たかち

山 の 道 具

【名品モンベル】「フラットバッグ」白を選んではいけない!365日持ち歩く財布に入る軽量コンパクトなエコバッグ

お財布に入るエコバッグ!モンベル「フラットバッグ」の紹介。1年以上、365日持ち歩いた使用レビュー!耐久性は?使い勝手は?気になる疑問を解決します。
東 北

花の山「早池峰山」開山日に登る百花繚乱の東北百名山【小田越】

2023.6.11歩き人たかちです。公共交通機関でのアクセスが限られている早池峰山。6月の開山日含む土日と、7,8月の連休,9月を合わせて13日だけ。バスがあるだけいい...くらいのアクセスレベル。小...
九 州

阿蘇駅からの阿蘇山縦走!バカ尾根こと仙酔尾根から火口へミヤマキリシマと稜線漫歩【仙酔峡・高岳・中岳】

2023.5.21-5.22 1日目:烏帽子岳周回★2日目:阿蘇駅-仙酔峡-高岳-中岳-草千里歩き人たかちです。昨日は烏帽子岳に登り、見頃のミヤマキリシマで視界がピンクに染まりました。そして、阿蘇山の...
九 州

ピンクに染まる「烏帽子岳」九州の山の花"ミヤマキリシマ"を愛でる阿蘇の山旅#1

2023.5.21-5.22★1日目:烏帽子岳周回 2日目:阿蘇駅-仙酔峡-高岳-中岳-草千里大峰奥駈道の途中でマダニに咬まれ、無念の下山。大阪の親戚宅に予定より長くお世話になり、その足で熊本へ。九州...
登 山 T I P s ・ 雑 記

マダニに咬まれて「大峯奥駈道」緊急下山!マダニの対処と治療体験 & 軽量化やりすぎのリスクについて

大峯奥駈道でマダニに咬まれた!自己処置は何をした?リアルな体験談と無念の敗退から学んだ「装備の軽量化(UL)」のリスクと限界について紹介、考察します。
東 海 ・ 近 畿

弥山・八経ヶ岳から大峰奥駆道!熊野古道随一の修験道をゆく女ひとりの歩行禅#2【八経ヶ岳・釈迦ヶ岳・持教の宿】

2023.5.16-5.19 1日目:天川川合-弥山小屋★2日目:弥山-八経ヶ岳-釈迦ヶ岳-持教の宿 3日目:マダニに噛まれてエスケープ   ーーーー 当初の計画 ーーーー 3日目:持教の宿-笠捨山-...
東 海 ・ 近 畿

弥山・八経ヶ岳から大峯奥駆道!熊野古道随一の修験道をゆく女ひとりの歩行禅#1【情報・弥山】

2023.5.16-5.19★1日目:天川川合-弥山小屋 2日目:弥山-八経ヶ岳-釈迦ヶ岳-持教の宿 3日目:マダニに噛まれてエスケープ   ーーーー 当初の計画 ーーーー 3日目:持教の宿-笠捨山-...
山 の 道 具

旅と日常のショルダーバッグNruc「TOOROP」デザイン・容量・使い勝手すべてお気に入りのライフスタイルバッグ◎

歩き人たかちです。ちょっと外に出るとき、山やロングトレイルでのサコッシュとして愛用しているRawLow Mountain Works「Nuts Pack」。前面にドローコードが配されていて使いやすいの...
山 の 道 具

アウトドアドリッパーの最終形!ミュニーク「Tetra Drip / テトラドリップ」軽量薄型どこにでも入る登山とキャンプのコーヒー器具

歩き人たかちです(@takachi_aiina)コーヒーは山の嗜好品。いわば、自分にとっての必須装備。コーヒーミルの形は変えられない。重量にも限界がある。ならば、ドリッパーを追及しよう。MUNIEQ「...
登 山 T I P s ・ 雑 記

汗のニオイは生活習慣から!体質改善でウールだけに頼らない縦走登山!UL思考の汗・ニオイ対策

歩き人たかちです。夏山にワクワクしつつ、毎年気になる"汗"のこと。長めの縦走をするなら尚更です。みんな一緒だし、気にしない!そんなセリフもちらほら聞きますが、自分の臭いはなかなか気がつかないからこそそ...
山 の 道 具

サロモン「クイックレースキット」付け方・交換方法!モデルによっては破れる!パーツ不良にも注意!ベアフットシューズをカスタマイズ:

サモロン「クイックレースキット」の取り付け・交換方法を写真で紹介!サロモン以外の靴に使用したときのデメリットも解説します。
山 の 道 具

クッション性重視のアルトラ「オリンパス5」長距離・長時間向けのベアフット・ゼロドロップのアウトドアシューズ

歩き人たかちです。はじめて買ったアルトラの靴は、防水性のある「LONE PEAK ALL-WTHR LOW」でした。しかし、実際に履いてみると「アルトラは防水じゃなくていいわ」と。理由は、それまで愛用...
山 の 道 具

我がアウトドアギアの変遷。ザックもテントも足元も軽量に!登山道具の振り返りとこれからのギア

歩き人たかちです。2014年の屋久島をきっかけに、山歩きの人生が始まりました。そして同じ年、スペインの巡礼路(カミーノ)でロングトレイルに魅了されアウトドア業界へ。屋久島では山屋の伯母に全身の装備を借...
山 の 道 具

ダウンの洗濯!本格的なテント泊シーズン直前にシュラフの汚れを落としてふっかふかに◎

歩き人たかちです。新緑が爽やかな季節になり、カラッと晴れる日が気持ちよいこと・・・ということで、本格的なテント泊シーズン直前に、シュラフを綺麗さっぱり洗いました。ダウン製品を洗うのは一苦労。せっかくな...
登 山 T I P s ・ 雑 記

【春の花】花を知って山歩きを愉快に♪低山から高山植物まで、季節ごとの山の花をまとめた花図鑑

歩き人たかちです。短い季節の時間の中で己の命を燃やす山の花。厳しい環境に耐えながら、全力で、可憐に咲き誇る姿に心を打たれます。山の花を知ることで、足元の景色がとっても愉快に♪自分自身の学びも含め、今ま...