2022.9.29-10.2
歩き人たかちです。
裏銀座縦走3日目。昨日は笠ヶ岳から素敵な稜線を歩き、秋の双六岳で一休み。少しずつ、北アルプスの奥へと進んで三俣山荘のジビエシチューをいただきました。
今日は、朝一で鷲羽岳を越えて水晶小屋へ。そして、そこから未踏の地である裏銀座の縦走路へ。野口五郎岳、烏帽子小屋へと歩きます。
好天の週末。平日であればご無沙汰の水晶岳に寄り道しましたが、烏帽子小屋のテント場を考えて今回はスルー。20張程度の小さなテント場はおそらく争奪戦(結果的には、寄り道してもギリギリ張れるくらいでした)。
知らなかった裏銀座。それは、とんでもなく美しい世界でした。
1日目:新穂高温泉-笠新道-笠ヶ岳
2日目:笠ヶ岳-双六岳-三俣山荘
★3日目:三俣山荘-野口五郎岳-烏帽子小屋
4日目:烏帽子小屋-高瀬ダム
ーーーーーー
天気:晴れ☀︎
気温:朝1〜2℃/午後10℃前後
風:北西1m/s → 北東3〜4m/s
三俣山荘-▲鷲羽岳-ワリモ岳-ワリモ北分岐-水晶小屋-東沢乗越-真砂分岐-▲野口五郎岳-野口五郎小屋-烏帽子小屋-前烏帽子ピストン
▲ コースタイム:9時間15分
▲ 歩行距離:16km
▲ 累積標高差:上り1240m
下り1250m
赤い斜面[三俣山荘-水晶小屋]
*三俣山荘-鷲羽岳-ワリモ北分岐-水晶小屋:CT3時間20分*
4時起床。早めの出発を心掛けていたものの、なんだかうまく寝付けずいつも通りの朝。多くのコースの交差点である三俣山荘のテント場は、2時や3時の早い時間帯から動き出していました。
今朝も冷え込み結露はパリパリ。しかし、風がほとんどなく動き出しは割とスムーズ。4時半を過ぎて撤収開始。5時過ぎに三俣山荘へ寄って、トイレと水。山荘前から見える槍ヶ岳の稜線のシルエットは、影絵となって輝いていました。
鷲羽岳に向けてハイマツの中を歩いていくと"伊藤新道"の案内。復活した伊藤新道を目で追うと、山の斜面にしっかりと道が確認できました。
今年、クラウドファンディングで第一吊橋が架けられたものの、豪雨による鉄砲水が破壊。ピカピカの吊橋の無残な姿。画面の中の自然の脅威に慄きました。しかし、高さを調整して再び吊橋が架けられ、第三吊橋も近いうちに完成して歩けるようになるとのことでした。
テント場でも伊藤新道を歩いてきたという人の話が聞こえてきました。6〜7時間ほどだったようです(目安8時間)。どこからも遠い北アルプスの奥地ですが、伊藤新道でゆとりをもって辿り着けるなら嬉しい。
三俣山荘では伊藤新道のマップが販売していました。信濃大町駅近くの「三俣山荘図書室」でも販売しているので、下山後に購入。2022年版は防水仕様とのこと。来年、ぜひ歩きたい。
伊藤新道の分岐を過ぎて、鷲羽岳に取りつきます。大きな大きな山のガレ場をジグザグに登っていく。聖岳を思い出すけど、聖岳はやっぱり大きなかったなあと思う。
鷲羽岳の脇から漏れる光に、反対側で朝日が昇ったことを知る。三俣山荘からは見えないため、真っ暗な鷲羽岳にはヘッドランプの明かりが列をなしていました。
朝が始まったなあ〜と振り向くと、三俣蓮華岳のモルゲンロートが・・・
これがとんでもなく美しく、なかなか進まない。一緒にせっせと登っている人たちも「めちゃくちゃ綺麗ですね!!」とニコニコでした。
秋の朝日は色が濃いような。気持ち100回くらい振り返りました。
以前は雲ノ平から水晶岳と鷲羽岳を歩きました。三俣山荘から登るのはなかなかだなあと思いながら下山していましたが、朝一の寒さがちょうどよい。三俣蓮華岳のモルゲンロートも見れて、この山域の美しい一面をまたひとつインプット。
最後は岩場。風が一気に吹きつけて体温を奪っていく。寒いのか、ちょうどいいのか、よくわからないのが秋の山。
鷲羽岳、登頂◎
黒部五郎岳のカールが美しい。
三俣蓮華岳の斜面はアートですね。
4年ぶりの鷲羽岳、とても楽しみにしていたものがありました。しかし、すっかり忘れていました。それは、"鷲羽池と槍ヶ岳の景色"を見ること。
鷲羽岳直下にある鷲羽池。そこへ至る道はありませんが、槍ヶ岳の稜線をバッグに見るその景色はとても美しいです。
三俣蓮華岳のモルゲンロートが頭を占領して、槍ヶ岳の稜線を見ていたにも関わらず思い出しもしませんでした。もう少し槍ヶ岳方面に寄っていたら思い出しただろうに…残念。
鷲羽岳より
風が寒いので、15分くらいで水晶小屋へ出発。水晶岳もいい感じ。
鷲羽岳から一気に下っていき、ワリモ岳に登り返し。割と歩きやすいガレ・ザレ。
岩岩のワリモ岳。
ワリモ岳の岩場をトラバース。控えめにロープがあります。
ワリモ岳。通りすがりの岩場にしれっと標識があります。岩場のてっぺんまでいけると思いますが、そのまま先へ。
水晶岳がぐっと近づきました。
色合いが素敵で進まず。角度を変えながら何枚撮ったか…秋っていいな。
"ワリモ北分岐"に到着。ここは、雲ノ平や高天原からの合流地点となっていて、水晶岳をピストンする人たちのザックが多くデポされています。
私自身も前回ピストンしましたが、ここにデポするのは早すぎる気がして水晶小屋まで背負いました。しかし、水晶小屋への最後の登り10分が地味に疲れるので、テント泊装備ならここでいいかも。
振り返る。このなだらか区間がすごく好きです。
ということで、小屋まで10分地点。地味に辛い登り。
水晶小屋に到着。水は有料です。三俣山荘でたっぷり汲んだので補給はせず。
雲ひとつない水晶岳、いいなあ。寄り道したいけど、テントを張れなかったら困る。今日の烏帽子小屋は満室です。南アルプスの光岳小屋はキャパオーバーでもなんとかしていましたが、烏帽子小屋は結構厳しい印象で。張れなくて高瀬ダムに下山となるのが怖いので水晶岳は我慢。やはり山は平日がいいですね。
水晶小屋でしばし休憩。
大冒険[水晶小屋-野口五郎岳]
*水晶小屋-東沢乗越-真砂分岐-野口五郎岳:CT2時間40分*
水晶小屋からの裏銀座縦走路。真ん中あたりののっぺりしているのが野口五郎岳。
ギザギザした岩場の斜面を進んでいきます。道は細く、足元は滑りやすい砂なので要注意。
落ちたら止まるものがない。ストーンとしていますね。
岩場を渡り歩く。はじめての道はどうしてこうも気分が高揚するのだろう。歩く分だけ冒険がある。
奥には表銀座の稜線。常念岳はどこからでも目立ちますね。表銀座から「裏銀座歩きたいなあ」と眺めていたので感無量。
岩場を抜けて気持ちよく下り、"東沢乗越"に着きました。
ここから野口五郎岳に向けてひたひたと。
振り返ると水晶岳がお見送りをしてくれているような面持ち。
七倉山荘から登り、烏帽子小屋から来たという男性とすれ違い様に立ち話。昨日の烏帽子小屋は10人くらいの宿泊で、テントは16張とのこと。金曜日で16張か…
「テント場が心配だけど、最高すぎてなかなか進まなくて」と話すと、こういうときはみんな同じ。みんな進まないようす。小さなテント場は小屋泊にして、昼寝しても大丈夫〜くらいの余裕があっても良いかもしれない。それくらい、裏銀座が美しい。
男性から、「烏帽子岳と南沢岳の間が庭園みたいになっていてすごく綺麗だったから、もし時間があったら行ってみて」という情報をいただきました。
いやはや…下に見えるのは五郎池かな。きっと動物の楽園。
紅葉の斜面をどうぞ
遠くから見えていた斜面の道をゆく。山肌がどんどん白くなって眩しい。
"湯股温泉"への分岐。湯股温泉も気になる場所ですが、ここからの竹村新道は急坂の続くきつい道のようです。
表銀座
あたりが真っ白になり、野口五郎岳の目の前まで来ました。山頂を経由せずに小屋へ向かう道と山頂経由の道に分かれます。どちらも登りですが。
山頂まではザクザクと360m。
ザッ、ザッ、と。
名前は渋いけど白い肌が美しい。そんな野口五郎岳に登頂◎
広い山頂に青い天井、なんとも気持ちがいい!槍と剱に挟まれて、とってもいいですね。野口五郎岳すごく好きになりました。
野口五郎小屋も見えます。裏銀座には青い屋根がお似合いだ。
野口五郎岳より
裏銀座[野口五郎岳-烏帽子小屋]
*野口五郎岳ー野口五郎小屋-烏帽子小屋:CT2時間40分*
山頂から小屋までは400mで、先ほどの分岐からだと760m。山頂を経由しない道は770mとなっていました。距離は大して変わらないようです。
わーお!
眩しさ溢れる道を下ると野口五郎小屋。寄りたかったのですが、ちょっと遅かった。10月の三連休までの営業だと思い込んでいましたが、9月26日で営業終了でした。次回は泊まってみたい。
裏銀座の稜線も佳境に入り、「やばーい!」しか口から出なくなっていましたが、これはもう本当にやばかった。
野口五郎岳〜烏帽子小屋の間がとてつもなく美しいと感じました。北アルプスの稜線では西鎌尾根が一番好きなのですが、ここは同じくらい好き。
表銀座はアクセスもよく歩いている人も多いですが、裏銀座はとても静かです。雲ノ平は奥地と言われますが人気なので人がいるし、こちらの方が"奥"感がありますね。読売新道とか、さらにだろうな。
たおやかで歩きやすい道から、岩やガレでゴツゴツガラガラした道。野口五郎岳のようなのっぺりした山もあれば、烏帽子岳のようなとんがりもある。いろんな表情があってとても面白い。
稜線ルートとお花畑ルートの分岐に到着。何かで見た裏銀座の黄葉の写真がおそらくこのお花畑ルートの斜面。ずっと稜線を歩いてきたので、お花畑ルートを緩やかに進んでみました。
このあたりか?望遠レンズでないとうまく写らないですが、谷に向かってのびる鮮やかな黄色が肉眼ではとても綺麗でした。これからもっと黄色くなるのかな?
山肌の白と緑のコントラストにポツポツと黄色や赤が混ざる。一面赤や黄の紅葉も素敵ですが、ハイマツの緑が混ざる森林限界の紅葉もまたいい。
稜線ルートと合流。
稜線ルートはあちらから下ってきます。
昼寝というか、ゴロゴロしたい…
剱岳が最高にかっこいい。剱岳を目の前に歩く稜線もいいですね。
ハートに見える。
烏帽子小屋までの稜線は、はじめはとても歩きやすい砂地で、途中からガラガラゴツゴツしたガレ・岩の道となりました。ラストの稜線が意外に長くて、見えているけどなかなか着かないやつ。
樹林帯の斜面に点々と色とりどりのテントが。肉眼で確認するだけでも、上の方はもう完全に埋まっているようす。
13時20分、テント場に到着しました。一番下の方はまだ空いていて一安心。とりあえず小屋へ。一番下のエリアから5分〜5分ちょっと登ります。
一番上のテントエリア。
THE山小屋。すごくいい…
中も味があっていいですね。
ポカリの誘惑に負けた。
コードホルダーもかわいくてつい…
水は1L200円。トイレは外。
小屋から一番遠いテント場は"ひょうたん池"の前。表銀座が見えてロケーションは一番いいですが、遠いからか誰も張っておらず。どうせ下の方しか空いていないのでここにしました。
今日はなんとか日が当たっているけど、昨日と同じく太陽の周りに雲が集まりだしている。サクッと設営して、日の当たっているうちにシュラフを乾かす。
まだ時間があるので、烏帽子岳の方へ行ってみることに。烏帽子岳から戻ってきた方が「烏帽子岳は、登るよりも前烏帽子から見る方がいいかな〜」と。ほお、なるほど。
烏帽子岳こんにちは
*烏帽子小屋-前烏帽子岳:CT片道約20分*
烏帽子小屋から烏帽子岳は片道45〜50分。
樹林帯を抜け、ハイマツ帯を登ります。烏帽子岳方面はすでに雲が広がり、徐々にガスが…
前烏帽子岳に到着◎
そして・・・
どどん!!かっこいい!美しい!
なんとか勇姿を見ることができました。突き上げている岩がすごい。山頂に人が立っていましたが、巨岩具合がよくわかります。烏帽子岳までは前烏帽子岳から一旦下り、登り返し。
そして、烏帽子岳の奥に何やら素敵な場所が見えました。そこが、すれ違いの方に聞いた庭園のような場所。"四十八池"という場所で、烏帽子小屋でもお散歩コースとして紹介されていました。
また青空が覗くことを祈りつつ待ってみましたが、なかなか晴れない。むしろガスが広がり、野口五郎方面も白くなっている。今日、烏帽子岳と四十八池に行ければ明日は朝日を見て早めに下山しようと思っていましたが、この様子だと難しそう。せっかく教えていただいたので、日の当たる池を見たい。
1時間くらい烏帽子岳を眺めていました。寒くなってきたので退散。明日の朝、四十八池まで散歩することに。烏帽子岳はまあ、いいかと。
下のテント場に行く途中にもテントスペースがチラチラあります。
テント場はほぼほぼ埋まったものの、数張りの空間が空いていました。結果的に水晶岳に寄っても大丈夫だったなあとちょっと悔しく思いつつ、高瀬ダムへ下山とならずに良かったと安堵しつつ。
裏銀座縦走路、はじめましての道で大冒険をした気分でした。日本が誇る山岳地帯、稜線ごとにいろいろな顔があります。次回は昼寝ができるくらいの余裕をもって、絶対にまた歩こうと思うとても素晴らしい、美しき裏銀座でした。
明日は、北アルプス三大急登であり、日本三大急登でもある"ブナ立尾根"で高瀬ダムへ下山します。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
よろしければ、応援よろしくお願い致します。
コメント
噂にたがわず素晴らしい稜線漫歩!コロナ禍で小屋もテン場も予約制が多い。これって実質的に入山規制ですよね。テント泊する人が多くなったのは個人志向と装備の軽量化に依るのでしょうが、早いもの勝ちの椅子取りゲームみたいで恐ろしい。色んな意味で昔の山の方が良い面もあったみたい。
蓮華岳から烏帽子岳への縦走路は、藪と崩壊地の果てしないアップダウンとかで、夏にでかけた職場の寮友が、疲れ切って二度と行くものか、と言葉少なくボヤいていました。美しい所もあるのですね。