スポンサーリンク

【マダニとUL装備】マダニに咬まれた!軽量化はリスクが大きい?リアルな体験談と「大峯奥駈道」途中敗退で考えた登山装備について

登 山 T I P s ・ 雑 記

歩き人たかちです(@takachi_aiina

2023年5月。大峯奥駈道を縦走中、「持教の宿」でテント泊をした翌朝、足に"マダニ"が張り付いていました・・・

マダニのリスクは理解しているものの、正直、「自分がやられる」とは思っていなかった。

縦走3日目、無念の敗退。運よくあったエスケープルートを歩きながら、山でのリスク管理や装備のことを考えました。

「UL登山(装備の軽量化)って、なかなかリスクあるよな・・・」

マダニを経験をした今、自分のUL(ウルトラライト)には限界ある、と感じました。

マダニに咬まれたことは不運でしたが、翌朝気がついたことは運がよかった。もう、こりごりです。

今回は、「マダニの体験談」「装備の軽量化」について。失敗と経験から学んだことを綴ります。

*実際に咬まれた写真を掲載しています。苦手な方は「マダニに咬まれた1日」の項目は閲覧をお控えください

*参考:厚生労働省HP,東京都感染症情報センター

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「マダニ」の種類や特徴、生息域は?咬まれるとどうなる?

登山において、やっかいな吸血鬼の代表は"ヒル""マダニ"

ヒルはまだしも、マダニの場合は"感染症のリスク"があり、最悪の場合は命を落とすことも。

ヒルは山域がある程度決まっていますが、マダニは樹林帯や草むらならどこにでも。キャンプ場や公園、庭にも潜んでおり、生息域はどんどん拡大しています。

マダニの一生(命のサイクル)

マダニは、「幼ダニ → 若ダニ → 成ダニ」と成長しますが、吸血するのはそれぞれの段階で1度だけ。一生で3回吸血し、子孫を残して命を絶えます。

吸血期間(皮膚に張り付いている期間)が一番長いのは「成ダニ」。卵を産むために必要な栄養を、1〜2週間かけてじっくり吸血します。

マダニの種類と分布

日本全土に生息するマダニもいれば、地域限定(生息域がかぎられている)マダニもいます。

出典:https://jp.mypetandi.com/pet/m-shiawase-cp/lp-madani02

日本全土 ヤマトマダニ
フタトゲチマダニ
キチマダニ
オオトゲチマダニ
東日本 ヤマトチマダニ
シュルツェマダニ
西日本 タカサゴキララマダニ
タネガタマダニ
タカサゴチマダニ
  沖縄・西日本の一部     クリイロコイタマダニ  

私がやられたのは、主に西日本に生息する"タカサゴキララマダニ"

マダニの中でも大型で、体長は5〜9mmほど。存在感抜群でした。

ほかは2〜3.5mmほどの大きさなので、ある程度吸血して大きくならないと、目視ではわかりづらいかもしれません。

マダニの特徴

◾︎ 春〜秋の3シーズンが活動期
◾︎ 体長は3〜10mm程度(種類による)
◾︎ 吸血後は10〜20mm程度になる
◾︎ 長いと2週間ほどかけて吸血

◾︎ 柔らかい部位を好む
◾︎ 痛くも痒くもない
◾︎ 時間が経つと取れない(皮膚を切開する手術になる)

◾︎ 感染症のリスクがある(命にかかわることも)

活動期は主に3シーズンですが、冬に活動する種類もいるためオールシーズン警戒。

「幼ダニ」と「若ダニ」の3〜7日ほどの吸血期間に対し、「成ダニ」は1〜2週間ほどかけて吸血。ヒルと同じく、吸血後は体長が何倍にも膨れ上がります。

身体の柔らかい部位を好み、脇や太もも、ふくらはぎ、二の腕などに移動してガブッと決め込む。

痛みや痒みがないため、死角になる場所を咬まれると、何日も気がつかない可能性が高いです。

知人は、謎の高熱が出たことでマダニに咬まれていることが発覚。2週間入院したそうです。感染症を引き起こすと、命にかかわることもあります。

吸血である程度膨らんだときに違和感、というケースが多いようなので、入浴の際の身体チェックは重要です。

やっかいな点は、吸着後3日くらい経つとピンセットでの除去が困難になること。皮膚とマダニの口器が固着し、皮膚の切開が必要になる可能性があります。

マダニ媒介の「感染症」

日本国内での報告例が多いのは「日本斑紋熱」。その他、アウトドアマンとして注意すべきは「SFTS(重症熱性血小板
減少症候群)」
「ライム病」

SFTS
(重症熱性血小板
減少症候群)

ウイルスを保有しているマダニに咬まれたり、
マダニに咬まれて感染した動物の体液などにより感染。

◾︎ 主にチマダニ属、「タカサゴキララマダニ」からの発症例もあり
◾︎ 潜伏期間は6日~2週間程度
◾︎ 発熱や消化器症状(おう吐、下痢など)、
倦怠感、リンパ節のはれ、出血症状など
◾︎ 致命率は約30%

主に西日本で注意喚起されていた感染症
だが、近年東日本にも広がっている
ライム病 「ライム病ボレリア」を保有したマダ二にから感染

◾︎ 主に「シュルツェマダニ」が媒介
◾︎ 潜伏期間は3~32日
◾︎ 感染初期、咬まれた部位に赤色の
丘疹が生じ、環状に紅斑が広がる
◾︎ 筋肉痛、関節痛、頭痛、発熱、悪寒、全身倦怠感など
◾︎ 病原体が全身に広がるとさらなる症状を発症
◾︎ 重症化により死亡のリスクあり

寒冷な場所を好む、北海道に多く生息
する「シュルツェマダニ」が主に媒介
北海道では平地にも生息するが、
本州では800〜1000m以上の山に生息
日本紅斑熱 病原体(リケッチア)を保有する
マダニに咬まれることにより感染

◾︎ 潜伏期間は2〜8日
◾︎ 刺し口は赤く腫脹し、中心部にかさぶたができる
◾︎ 頭痛、発熱、倦怠感など
◾︎ 発症報告が多い感染症
◾︎ 死亡例もあり
ツツガムシ病 「日本紅斑熱」とほぼ同じ症状

◾︎ 潜伏期間は10〜14日
◾︎ 治療が遅れると重症化や死亡のリスク
その他 ◾︎ クリミア・コンゴ出血熱
◾︎ 回帰熱
◾︎ ダニ媒介脳炎
etc…

「SFTS」は、2011年に特定された感染症。ウィルス感染であり、有効性が確立された抗ウイルス薬は現在ありません。

重症化や致死率が高い感染症のため、特に注意が必要です。

「日本斑紋熱」や「ライム病」は投薬により治療できますが、いずれも有効なワクチンなどはなく、咬まれないように予防するしかありません。

スポンサーリンク

「虫除け」はどんなものがいい?マダニの予防と対策

現状、ワクチンなどで予防できないため、基本的な対策を講じるしかありません。

◾︎ 肌を露出しない(長袖・長ズボン)
◾︎ ズボンの裾を靴下に入れる
◾︎ 虫除けを使用する

私は、夏山では暑さに絶えられず"半袖"で行動していますが、パンツは基本的にロングパンツ。虫対策で、"夏でも絶対長袖長ズボン"という人も多いですね。

虫除けに関して、一番効果的なのは"ディート"を主成分とするもの。

蚊・アブ・ブヨ・マダニ・イエダニ・サシバエ・ツツガムシ・南京虫など、あらゆる虫に有効です。


ディート濃度30%。肌が弱くなく、長時間、幅広い虫対策に使用したい場合。


ディート濃度10%。濃度を少し下げたい方や、子どもなど(年齢制限・使用制限あり)。


しかし、ディートは安全性の問題があり、子どもの使用はNG、あるいは、使用回数に制限があるものが多いです。また、衣服の繊維を傷める可能性も。

子どもや、肌が弱い方が使用できる虫除けは、"イカリジン"を主成分とするもの。ディートと同じような効果があり、肌にも優しいです。

デメリットは"蚊・アブ・ブヨ・マダニのみ有効"ということ。

イカリジンはマダニにも有効ですが、幅広い虫に使うならディートが有効。


"イカリジン"使用の虫除け。


天然成分の虫除けとして人気の「ハッカ油」。用途なので、持っていて損はありません。

スポンサーリンク

マダニに咬まれたときの「自己処理」方法

マダニに咬まれたらすぐに病院へ!

自分で除去する器具もありますが、うまく取れないと口器が残るので、"病院にすぐ行けない状況の場合のみ使用する"ものとして認識を。

私は幸い、寝ている間に咬まれて翌朝発見。24時間以内に病院に行けました。

病院の先生に"マダニ除去の器具"について聞いてみると、「できればやらないでください。ヘタにやると口が残ります」と言われました。

しかし、エマージェンシーグッズの中には入れておいたほうがよいです。

自己処理方法 ①「塩漬け」で取る

調べたかぎり、一番確実で有効な方法は"塩漬け"の方法。

マダニにたっぷりの塩を被せ、水で濡らしてベタベタさせます(塩の山が崩れる手前くらいまで濡らすらしい)。

10〜15分くらい放置して塩を除くと、比較的簡単に取れるようです。

注意点は、腹部をつままないこと。つまむとマダニの体液が体内に入るため、ピンセットでつまむ場所に注意。

うまく取れなければ、塩漬け後、皮膚に乗せられるような小さいカップを使用して(ペットボトルの蓋など)、"アルコール漬け"にすると自然と浮く(離れる)ようです。

マダニの大きさや吸着具合により取れないこともある思いますが、すぐに病院へ行けない場合の手段として。

取れても感染症を引き起こす可能性があるため、病院で抗生物質を処方してもらいましょう。

自己処理方法 ②「虫除け」で追い出す

ありがたいことに、読者の方から処理方法についてアドバイスをいただいたので、自己処理方法としてご紹介します。

マダニの命を絶ってしまうと(ブログ的に直接的な表現を控えます)口が残りやすく、処置に時間がかかることがあるため、生きている状態で処理したほうがよい

後述しますが、私は病院に行く前に、マダニの命を絶ちました。しかし、それはやらないほうがよいそうです。

マダニに効果がある虫除けをティッシュなどに染み込ませ、咬まれている周辺の皮膚をちょんちょんと湿気らせると自分から出てくる、ことがあるそうです。

100%ではないですが、いきなりさよならするのではなく、まずは試してみたほうがよいとのこと。

この方法なら、普段持ち歩いているエマージェンシーで処置ができるし、とりあえず吸血を止められます。

感染症のリスクがあるので、取れても病院には行ったほうがよいですが、焦らず下山ができそうですね。

 

スポンサーリンク

マダニに咬まれた1日

夜明けの悲劇

大峯奥駈道3日目。「持教の宿」でテント泊をした朝、薄明かりの中靴下をはこうとしたら・・・ん?

一瞬血の塊だと思いましたが、足の甲に血が出るような怪我はしていないし、そもそも痛くない。よく見ると脚がある・・・

やられたーーーーー!!!

昨夜、足を拭いているときはいなかったので、寝ている間に咬まれました。ツンツンすると脚がピクピク動く。しっかり吸着している。

実物を初めて見ましたが、結構デカい。やられたのは"タカサゴキララマダニ"で、主に西日本に生息。マダニの中でも大型種なので、大して吸血していなくても一目でわかります。

それにしても、本当に、痛くも痒くも何ともない。

"足の甲"が不幸中の幸いでした。たまたま靴下を脱いで寝ていたので、皮膚が露出している部位を見つけて咬んだのかもしれませんが、太ももとかだったらまったく気がつかなかった。

「エスケープが困難」問題

せっかくの大峯奥駈道でマダニに咬まれて思考停止になりましたが、問題は"エスケープが難しい"こと。

問題 ①:「持教の宿」は集落への林道があるため、下山は簡単。しかし、集落から出るバスが少ない & バスの時間を知らない(圏外)
問題 ②:「持教の宿」より先はエスケープルートがなく、どの道で下山しても「熊野本宮大社」に行かなければ交通手段がない & 本宮に着いても病院(皮膚科)がない
問題 ③:木曜日なので、病院がある街に着くタイミングによっては、週明けまで病院に行けない可能性がある

このまま縦走して「熊野本宮大社」に着くのは、2〜3日後。病院に行けるのは3〜4日後?の可能性が高く、マダニ初体験の自分はもうパニック。

一刻も早い下山を優先するために、「持教の宿」から集落へ下りることにしました。

しかし、地図の情報によると、下山地点のバス停「池原」から奈良県の「大和上市駅」を繋ぐバスは1日1便。何時かわかりません。

「大和上市駅」→「池原」の往復なら早朝ではないだろう。でも、「池原」→「大和上市駅」の往復なら早朝の可能性がある。

一か八か、下りました。結果、残念ながら「池原」→「大和上市駅」の集落始発。バスは7:23発で、下山は8時前でした(悔しすぎる)。

しかし、ほかに"「熊野市」との巡回バス"があり、遠回りですが集落を脱出。特急を利用して、なんとかその日のうちに大阪へ出ることができました。

普段病院に行かないため、"木曜日は休診や午後休診が多い"ことをこの日知りましたが、営業している皮膚科を探し出して無事に到着。

病院前にやった「ワセリン法」

ガーゼを被せてマダニとともに下山し、バス待ちの間に行った自己処置は・・・

ワセリンで窒息させる(ワセリン法)

マダニはヒルと同じく無理に剥がすのはNG。皮膚に頭や口が残ってしまいます。

また、マダニの身体をつまむと体液が入ってしまうため、基本は触らないこと。

マダニを圧迫しすぎないように、靴紐を緩めて下山しました。林道だからできたことですが。

ワセリンを覆い被せて30分程度放置

「ワセリン法」は、咬まれてから1〜2日以内であれば有効、とされる自己処置。

ワセリンやハンドクリームを覆い被せて30分ほど放置すると、マダニが窒息します。コットンや布で拭き取ると、ポロッと取れる可能性がある、という方法。

息がなくなり、脚がピーン!てなった

取れなかったので、そのまま大阪の病院へ

皮膚科でやったマダニ処置

① 局所麻酔
② ピンセットでマダニを除去
③ レーザーで傷口の皮膚を焼く
④ 軟膏を塗ってガーゼ
⑤ 軟膏と抗生物質をもらう

局所麻酔はけっこう痛かったです。足の甲に注射を打つこと自体初めてですが、部位によって痛みの大小があると思います。

ピンセットで除去するとき、ブチッ!!っと音がしました。そんなに?というほどの吸着力。大型だから?ワセリンくらいでは取れないな、という感じで。

除去後は、口器のカスが残らないようにレーザーで傷口周辺の皮膚を焼きました。このための局所麻酔です。

見事な抉れ具合。口でかい。傷跡はなかなか治らず、半年以上残りました。

最後に軟膏を塗り(もらい)、10日分の抗生物質を処方してもらいました。

マダニの感染症は潜伏期間があるため、あとから発症します。感染しているかはわからないので、身体に異変があったらすぐに病院へ、とのこと。

「傷口」に塗る軟膏はステロイドNG!

普段、虫刺され用にステロイド軟膏(ベトネベート)を持ち歩いていますが、ステロイドは"虫刺され"用。

マダニ除去後の皮膚は"傷口"のため、ステロイド軟膏はNGです。さらに悪化する恐れがあります。

使用するのは"抗生剤の軟膏"で、処方されたのは「ゲンタシン軟膏」。皮膚表在性の細菌に対して殺菌効果があり、通販やドラッグストアでは購入できません。


「ゲンタシン軟膏」に類似した効能を持つものはこちら。

スポンサーリンク

「 装備の軽量化(ULハイク)」はリスクが大きい?マダニの被害から考えた登山装備

今回の経験で、登山の装備、特に"軽量化"について考えました。

◾︎ 「フロアレス」や「ツェルト」のリスク
◾︎ 「ハーフパンツ」スタイル(肌の露出)
◾︎ 小さめの「レジャーシート」を持ち歩く

◾︎ 虫除けの成分や効能

「フロアレス」や「ツェルト」のリスク

「フロアレス」とか「ツェルト」って、マダニにやられ放題じゃん

下山しながら真っ先に思いました。"装備の軽量化""ULハイク"の代表選手、といっても過言ではない「フロアレステント」や「ツェルト」。

軽いし、スタイリッシュでかっこよいし、軽量化を考えたとき「まず、テントを変える」という人も少なくないはず。

しかし、樹林帯や草地で使う場合(特に野生動物の多い山域)、完全にシャットアウトできない"フロアレス"はリスクが大きすぎる。

自然との一体感を楽しめる反面、そのようなリスクを承知した上で選ぶ必要があるギアだなと。

「持教の宿」のテント場

「持教の宿」のテント場は、落ち葉や枯れ枝でふかふかした樹林帯でした。振り返ると、いかにもマダニがいそう。

使用しているテントは「フロアレス」ではないため、いつテント内に侵入したかはわかりませんが、横に置いていたザックにくっついた可能性もあります。

ザックに関しても、地面に直置きしない、ポケットが少ない(アルパイン系)ものにする、白など淡色の生地で視認性をよくする、テントに入れる前によく払う、といった対策を取ると、多少リスクが減るかもしれません。

「さらなる軽量化をするならツェルトかなー」と考えていましたが、やめます。もう、マダニは勘弁。

\ 使用している軽量テントはこちら /

「ハーフパンツ」スタイル(肌の露出)

半袖やタンクトップにハーフパンツを合わせて、軽やかに山を歩く"ULスタイル"。かっこいいです。涼しいし。

しかし、これもリスクがあるスタイルなので、"長袖・長ズボンで肌を出さない"ことが大切なのだと、改めて思いました。

とはいえ、日本の高温多湿な環境ではなかなか厳しい。場所によって、ウェアを選ぶべきだなと。

笹や草の茂る道を、ガサガサしながら歩くような場合は注意。鹿やイノシシなどが多い山も注意。そして、地面にやたら座り込まない。

自分の山スタイルは、基本的にロングパンツです。しかし、長袖はさすがに暑いので、アームカバーを使っています。

小さめの「レジャーシート」を持ち歩く

マダニ経験がある知人は、休憩時に小さめのレジャーシートを必ず敷き、"ザックの直置き、地面に直座りしない"ことを徹底しています。

ベンチを利用するだけでも、リスクを減らせると思います。

\「エマージェンシーシート」も有効 /

\ レジャーシートにおすすめ! /

虫除けの成分や効能

正直、虫除けスプレーは振りかけて満足していました。使っているのも「ハッカ油」で、"肌に優しいけど虫にも優しい(主観)"

「何の虫に対して、どこまで効果があるか」を深く考えていませんでした。とりあえず"虫除け"なら何でもいいかな、という具合。

これを機に、エマージェンシーグッズを見直します。あと、"マダニに被せられる量の塩"を持ち歩こうと思います(塩はヒルにも効果的)。

スポンサーリンク

計画段階の「リスク管理」における反省点

今回の反省点は、"エスケープ後の公共交通機関を調べていなかった"こと。

エスケープルートは確認していましたが、"下山後のバスの種類や時間"までは調べておらず。そもそも、「ここにエスケープルートがある」くらいの見方でした。

ある程度バスが運行している山域ならまだしも、今回は「1日1便(奈良直行のバス)」。

地図に記載のない巡回バスが運よくありましたが、最寄り駅もタクシー会社も30kmくらい先。ヒッチハイクしようにも、車がまったく走っていない集落の一本道。

マイナー山域、人里から深く離れる山域ほど、「エスケープの詳細」が必須です。

スポンサーリンク

まとめ

マダニの経験をリアルにお伝えするとともに、リスクが潜む中での"登山装備の軽量化"について、自分が感じたことをご紹介しました。

「自分は大丈夫、やられない」と、頭の片隅で思っていたことで自分の甘さが露呈しましたが、いろいろ考え直すよい機会でした(ポジティブ)。

装備の軽量化、自然との一体感(自然を楽しむ方法)、そして、山のリスク。バランスを考えないといけない、と思うと同時に、軽量化するギアの限界もわかりました(さらなる軽量化を図る前でよかった)。

体験しないと実感しづらいと思いますが、こんなことになるんだ、こういう考えもあるんだ、という感じで参考にしていただければと思います。

マダニは本当にやっかいだったので、くれぐれもお気をつけて、山をお楽しみください。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

\ 記事がお役に立ちましたら /

応援メッセージでサポート!

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

よろしければ、応援よろしくお願いいたします。

コメント

  1. 道具選びなどいつも参考にさせていただいていますが、
    今回もとても参考になりました。
    処置が間に合って良かったですね。
    怖い、気をつけるべきもの、色々聞いていてもなかなか自分ごととしては捉えにくく(それではいけないのですが。)、、
    これから少し見直ししてみます。
    (過去のレビューからhugを買いました。鬱陶しいくらいに周り自慢しまくるお気に入りです。他にも色々。ありがとうございます)

    • Reiko様

      コメントありがとうございます!また、ブログをご覧いただき、ありがとうございます。参考にしていただけて、とても嬉しいです!

      やはり実際に体験してみないとわからないものですね。リスクはどこにでもあるのに、まさか自分が…と驚いてしまいました。時間が経っても忘れないように、私自身もしっかり見直したいと思っています。

      hug、お気に召していただけて良かったです!素敵な相棒と夏山お楽しみください♪

      これからも、どうぞよろしくお願い致します。

  2. とても勉強になりました。ありがとうございます。写真もとてもわかりやすくていいと思います。
    エスケープルートで調べておくべきこともなるほどと思いました。

    • はる様

      コメントありがとうございます!また、ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

      体験しないと気が付かないことがたくさんあるので、少しでもお役に立てて幸いです^^できる限りリスクを回避しながら、山歩きお楽しみください!

      これからもどうぞよろしくお願い致します。

  3. 詳細なブログですごく参考にしています。文章に趣があって心地よいです。分析や考察の深さがすばらしいですね。

    マダニは蚊やマダニ用の虫よけをティッシュなどで濡らして、刺されている周辺の皮膚をちょんちょんと湿らせていくと自分からもぞもぞ出てきたことがあります。殺してしまうと処置が大変なのでできれば自分から出る方法をまずはお勧めします。出てきてくれなければ病院ですが時間外だと緊急性がないと断られた知人もいました。

    • しらたま様

      コメント、嬉しいお言葉ありがとうございます!また、ブログをご覧いただきありがとうございます。少しでもお役に立てれば幸いです。

      自分から出てくるとは!それは知りませんでした。殺さない方がいい…なるほど。マダニ取りは自信がなので、身近なもので離すことができればそれが最善ですね!病院も曜日と時間に左右されて大変だと身に沁みました。いまだに痕が残っており、一度咬まれるとトラウマですね(^^;

      大変勉強になりました。ありがとうございます!私自信も知らないことが多いため、また何かありましたらよろしくお願い致します!

Copied title and URL