ☀︎
気温:朝5℃/午後15℃
風:東南東→南東 2〜3m/s
烏帽子小屋ー前烏帽子岳ー四十八池ー前烏帽子岳ー烏帽子小屋ー(ブナ立尾根)ー高瀬ダム登山口ー高瀬ダム
▲ コースタイム:3時間30分
▲ 歩行距離:5.6km
▲ 累積標高差:上り136m
下り1361m
*朝散歩は含まず
ブナ立尾根について
▲ 標高差:約1250m
▲ 歩行距離:約3.5km
*ともに高瀬ダム登山口より
北アルプス三大急登と日本三大急登の両方に属する「ブナ立尾根」。
今回は下山利用ですが、急な岩場や木の根っこ、ロープなどがところどころにあるアスレチック的な急登でした。3.5kmほどで1200mの標高差を登るので、なかなかの急勾配です。
0〜12の数字が目安として設置され、0が烏帽子小屋、12が高瀬ダム登山口。標高差100mを目安に置かれているようです。
登山口に近い方がアスレチック感満載な急登で、手足を使いながら。等高線の詰まり具合はさほど変わりませんが、標高が高くなるにつれてちょっとした平坦な箇所が出てくるので、多少の足休めに。
個人的には、空木岳の"池山尾根"に雰囲気が似ていると感じました。初日に登った笠新道と比べて距離は短いですが、急登の登り具合はブナ立尾根の方が大変だと思います。
しかし、森はすごく素敵だなあと…
烏帽子岳モルゲンと四十八池
*烏帽子小屋ー前烏帽子岳ー四十八池ー前烏帽子岳ー烏帽子小屋:CT2時間弱*
4時起床。三俣山荘や七倉山荘方面の縦走組の朝は早く、起床して外を見ると同じエリアに張っていた人たちはすでに出発していて跡形もない。はや…
頑張って七倉山荘ルートで下山しようかとも考えましたが、ブナ立尾根も気になるし頑張らないことに。
池の目の前で結露が多いと思いきや結露なし。笠ヶ岳、三俣山荘ではパリパリに凍っていましたが、今日は風もなくそこまで寒くもない。テント内の気温は4〜5℃で、一番暖かい朝を迎えました。
のそのそ片付けて5時頃烏帽子小屋の方へ。小屋は賑わっているかと思いきや、とても静か。もう出発しているのか、さほど動き出していないのか。ヘッドランプの明かりを頼りに、前烏帽子岳へと向かいます。
日の出は5:36。日の出よりもオレンジ色に染まる烏帽子岳を見たい。
前烏帽子岳に到着するも、4,5人だけ。烏帽子岳に登りに行っている人もいるだろうけど、思っていたよりもだいぶ少ない。ピストンの人も多いですが、ここまで朝日を見に来る人は少ないのでしょうか?笠ヶ岳でも同じこと思ったな。
岩に腰を掛け太陽を待つ。東の空には雲が多めでしたが、5:45を過ぎて光が届きました。
雲に阻まれてオレンジ感がちょっと足りないけれど、なんとか輝く烏帽子岳。山頂に何人か立っているのが見えました。
赤牛岳、薬師岳方面。モルゲンロート、頑張れ!
三ツ岳方面。
6時の前烏帽子岳より
オレンジ感がなくなってきたところで四十八池の方へ。まだ日陰ですが、到着する頃に朝日が届くかどうか。
烏帽子岳との分岐まで下る。
ちょっと近づいた烏帽子岳。
南沢岳方面へ。分岐から烏帽子岳までは480m。最後の方は岩と鎖で登っていくようです。
岩やら木やら越えながら、細めの道を進んでいく。何気ない水の中が美しい。秋の水面はなんだか特別。
鬱蒼とした樹林帯を抜け、庭園のような雰囲気になりました。四十八池は奥の方で、そこまでに小さな池が点在しています。庭園と草原を合わせたような、山と山の間にポカンとできた池巡りの空間。
絵の具のパレットのよう。
風が心地よく吹き抜ける。誰もいない、独り占めの朝散歩。
ゆるゆる歩いていると、これが四十八池だなという大きめの池に着きました。池がおすすめというより、池までのお散歩がおすすめ。
四十八池から小屋方面へ
朝のお散歩、とても気持ちがよかった。地図に四十八池の記載はありますが、こんなに素敵な場所だとは知りませんでした。
昨日、縦走の方に教えていただかなかったら完全にスルーしていた。もともと烏帽子岳に登る予定でしたが、こんな風に一期一会の方におすすめされるがまま動くことも大事にしたい。
烏帽子岳はまたの機会に。
前烏帽子岳に登り返し、小屋へとサクサク下山。下山が惜しい朝です。
小屋に戻ったのは7時30分。小屋泊の人たちも、テント泊の人たちもほぼほぼ出発していて静まり返っていました。
高瀬ダムからのタクシーに相乗りする人はいるだろうかと心配になりながら、ブナ立尾根の下山開始。
ブナ立尾根[烏帽子小屋ー高瀬ダム]
*ブナ立尾根ー高瀬ダム登山口ー高瀬ダム:CT3時間30分*
さて、ブナ立尾根へ。
「1」の登場がすごく早かった…
大きめの岩がゴロゴロしていますが、比較的下りやすい道。カサカサと秋の音を立てながら、乾いた石と落ち葉を踏んでいく。
上の方は平坦な箇所がちょこちょこあり、定期的に足休め。広葉樹と針葉樹が混ざった森で、すごく素敵です。
そのうちロープも登場。
徐々にアスレチック的な急登になってきて、手を使いながら下る箇所も増えてきました。空木岳の池山尾根に雰囲気が似ていると感じます。森の雰囲気も。
下りで結構暑いので、登りはまだまだ暑そうです。日曜日ですれ違いは20人くらい。
「4」の三角点に着きました。
ダイナミックな木の根も増えていきます。
「6」の中休みに到着。少し広めで、大休止を取りやすい空間となっています。お弁当とか広がるならここが良さそう。高瀬ダムまであと半分。
下るほどに、これぞ急登という雰囲気に。階段状の道も出てきました。
距離がそこまで長くないことは救いですが、登りは結構大変そう。笠新道にアスレチック的な要素は特にありませんでしたが、ただただ単調で長く、下りは下りでしんどいかと。その分、ブナ立尾根は気持ち的に少し楽です。
「10」を過ぎ、終わりに近づいている雰囲気。
「11」。ラストスパート。
最後は鉄パイプの階段を下りました。標高差50mくらいあるようです。登り始めにこれはキツそう。
ということで、「12」の高瀬ダム登山口に到着。ここからタクシー乗り場までは30〜40分ほどあり、もうひと歩き。
砂が真っ白ですっごく眩しい。
2022年は閉鎖中の「濁沢キャンプ場」に着きましたが、キャンプをしている子連れの家族が…当面の間は利用禁止になっていますが、思いっきりテーブルとか広げていました。泊まっていたっぽい。
キャンプ場前の橋を渡り
トンネルを潜る。
なんとも言えないグリーン。
トンネルを抜けるとタクシーが待機していました。しかし、ちょうど出発するところで、七倉山荘からもう一台呼んでくれました。運良く新穂高温泉からの縦走の方々と同じタイミングで下山したので、相乗りさせていただくことに。
マイカーの人だったら七倉山荘から大町エネルギー博物館まで歩きそこからバス(大町市市民バス)に乗るか、タクシーでエネルギー博物館まで乗るかを考えていました(アクセスの詳細は、裏銀座縦走#1をご覧ください)。
タクシーが待機していない場合は、近くの公衆電話で呼びます。七倉山荘までは4.5kmで、歩いている人もいました。マイカーの方は特に。
三俣山荘図書室
相乗りした方々は七倉山荘で温泉に入る予定でしたが、私に合わせて大町温泉郷の「薬師の湯」に変更してくださいました。タクシー3人で、一人2,500円でした(高瀬ダム-薬師の湯)。
薬師の湯から信濃大町駅までは6km、三俣山荘図書室までは5.5km。バス停「大町温泉郷」が近くにあります(北アルプス交通)。
11時に薬師の湯に到着し、バス停で時刻表を確認するとバスは40分後。待つのが面倒だったので、三俣山荘図書室まで歩くことに。
黄金に輝く稲穂を見ながらのんびりと。こういうときは、ラジオを聴きながら歩いています。
商店街に到着。味のある商店街ですが、ほとんどシャッターが下りていました。
そんな中、素敵な絵が描かれた「三俣山荘図書室」に到着!ずーっと来たかった場所。もともと呉服店だった建物の3階がカフェになっています。
入るなり本が並んでいました。
階段を上がると、伊藤新道復活の写真などがズラリと並ぶ。
ものすごーく、素敵です!
山や自然に関する本がたくさん。伊藤新道に関するものも展示されています。
店内には"サーキュラーエコノミー(循環経済)"の活動に取り組むメーカーのアウトドアギアも販売しています。
サーキュラーエコノミーとは、リデュース・リユース・リサイクルの"3R"をベースに「そもそも廃棄物と汚染を発生させない」という考えをプラスしたもの。廃棄物という概念を無くそうという取り組みです。
アルトラやトレイルバム、enoなどなど。ネットでは常にsold outの「高山植物図鑑」の靴下もありました。かわかったけど、今回は我慢…
lace flower socks
テラス席も山々に囲まれて気持ちがいいですね。ハンモックまである…
テーブルとベンチの立派な一枚板に酒瓶を運ぶやつ(P箱というらしい)の組み合わせが斬新でGOOD。あるものを利用したというDIY感が溢れていてとても素敵です。
信州サーモンのサンドイッチとアイスコーヒーを注文しました。もっちりしたフォカッチャに、ナッツ類とクリームチーズの入ったサンドイッチ。優しい味付けでとても美味しかったです。
"ジビエサルシッチャのホットドッグプレート"と散々悩みました。サルシッチャはソーセージとのこと。ジビエの種類は季節?で変わるようです。
三俣山荘図書室は"オフグリッドカフェ"で、館内の電力などの熱源はすべて再生可能エネルギーで賄われています。エコな電力で作られた美味しい食事とドリンクをいただき、山や自然の本に浸る。次はあの山に行きたい、あの道を縦走したい、そしてまたここに来たい、と自分も循環しますね。
入店したときは誰もいなかったのですが、ポツポツとアウトドアウェアを身につけている人を中心に来店。隣のテーブルには、山が好きで定年退職後に信濃大町に移住したという男性の方が座りました。「どこを歩いてきたの?」と話しかけられ、自然に山の話に。
登山口まで近い環境で、よく爺ヶ岳に登りに行くとのこと。今日はテラスからもよく見える"鷹狩山"に登ってきた帰り。北アルプスを一望できる展望のいい山で、午前中サクッと登りに行くことが多いのだとか。写真を見せてくださいましたが、アルプス一望すぎてびっくり。前泊して登るのもありだなと。
明日は友人を八方池に案内するとかで、信濃大町ライフを楽しまれていました。山を歩いているときのように、一期一会の人と自然に山の話が盛り上がる。裏銀座の延長のような、とても素敵なカフェでした。お店の方に「どこを歩いてきたんですか?」と聞かれるのも嬉しいですね。
今回は下山後でしたが、次回は伊藤新道を歩く前泊でゆっくり本を読みながら利用したいなと。伊藤新道のマップが販売されているので購入しました。
真田緑さんの絵のアクティビティMAPも置いてあります。裏面は街歩きMAP。
黒部といったらやっぱりこの本。すごく面白いので、ぜひ◎
雲ノ平山荘では2020年から「Artist in Regidence Program」が行われており、訪れたときにちょうど製作発表期間だったので拝見させていただきました。展示されていたのはスギサキハルナさん(instagram:@harunasugisaki)の作品。
信濃大町周辺で採取したさまざまな土や腐葉土、貝殻の粉、古民家の煤などを顔料として描かれた「山水の精霊」。
立山・燕岳・湯俣岳を訪れて、見たもの、聞いたもの、感じたものを形にしたもの。水が山からはじまり沢へ、そして生き物へと巡る様を描いている作品。
絵の中の無数の粒は、太陽の光や水の一滴。
生き物たちが自然の中で巡り巡っているようすがとても面白い。迫力があって繊細なとても素敵な作品で、無数の粒に魅入ってしまいました。自然物からつくられた顔料にはきっといろいろなものが混ざっていて、どこか力強さを感じます。
三俣山荘図書室
信濃大町駅の前にはおやきもあったり、周辺には美味しいパン屋さんもあったり、またゆっくり歩きたいと思う街。今回は電車で帰宅しましたが、信濃大町からは高速バスも出ているので便利です。
ということで、笠ヶ岳〜裏銀座への縦走が終了。気になっていた笠新道に、憧れの裏銀座。裏銀座の魅力が半端なく、何度でも歩きたい稜線でした。山から山へ繋ぎ歩き、たくさんの個性を感じる山旅。北アルプスほど、どの山を繋ごうかと悩む山域はないなと改めて。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
よろしければ、応援よろしくお願い致します。
コメント
ブナ立尾根の最後のパイプ階段、冬季の積雪で破壊されそう。毎年作り直すのか? 冬季・春季の登山はどうするのだろう。
大町は昔、博物館に雷鳥の資料をいただきに行きました。生態を勉強してそのおかげか、6月の西穂で撮った雷鳥の写真が「山と溪谷」の写真コンクールに入選したのは懐かしい思い出です。見どころ多い大町、また行きたいな。