山 の 道 具

サロモン「クイックレースキット」付け方・交換方法!モデルによっては破れる!パーツ不良にも注意!ベアフットシューズをカスタマイズ:

サモロン「クイックレースキット」の取り付け・交換方法を写真で紹介!サロモン以外の靴に使用したときのデメリットも解説します。
山 の 道 具

クッション性重視のアルトラ「オリンパス5」長距離・長時間向けのベアフット・ゼロドロップのアウトドアシューズ

歩き人たかちです。 はじめて買ったアルトラの靴は、防水性のある「LONE PEAK ALL-WTHR LOW」でした。 しかし、実際に履いてみると「アルトラは防水じ...
山 の 道 具

我がアウトドアギアの変遷。ザックもテントも足元も軽量に!登山道具の振り返りとこれからのギア

歩き人たかちです。 2014年の屋久島をきっかけに、山歩きの人生が始まりました。そして同じ年、スペインの巡礼路(カミーノ)でロングトレイルに魅了されアウトドア業界へ。 ...
山 の 道 具

ダウンの洗濯!本格的なテント泊シーズン直前にシュラフの汚れを落としてふっかふかに◎

歩き人たかちです。 新緑が爽やかな季節になり、カラッと晴れる日が気持ちよいこと・・・ということで、本格的なテント泊シーズン直前に、シュラフを綺麗さっぱり洗いました。 ...
登 山 T I P s ・ 雑 記

【春の花】花を知って山歩きを愉快に♪低山から高山植物まで、季節ごとの山の花をまとめた花図鑑

歩き人たかちです。 短い季節の時間の中で己の命を燃やす山の花。厳しい環境に耐えながら、全力で、可憐に咲き誇る姿に心を打たれます。 山の花を知ることで、足元の景色がとっても愉快に♪自...
山 の 道 具

モンベル「U.L.フォールディングポール 100」調節しない軽量コンパクトな折りたたみ式ポールで山歩きをちょっと楽に

歩き人たかちです。 アウトドアギアで、今回はじめて購入した"トレッキングポール"。 山歩きで膝痛になることは今のところなく、手に持って歩くのが煩わしくて使っていませんでした...
関 東 • 甲 信 越

秩父を見渡す「八徳の一本桜」吾野から日和田山へ歩く春の飯能低山縦走

2023.3.29 歩き人たかちです。 飯能の山にポツンと佇む"八徳の一本桜" 母のお気に入りの一本桜。今年は桜の開花が早く、4月上旬頃かな〜と思いきや、...
登 山 T I P s ・ 雑 記

【山の保険】モンベルの「山岳保険」をやめた理由!少ない負担で補償を充実!おすすめの山の保険は?

山岳保険を「モンベル」から「やまきふ」に変更した理由!保険料と補償のバランスがいい山の保険は?選び方やポイントを解説します。
北 ア ル プ ス

厳冬期の唐松岳は八方池山荘1泊2日がおすすめ◎時間に縛られない北アルプス雪山ハイク

2023.2.16-2.17 DAY1:八方池山荘DAY2:唐松岳ピストン 歩き人たかちです。 2月中旬に2日間晴れるチャンスが訪れたため、数年前から虎視...
山 の 道 具

ベルクロ嫌いな人におすすめ!おしゃれなアウトドア財布SO FAR SO GOOD「ワルツデラックス」

アウトドア財布のベルクロが嫌い!な人でもおしゃれに使える、収納力抜群の軽量コンパクトSO FAR SO GOOD「ワルツデラックス」。斬新なアイデア財布を紹介します。
八 ヶ 岳

厳冬期の北八ヶ岳。ロープウェイから登る天狗岳縦走#2【高見石・東天狗岳・渋の湯】

2023.2.3-2.4  DAY1:ロープウェイ-縞枯山-白駒池★DAY2:白駒池-東天狗岳-渋の湯 歩き人たかちです。 昨日は北八ヶ岳ロープウェイから...
八 ヶ 岳

厳冬期の北八ヶ岳。ロープウェイから登る天狗岳縦走#1【縞枯山・茶臼山・白駒池】

2023.2.3-2.4 ★DAY1:ロープウェイ-縞枯山-白駒池 DAY2:白駒池-東天狗岳-渋の湯 歩き人たかちです。 冬は公共交通機関でのアクセスが...
山 の 道 具

山ではほとんど使わないけれど「日常」で愛用しているモンベルのアウトドアウェアとギア

歩き人たかちです。 山ではほとんど使わないでも、日常ではめっちゃ使う 日常でも山でも便利なアウトドア用品ですが、中にはフィールドではほとんど使わないというウェアやギアも...
山 の 道 具

【タッチパネル対応にイラつく】を解消!冬の手袋の最適解!フォックスファイヤー「パワーストレッチフィンガースルーグラブ」街でも山でもおすすめ「指出し」グローブ

タッチパネル対応の手袋にイラつく人必見!冬の手袋の最適解、フォックスファイヤー「パワーストレッチフィンガースルーグラブ」をご紹介。街でも山でも重宝します。
関 東 • 甲 信 越

ハードな高尾山なら北高尾山稜へ!混雑知らずのマイナールートで登山のトレーニング!

2023.1.13 歩き人たかちです。 年始早々コロナに襲われ、文字通りの「寝正月」となりました。自宅療養が終わり、訛った身体に喝を入れるために北高尾山稜へ!といいたい...
Copied title and URL